くる‐わ【郭/廓/曲輪】
1 城やとりでの、周囲を土や石などで築き巡らしてある囲い。また、その内側の地域。 2 《周囲を塀や堀で囲ったところ...
くるわ‐か・す【狂はかす】
[動サ四] 1 狂わせる。「傀儡(くぐつ)神と言ふものの—・しけるなめり」〈今昔・二八・二七〉 2 たぶらかす。だ...
くるわ‐ことば【郭詞/郭言葉】
江戸時代、遊里で遊女たちが用いていた言葉。「ありんす」「ざんす」など。里言葉。遊里語。
くるわ‐さんがい【郭三界】
遊郭の辺り。「五十両損かけうかと気遣ひさに、—披露して」〈浄・冥途の飛脚〉
くるわし・い【狂わしい】
[形][文]くるは・し[シク]いかにも気が違ったように見える。くるおしい。「—・く泣き叫ぶ声」 [派生]くるわしげ...
くるわ・す【狂わす】
[動サ五(四)]「狂わせる」に同じ。「心を—・す」「計画を—・してやる」 [動サ下二]「くるわせる」の文語形。
くるわ・せる【狂わせる】
[動サ下一][文]くるは・す[サ下二] 1 考えや気持ちを正常でなくする。心を乱れさせる。「子供の死が母親を—・せ...
くるわぶんしょう【廓文章】
浄瑠璃。安永9年(1780)成立。寛政5年(1793)大坂大西芝居初演。近松門左衛門作「夕霧阿波鳴渡」吉田屋の段の...
くるわ‐もの【郭者】
遊里で働いている者。
くるわ‐もよう【郭模様】
遊里で流行した衣服の模様。
くるわ‐よう【郭様】
遊里の風俗や様式。また、遊女らしい姿。遊里ふう。「髪の結ひぶり小利口にひっくるくるくる—」〈浄・卯月の紅葉〉
くるわ‐よすじ【郭四筋】
《四筋の通りからできていたところから》大坂新町の遊郭。