アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くわ」
く5867
  • くー124
  • くあ54
  • くぁ17
  • くい177
  • くぃ49
  • くう319
  • くえ44
  • くぇ6
  • くお54
  • くぉ34
  • くか29
  • くき31
  • くく42
  • くけ13
  • くこ7
  • くさ264
  • くし129
  • くす95
  • くせ40
  • くそ34
  • くた24
  • くち343
  • くっ98
  • くつ75
  • くて8
  • くと18
  • くな16
  • くに149
  • くぬ14
  • くね14
  • くの13
  • くは12
  • くひ4
  • くふ13
  • くへ4
  • くほ17
  • くま138
  • くみ121
  • くむ10
  • くめ23
  • くも135
  • くや21
  • くゆ10
  • くよ14
  • くら546
  • くり463
  • くる249
  • くれ247
  • くろ659
  • くわ138
    • くわー3
    • くわい11
    • くわう3
    • くわえ11
    • くわお1
    • くわか1
    • くわき2
    • くわく1
    • くわけ1
    • くわこ1
    • くわし7
    • くわす3
    • くわせ2
    • くわた1
    • くわち2
    • くわっ15
    • くわつ2
    • くわと5
    • くわな3
    • くわの4
    • くわは1
    • くわま1
    • くわめ2
    • くわも1
    • くわや4
    • くわゆ2
    • くわり2
    • くわる1
    • くわれ1
    • くわわ1
    • くわを1
    • くわん7
    • くわが6
    • くわご2
    • くわざ1
    • くわじ2
    • くわず2
    • くわぞ2
    • くわだ4
    • くわど7
    • くわば5
    • くわび2
  • くん177
  • くが29
  • くぎ41
  • くぐ21
  • くげ19
  • くご11
  • くざ2
  • くじ128
  • くず82
  • くぜ11
  • くだ100
  • くづ3
  • くで6
  • くど36
  • くば15
  • くび102
  • くぶ22
  • くべ3
  • くぼ30
  • くぱ2
  • くぴ1
  • くぷ2

国語辞書の索引「くわ」1ページ目

  • くわ【桑】

    クワ科クワ属の落葉高木の総称。ヤマグワ・カラクワ・ロソウなどで、品種も多い。葉は卵形で先がとがり、切れ込みのあるも...

  • くわ【鍬】

    農具の一。刃のついた平たい鉄の板に柄をつけたもの。田畑を掘り起こしたり、ならしたりする。風呂鍬(ふろぐわ)と金鍬(...

  • く‐わ【句話】

    俳諧に関する話。俳話。

  • く‐わ

    [感]《「こは」の音変化という》相手の注意を引こうとするときに発する語。さあ。これは。ほら。「—、これを御覧ぜよ」...

  • くわい【慈姑】

    1 オモダカ科の多年草。泥中に茎の基部から四方に地中枝を出し、その先に、球形で先にくちばし状の芽をもつ淡藍色の塊茎...

  • クワイア

    教会の聖歌隊。「—ボーイズ」

  • くわい‐あたま【慈姑頭】

    《クワイの芽が出た形に似ているところから》江戸時代、町医者などが結った髪形の一。総髪を後頭部で束ね、先を短く垂れ下...

  • クワイエット‐ピリオド

    ⇒沈黙期間2

  • クワイ‐がわ【クワイ川】

    《Kwai》タイ西部の川。長さ240キロメートル。タイ・ミャンマー国境のテナセリム山地に源を発し、メークローン川に...

  • クワイがわ‐てっきょう【クワイ川鉄橋】

    タイ西部の町カンチャナブリーの北西郊、クワイ川(クワイヤイ川)に架かる橋。日本軍が連合軍捕虜を使って建設した泰緬(...

  • くわ‐いじり【鍬弄り】

    《鍬をいじる程度の意から》楽しみで、趣味程度の畑仕事をすること。

  • くわ‐いちご【桑苺】

    《イチゴに似ているところから》桑の実のこと。

  • くわ‐いれ【鍬入れ】

    1 ⇒鍬初(くわはじ)め 2 開墾や新築工事・植樹などの際に、儀礼的にその土地に鍬を入れること。また、その儀式。

  • くわ‐いろ【桑色】

    薄い黄色。

  • クワイン

    [1908〜2000]米国の論理学者・哲学者。ハーバード大教授。論理実証主義を批判し、記号論理学の分野に大きな功績...

  • くわ・う【加ふ】

    [動ハ下二]「くわ(加)える」の文語形。

  • くわ・う【銜ふ/啣ふ/咥ふ】

    [動ハ下二]「くわ(銜)える」の文語形。

  • くわうる‐に【加うるに】

    [接]それまで述べた事柄に、さらに追加して他の事柄を述べる場合に用いる。さらに。そのうえ。それだけでなく。

  • くわえ【加え】

    1 増しふやすこと。 2 酒を銚子などに注ぐこと。また、注ぐのに用いる器。「銚子、—の酒過ぎて」〈浮・一代男・八〉...

  • くわえ【銜え】

    くわえること。多く、名詞の上に付いて、複合語として用いる。

  • くわえ‐ギセル【銜えギセル】

    キセルに手を添えないで、口にくわえたままタバコを吸うこと。

  • くわえ‐こ・む【銜え込む】

    [動マ五(四)] 1 歯や唇で奥深くしっかりとくわえる。「パイプを—・む」 2 女が男を連れ込む。引っ張り込む。「...

  • くわえ‐ざん【加え算】

    足し算のこと。寄せ算。

  • くわえ‐タバコ【銜えタバコ】

    巻きタバコに手を添えないで、口にくわえたままで吸うこと。

  • くわ‐えだしゃく【桑枝尺】

    シャクガ科の昆虫。翅(はね)は黒色または黒褐色で、黒色の斜めの帯がある。幼虫は尺取虫で、桑の葉を食べ、成長すると約...

  • くわえ‐めん【銜え面】

    1 面の内側にある突起を口にくわえてかぶる面。 2 歌舞伎で、顔をそぎ落とされる場面に用いる張り子の仮面。たもとや...

  • くわえ‐ようじ【銜え楊枝】

    楊枝を口にくわえること。飲食のあとのようすや気どったようすにいう。

  • くわ・える【加える】

    [動ア下一][文]くは・ふ[ハ下二] 1 今まであるものに、さらに他のものを添えて合わせる。現在あるものの上に付け...

  • くわ・える【銜える/啣える/咥える】

    [動ア下一][文]くは・ふ[ハ下二] 1 口に軽く挟んで支える。「楊枝(ようじ)を—・える」「物欲しそうに指を—・...

  • クワオアー

    太陽系外縁天体の一つ。カイパーベルト天体に属す。2002年、パロマー山天文台からの観測で発見された。名の由来はアメ...

  • くわ‐かみきり【桑天牛】

    カミキリムシ科の昆虫。体は黒褐色で、黄灰色の毛が密生する。幼虫は桑・イチジク・ビワなどの幹を食い、穴をあける。北海...

  • くわ‐がた【鍬形】

    1 《鍬をかたどったところから》兜(かぶと)の前部につけて威厳を添える前立物(まえだてもの)の一。金属や練り革で作...

  • くわがた‐いし【鍬形石】

    古墳時代の腕飾り。碧玉(へきぎょく)製で、鍬の刃の形に似る。権威の象徴あるいは宝器と推定され、西日本の古墳にみられる。

  • くわがた‐けいさい【鍬形蕙斎】

    ⇒北尾政美(まさよし)

  • くわがた‐そう【鍬形草】

    オオバコ科の多年草。山地の樹林下に生え、高さ12〜19センチ。春から夏にかけ、淡紅白色の花を総状につける。実は平た...

  • くわがた‐の‐かぶと【鍬形の兜】

    鍬形1をつけた兜。

  • くわがた‐むし【鍬形虫】

    甲虫目クワガタムシ科の昆虫の総称。体はやや平たくて長く、雄は頭の先に大形のあごを突き出し、兜(かぶと)の鍬形に似る...

  • くわき‐げんよく【桑木厳翼】

    [1874〜1946]哲学者。東京の生まれ。京大・東大教授。西洋哲学史、特にカント哲学の紹介に尽力。著「哲学概論」...

  • くわ‐きじらみ【桑木虱】

    キジラミ科の昆虫。体長3〜4ミリ。前翅は幅が広く楕円形で、触角や脚は短い。体は黄緑色で、成熟すると茶褐色になる。若...

  • くわ‐くさ【桑草】

    クワ科の一年草。荒れ地や畑に生え、高さ約40センチ。茎に微毛がある。葉は桑に似て卵形で、ざらざらしている。秋、淡緑...

  • く‐わけ【区分け】

    [名](スル)全体をいくつかに小さく分けること。くぶん。「荷物を地域別に—する」

  • くわ‐こ【桑子】

    《「くわご」とも》蚕(かいこ)の別名。

  • くわ‐ご【桑蚕/野蚕】

    カイコガ科の昆虫。野生の蚕(かいこ)といわれ、成虫・幼虫ともカイコガに似るが全体に暗褐色。幼虫は桑の葉を食う。成虫...

  • くわ‐ざけ【桑酒】

    1 桑の実でつくった赤色の酒。 2 桑の実や樹皮・根の煎じ汁を加えたリキュール。薬酒の一。

  • くわ・し【細し/美し】

    [形シク]繊細で美しい。こまやかで美しい。「走り出の宜しき山の出で立ちの—・しき山ぞ」〈万・三三三一〉

  • くわし・い【詳しい/委しい/精しい】

    [形][文]くは・し[シク]《「くわ(細)し」と同語源》 1 細かいところまで注意や調査などがよく行き渡っている。...

  • くわ‐した【鍬下】

    荒地を切り開いて田畑にするまでの期間。

  • くわした‐ねんき【鍬下年季/鍬下年期】

    1 江戸時代、開墾中の土地に一定の期間、租税を免除したり軽減したりしたこと。 2 明治の地租改正後、原地価または国...

  • くわしほこちだる‐くに【細戈千足国】

    《「くわしほこ」は精巧な武器、「ちだる」は十分備わっている意》日本国の美称。

  • くわし‐め【美し女/細し女】

    美しい女。美人。「賢(さか)し女を有りと聞かして—を有りと聞こして」〈記・上・歌謡〉

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くわ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キップリング
    ことばはいうまでもなく、人類が用いる最も効き目のある薬である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO