けい【刑】
罪を犯した者に科せられる法律上の制裁。刑罰。「懲役三年の—」「—に服する」
けい【圭】
古代中国の玉器の一。長方形板状で先はとがり、天子が諸侯を封じた際にしるしとして与え、また、祭祀(さいし)に用いた。
けい【系】
1 ある関係をもって、一つのつながりやまとまりをなすもの。系統。「一つの—を形成する」 2 名詞に付いて、一つのま...
けい【京】
1 数の単位。兆の1万倍。10の16乗。古くは兆の10倍とも。きょう。 2 日本の国家プロジェクトの一環として、理...
けい【径】
円形・球形などのさしわたしの長さ。直径。「—二〇ミリのパイプ」
けい【奎】
二十八宿の一。西方の第一宿。アンドロメダ座から魚座にまたがる一六星をさす。とかきぼし。奎宿。
けい【契】
朝鮮で、李朝時代に村落などで広く行われていた相互扶助組織。
けい【計】
1 合計。「—三〇万の売り上げ」 2 はかりごと。計画。「一年の—は元旦にあり」「国家百年の—」
けい【桂】
1 ニッケイの慣用漢名。また、トンキンニッケイ(カシア)の漢名。 2 カツラの別名。中国ではモクセイをいう。 3 ...
けい【啓】
1 《「申し上げる」の意》手紙の冒頭に用いる語。「拝啓」より敬意が低い。 2 公式令(くしきりょう)に定められた公...
けい【卿】
[名] 1 大納言・中納言・三位以上および四位の参議の人。きょう。 2 中国周代、天子や諸侯の臣下で最上位の身分。...
けい【敬】
他人をうやまうこと。謹んで物事を行うこと。「—は礼の本なり」
けい【景】
[名]景色。ながめ。その場のありさま。「白一色の冬山の—」 [接尾]助数詞。演劇で、幕をさらに細かく分けた場面を数...
けい【罫】
1 文字をそろえて書くために、紙上に一定の間隔で引いた線。罫線。「—の入った便箋」 2 碁盤(ごばん)などの上に引...
けい【磬】
中国古代の打楽器。枠の中に「へ」の字形の石板をつり下げ角(つの)製の槌(つち)で打ち鳴らすもの。石板が1個だけの特...
けい【蹊】
こみち。小径。
け‐い【怪異】
[名・形動ナリ]怪しいこと。不思議なこと。また、そのものやさま。怪奇。かいい。「重き—なりとて、牛を陰陽師(おんみ...
けい【軽】
1 「軽自動車」の略。 2 (他の語の上について) ㋐一般的なものより軽いことを表す。「—金属」「—機関銃」 ㋑程...
ケイ
[1849〜1926]スウェーデンの婦人思想家・教育家。母性尊重・家庭教育重視の立場から社会問題を論じ、婦人運動の...
ケイ
[1704〜1764]英国の発明家。飛び杼(ひ)を発明、織布工程の能率増進に貢献した。
けい‐あい【恵愛】
[名](スル)慈しみ愛すること。「子を—する」
けい‐あい【敬愛】
[名](スル)尊敬し、親しみの心を持つこと。「—の念」「—する恩師」
けいあい‐じ【景愛寺】
京都市上京区西五辻東町にあった臨済宗の尼寺。京都尼五山の首位の寺。開創は建治3年(1277)、開山は如大尼。室町時...
けいあい‐だいがく【敬愛大学】
千葉市にある私立大学。昭和41年(1966)に千葉敬愛経済大学として開学。昭和62年(1987)に、現校名に改称した。
けいあん【桂庵/慶庵/慶安】
1 縁談や訴訟の仲立ちをする人。また、雇い人・奉公人の斡旋(あっせん)を職業とする人。口入れ屋。「銀子は或日また浅...
けいあん【慶安】
江戸初期、後光明天皇の時の年号。1648年2月15日〜1652年9月18日。
けいあん‐ぐち【桂庵口】
双方に気に入るように言葉巧みに言うこと。仲人口(なこうどぐち)。桂庵言葉。「お花三文、嘘八百、—の口入所は縁談の世...
けいあん‐げんじゅ【桂庵玄樹】
[1427〜1508]室町後期の臨済宗の僧。長門(ながと)の人。別号、島陰。明に渡り、在明7年ののち帰国。薩摩(さ...
けいあんたいへいき【慶安太平記】
慶安の変を題材にした実録本・講談・歌舞伎などの題名または通称。歌舞伎狂言「樟紀流花見幕張(くすのきりゅうはなみのま...
けいあん‐の‐おふれがき【慶安御触書】
慶安2年(1649)江戸幕府が公布した触れ書き。全32か条と奥書よりなる。年貢の確保をめざし、農民統治のため日常生...
けいあん‐の‐へん【慶安の変】
慶安4年(1651)由井正雪・丸橋忠弥らを首謀者とする浪人の反乱計画。未然に発覚し、正雪は自刃、一味は捕らえられた...
けい‐い【涇渭】
涇水と渭水。共に中国陝西(せんせい)省を流れる川で、涇水は常に濁り、渭水は常に澄んでいる。二つの川が合流する地点で...
けい‐い【経緯】
[名](スル) 1 縦糸と横糸。 2 縦と横。 3 南北と東西。経線と緯線。また、経度と緯度。 4 物事の筋道。い...
けい‐い【敬畏】
[名](スル)うやまい、おそれること。心からうやまうこと。「大に人民の為に、—せられたり」〈竜渓・経国美談〉
けい‐い【敬意】
尊敬する気持ち。「—を表する」「—を払う」「—をこめる」
けい‐い【軽易】
[形動][文][ナリ] 1 手軽でたやすいさま。簡単なさま。「—な問題」 2 軽率なさま。「—なる、軽々しい振る舞...
けいい‐ぎ【経緯儀】
小型望遠鏡の水平軸と鉛直軸を回転するようにした、観測物体の高度と方位角を測る器械。天体用と測量用とがある。セオドライト。
ケイ‐イ‐ケイ
「高エネルギー加速器研究機構」の通称。 [補説]KEKは日本語名称のローマ字表記「Kou Enerugi kaso...
けいい‐だい【経緯台】
天体望遠鏡の架台の形式の一。水平軸と鉛直軸の二つの回転軸をもつ。→赤道義
けい‐いど【経緯度】
経度と緯度。
けい‐いりょう【軽衣料】
ワイシャツ、ブラウス、肌着、靴下など、薄く軽い衣料品のこと。⇔重衣料。
けい‐いん【京尹】
「京兆(けいちょう)の尹」の略。
けい‐いん【契印】
1 数枚からなる書類が一連のものであることを証明するために二つの紙面にまたがらせて押す印。また、発行する文書とその...
けい‐う【恵雨】
1 日照り続きのときに降って、農作物をうるおす雨。慈雨。 2 君主のめぐみをいう語。
けい‐う【軽雨】
ほんの少し降る雨。小雨。微雨。
けいうつ‐じょうたい【軽鬱状態】
鬱状態の程度の軽いもの。鬱病の主症状である抑うつ気分や興味・喜びの減退に加えて、疲労感、体重や食欲の異常、睡眠障害...
けい‐うん【奎運】
《「奎」は文教をつかさどるといわれる星の名》学問の気運。学問や文芸が発達する勢い。文運。「—大いに興る」
けいうん【慶運】
⇒きょううん(慶運)
けい‐うん【慶雲/景雲/卿雲】
めでたいことの起こる前兆とされる雲。瑞雲(ずいうん)。
けいうん【慶雲】
飛鳥時代、文武天皇・元明天皇の時の年号。704年5月10日〜708年1月11日。きょううん。