アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「けんじ」
け4375
  • けー202
  • けあ36
  • けい1547
  • けう8
  • けえ1
  • けお10
  • けか6
  • けき1
  • けく6
  • けけ2
  • けこ10
  • けさ20
  • けし111
  • けす14
  • けせ7
  • けそ20
  • けた30
  • けち39
  • けっ297
  • けつ199
  • けて2
  • けと16
  • けな18
  • けに15
  • けぬ7
  • けね13
  • けの10
  • けは6
  • けひ3
  • けふ10
  • けほ5
  • けま13
  • けみ21
  • けむ22
  • けめ2
  • けも11
  • けや10
  • けよ1
  • けら29
  • けり22
  • ける51
  • けれ16
  • けろ12
  • けわ7
  • けを2
  • けん1279
    • けんあ13
    • けんい21
    • けんう2
    • けんえ27
    • けんお5
    • けんか56
    • けんき40
    • けんく3
    • けんけ25
    • けんこ55
    • けんさ66
    • けんし113
    • けんす16
    • けんせ50
    • けんそ17
    • けんた18
    • けんち60
    • けんつ5
    • けんて15
    • けんと35
    • けんな9
    • けんに15
    • けんね5
    • けんの7
    • けんは2
    • けんふ1
    • けんほ1
    • けんま9
    • けんみ8
    • けんむ8
    • けんめ14
    • けんも15
    • けんや7
    • けんゆ3
    • けんよ15
    • けんら4
    • けんり40
    • けんる1
    • けんれ12
    • けんろ12
    • けんわ2
    • けんを4
    • けんが20
    • けんぎ21
    • けんぐ3
    • けんげ9
    • けんご8
    • けんざ18
    • けんじ81
    • けんず6
    • けんぜ11
    • けんぞ13
    • けんだ18
    • けんづ1
    • けんで5
    • けんど19
    • けんば20
    • けんび15
    • けんぶ13
    • けんべ7
    • けんぼ18
    • けんぱ11
    • けんぴ12
    • けんぷ10
    • けんぺ11
    • けんぽ34
  • けが31
  • けぎ8
  • けぐ2
  • けげ2
  • けご18
  • けざ8
  • けじ10
  • けず23
  • けぜ1
  • けぞ5
  • けだ12
  • けぢ1
  • けづ5
  • けで4
  • けど15
  • けば13
  • けび12
  • けぶ16
  • けべ7
  • けぼ6
  • けぴ1
  • けぷ16

国語辞書の索引「けんじ」1ページ目

  • けんじ【建治】

    鎌倉中期、後宇多(ごうだ)天皇の時の年号。1275年4月25日〜1278年2月29日。

  • けん‐じ【剣璽】

    1 天子の象徴としての剣と印章。転じて、帝位。 2 三種の神器のうち、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と八尺瓊曲玉(やさ...

  • けん‐じ【健児】

    1 血気盛んな男子。勇ましい若者。「全国の—が技を競う」 2 ⇒こんでい(健児)

  • けん‐じ【堅持】

    [名](スル)自分の考えや態度などをかたく守って、他に譲らないこと。「自己の主張を—する」「方針を—する」

  • けん‐じ【検字】

    漢字の辞書で、部首・音訓がわからなくても探せるように、漢字を総画数の順序に並べた索引。

  • けん‐じ【検事】

    1 検察官の職階の一。検事長の下、副検事の上に位する。 2 検察官の旧称。

  • けん‐じ【献辞】

    著者や発行者が、本を人に贈るときに書く言葉。著者が恩人・助言者などへの感謝・敬意を表すために書く言葉。献詞。「—を...

  • けん‐じ【謙辞】

    相手に敬意を表すために、へりくだっていう言葉。

  • けん‐じ【顕示】

    [名](スル)わかるように、はっきりと示すこと。「軍事力を—する」「自己—欲」

  • ケンジェジン‐コジレ

    ポーランド南部の都市。カトビツェの西約60キロメートル、オーデル川とクリビツキ運河の合流点に位置する。シロンスク地...

  • けんじ‐きょく【検事局】

    明治憲法下の裁判所構成法のもとで検事の配置されていた官署。各裁判所に付置されていた。

  • けんじ‐きん【乾字金】

    《「乾」の字の極印があるところから》江戸幕府が、宝永7年(1710)から鋳造した小判金・一分判金の総称。良質であっ...

  • けんじ‐せい【検事正】

    検察官の職階の一。地方検察庁の長として庁務を掌理し、その庁および管内の区検察庁の職員を指揮・監督する。

  • けんじ‐そうちょう【検事総長】

    検察官の職階の一。最高検察庁の長として庁務を掌理し、すべての検察庁の職員を指揮・監督する。

  • けんじ‐ちょう【検事長】

    検察官の職階の一。高等検察庁の長として庁務を掌理し、その庁および管内の地方検察庁・区検察庁の職員を指揮・監督する。

  • けん‐じつ【兼日】

    《「兼ねての日」を音読みにした語》 1 きまった期日より前の日。また、それ以前の時。「—ヨリ申スコトデゴザル」〈日...

  • けん‐じつ【堅実】

    [名・形動]手堅く確実なこと。確かであぶなげのないこと。また、そのさま。「—な手段」「—に生活する」 [派生]けん...

  • けん‐じつ【権実】

    ⇒ごんじつ(権実)

  • けんじ‐とぎょ【剣璽渡御】

    譲位のとき、剣璽を先帝から新帝に承継する儀式。

  • けんじ‐どうざ【剣璽動座】

    天皇が行幸する際に、侍従が三種の神器のうち剣(天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ))と璽(八尺瓊曲玉(やさかにのまが...

  • けんじ‐の‐あん【剣璽の案】

    草薙剣(くさなぎのつるぎ)と八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)とを安置した棚。清涼殿の夜の御殿(おとど)に備えてあった。

  • けん‐じゃ【見者】

    《「けんしゃ」とも》見る人。見物人。

  • けん‐じゃ【賢者】

    《「けんしゃ」とも》 1 道理に通じたかしこい人。賢人。⇔愚者。 2 仏語。善を行い悪を離れてはいるが、まだ真理を...

  • けん‐じゃく【剣尺】

    物差しの一。曲尺(かねじゃく)の一尺2寸(約36センチ)を八等分したもの。刀剣・仏像などを測るのに用いた。

  • けん‐じゃく【検尺/撿尺】

    材木の長さと末口(すえくち)の直径とを測り、体積を計算し記帳すること。山元・木場などで行われる。検知。

  • けん‐じゃく【間尺】

    「間縄(けんなわ)」に同じ。

  • けんじゃナータン【賢者ナータン】

    《原題、(ドイツ)Nathan der Weise》レッシングの劇詩。5幕。1779年刊。ユダヤ人商人ナータンが、...

  • けんじゃ‐の‐いし【賢者の石】

    あらゆる物を金に変えたり、病気を治したりする力をもつと信じられた物質。中世ヨーロッパで錬金術師たちが探し求めた。

  • けんじゃのおくりもの【賢者の贈り物】

    《原題The Gift of the Magi》オー=ヘンリーの短編小説。1905年発表。貧しい夫婦が互いにクリス...

  • 賢者(けんじゃ)饑(ひだる)し伊達(だて)寒(さむ)し

    《賢者は清貧のために食べ物にも事欠き、伊達者は見えを張って薄着をするので寒い思いをするという意から》世間並みでない...

  • けん‐じゅ【剣樹】

    1 枝・葉・花・実などがすべて剣でできているという地獄の樹木。 2 「剣樹地獄」の略。

  • けん‐じゅ【献寿】

    祝いの品などをさしあげること。

  • けんじゅ【賢首】

    《「げんじゅ」とも》中国華厳宗の第三祖、法蔵の大師号。

  • けん‐じゅ【賢衆】

    仏道を修得した人々。高僧たち。「無量無数の—来りて」〈栄花・鶴の林〉

  • けん‐しゅう【顕宗】

    《「けんじゅう」とも》顕教(けんぎょう)の宗旨。⇔密宗。

  • けん‐じゅう【犬戎】

    古代中国の西戎(せいじゅう)の一。殷(いん)・周・春秋時代に陝西(せんせい)省方面で勢力を振るったが、秦に圧迫され...

  • けん‐じゅう【拳銃】

    片手で操作できる小型の銃。ピストル。短銃。

  • けん‐じゅう【傔従】

    そば仕えの家来。近侍。

  • けん‐じゅう【県獣】

    各都道府県で、郷土を代表するものとして選び定められた獣。富山県のニホンカモシカ、愛媛県のニホンカワウソなど。 [補...

  • けんじゅうとじゅうごのたんぺん【拳銃と十五の短篇】

    三浦哲郎の短編小説集。「拳銃」「シュークリーム」「小指」など、短編16作からなる。昭和51年(1976)刊行。同年...

  • けんじゅ‐がくは【犬儒学派】

    ⇒キニク学派

  • けんじゅごぜんにっき【健寿御前日記】

    ⇒たまきわる

  • けんじゅ‐じごく【剣樹地獄】

    ⇒剣林処(けんりんしょ)

  • けん‐じゅつ【剣術】

    剣で戦う武術。剣法。→剣道

  • けんじゅつ‐つかい【剣術使い】

    剣術の達人。剣術者。

  • けん‐じょ【見所】

    《「けんしょ」とも》 1 見物席。観客席。また、見物人。主に能楽でいう。 2 芸の上で悟りえたところ。芸のみどころ...

  • けん‐じょ【見証】

    「けんぞ(見証)」に同じ。「越前房といふ僧きたりて—すとて」〈著聞集・一六〉

  • けん‐じょ【建除】

    ⇒十二直(じゅうにちょく)

  • けん‐じょ【巻舒】

    [名](スル) 1 巻くこととのばすこと。縮むこととのび広がること。伸縮。「われは大雲の—するを望みつつ」〈藤村・...

  • けん‐じょ【賢女】

    賢い女。利口な女。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「けんじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/09
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    新鮮
  • 3位

    頓首
  • 4位

    一時
  • 5位

    孟母三遷の教え
  • 6位

    計る
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    為政者
  • 9位

    無頼
  • 10位

    相殺
  • 11位

    大胆
  • 12位

    薫風
  • 13位

    近影
  • 14位

    獺祭
  • 15位

    琴線に触れる
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ツルゲーネフ
    乗りかけた船には、ためらわず乗ってしまえ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO