アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こうこ」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
    • こうあ50
    • こうい89
    • こうう31
    • こうえ108
    • こうお49
    • こうか248
    • こうき225
    • こうく91
    • こうけ89
    • こうこ157
    • こうさ86
    • こうし440
    • こうす37
    • こうせ219
    • こうそ150
    • こうた82
    • こうち120
    • こうっ1
    • こうつ44
    • こうて103
    • こうと113
    • こうな35
    • こうに26
    • こうね24
    • こうの41
    • こうは82
    • こうひ43
    • こうふ59
    • こうへ17
    • こうほ47
    • こうま37
    • こうみ42
    • こうむ15
    • こうめ22
    • こうも51
    • こうや58
    • こうゆ19
    • こうよ44
    • こうら49
    • こうり142
    • こうる6
    • こうれ52
    • こうろ54
    • こうわ22
    • こうを6
    • こうん2
    • こうが148
    • こうぎ91
    • こうぐ20
    • こうげ64
    • こうご45
    • こうざ50
    • こうじ212
    • こうず22
    • こうぜ29
    • こうぞ55
    • こうだ57
    • こうづ13
    • こうで35
    • こうど87
    • こうば52
    • こうび16
    • こうぶ74
    • こうべ46
    • こうぼ50
    • こうぱ1
    • こうぷ2
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こうこ」1ページ目

  • こう‐こ【公庫】

    国の経済政策・社会政策を実現するために融資を行う全額政府出資の金融機関。国民生活金融公庫・中小企業金融公庫・農林漁...

  • こう‐こ【好古】

    古い時代の事物を好むこと。「—の士」

  • こう‐こ【好個】

    [名・形動]ちょうどよいこと。適当なこと。またそのさま。「時間つぶしに—な(の)読み物」

  • こう‐こ【江湖】

    《「ごうこ」とも》 1 川と湖。特に、中国の揚子江と洞庭湖。 2 世の中。世間。一般社会。「広く—の喝采を博す」 ...

  • こう‐こ【考古】

    古い時代の遺跡や遺物から、当時の生活様式や文化の状態を研究すること。「—資料」

  • こう‐こ【後顧】

    1 後ろを振り返って見ること。 2 あとあとを気遣うこと。「—の老父母を以て…或は戦死し、或は大傷す」〈独歩・愛弟通信〉

  • こう‐こ【香香】

    《「こうこう」の音変化》漬物。

  • こう‐こ【曠古】

    《「曠」は、むなしくする意》今までに例のないこと。未曽有。前代未聞。空前。「—の大業」「—の戦争」〈花袋・田舎教師〉

  • こう‐こう【口腔】

    口からのどまでの空洞部分。口の中。 [補説]医学では慣用的に「こうくう」という。

  • こう‐こう【工高】

    「工業高等学校」の略。

  • こう‐こう【公行】

    [名](スル) 1 悪事などが盛んに行われること。「賄賂—し」〈津田真道訳・泰西国法論〉 2 公然と振る舞うこと。...

  • こう‐こう【公侯】

    1 大名。諸侯。 2 公爵と侯爵。

  • こう‐こう【功効】

    1 てがら。功績。 2 ききめ。

  • こう‐こう【甲香】

    ⇒貝香(かいこう)

  • こう‐こう【交媾】

    [名](スル)男女、または雌雄がまじわること。性交。交合。

  • こう‐こう【坑口】

    「こうぐち(坑口)」に同じ。

  • こう‐こう【孝行】

    [名・形動](スル) 1 子として親を大切にすること。また、そのさま。親孝行。「—な息子」「親が元気なうちに—する...

  • こう‐こう【後考】

    未解決の問題などを、あとで考えること。また、後代の人の考え。「—を俟(ま)つ」

  • こう‐こう【後攻】

    [名](スル)野球など攻撃と防御とを交互に行うスポーツの試合で、攻撃の順番があとであること。また、そのチーム。あと...

  • こう‐こう【後項】

    1 同一文書の、あとの方にある条項・項目。「—で詳述する」⇔前項。 2 数学で、比a:bにおけるbのこと。⇔前項。

  • こう‐こう【皇考】

    在位中の天皇が亡くなった先代の天皇を言う語。

  • こう‐こう【香香】

    漬物。香の物。こうこ。

  • こう‐こう【航行】

    [名](スル)船舶や航空機が航路を行くこと。「太平洋を—する船」

  • こう‐こう【降紅】

    煎茶点前(てまえ)に用いる火箸(ひばし)。

  • こう‐こう【高工】

    旧制の高等工業学校の略。

  • こう‐こう【高校】

    「高等学校」の略。「普通—」

  • こう‐こう【黄口】

    《ひなのくちばしが黄色いところから》年が若く経験が浅いこと。また、その人。

  • こう‐こう【黄興】

    [1874〜1916]中国の革命家。善化(湖南省)の人。孫文と協調、中国革命同盟会を結成し、倒清運動を指導。辛亥(...

  • こう‐こう【港口】

    港の出入り口。

  • こう‐こう【硬膏】

    常温では固形で、加温軟化して皮膚に粘着させて用いる外用剤。硬膏薬。硬膏剤。⇔軟膏。

  • こう‐こう【硬鋼】

    炭素の含有量が0.6〜1.5パーセントの鋼。軸・レール・工具などに使用。高炭素鋼。

  • こう‐こう【鉱坑】

    鉱山や炭鉱で、調査・採掘のために掘った穴。

  • こう‐こう【膏肓】

    《「膏」は心臓の下部、「肓」は隔膜の上部》 1 からだの奥深いところ。ここに病気が入ると治らないという。 2 漢方...

  • こう‐こう【鴻荒】

    《「鴻」は大きい、「荒」は遠い、の意》大昔。太古。「大古—の世はいずれも載籍(しょもつ)なく」〈青木輔清訳・万国奇談〉

  • こう‐こう【鴻溝】

    大きなみぞ。転じて、大きな隔たり。「利害の—がある」〈漱石・吾輩は猫である〉

  • こう‐こう【高崗】

    [1905〜1954]中国の政治家。陝西(せんせい)省の人。東北地方を基盤として活動し、1949年中央人民政府副主...

  • こう‐こう【行行】

    [形動タリ]しだいに進んでいくさま。また、どこまでも歩いていくさま。「—として重ねて—たり」〈海道記・序〉

  • こう‐こう【杲杲】

    [ト・タル][文][形動タリ]日光の明るいさま。「朝日は—として」〈蘆花・自然と人生〉

  • こう‐こう【浩浩】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 水がみなぎり広がっているさま。「大海哮(た)けり、—又—たり」〈蘆花・自然と人...

  • こう‐こう【耿耿】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 光が明るく輝くさま。「洋灯(ランプ)が—と輝いて居る」〈独歩・忘れえぬ人々〉 ...

  • こう‐こう【皓皓/皎皎】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 白く光り輝くさま。清らかなさま。「障子に映る—たる月影に」〈木下尚江・良人の自...

  • こう‐こう【煌煌/晃晃】

    [ト・タル][文][形動タリ]きらきらと輝くさま。明るく照るさま。「—たる星の輝き」「電球が—と輝く」

  • こう‐こう【鏗鏗】

    [ト・タル][文][形動タリ]《「鏗」は金石の打ち合う音の意》鐘の音などが鳴りわたるさま。「浅草寺の明(あけ)六つ...

  • こう‐こう

    [副] 1 キツネの鳴き声を表す語。こんこん。「狐々と呼びければ、—と鳴きて」〈今昔・二七・四〇〉 2 鶏の鳴き声...

  • こう‐こう【斯う斯う】

    《「かくかく」の音変化》 [副]ある事柄を概括的に指し示すのに用いる。これこれ。かようかよう。「—こういうわけで来...

  • こうくうアレルギー‐しょうこうぐん【口腔アレルギー症候群】

    新鮮な果物や野菜を食べると口の中にかゆみや刺激感が生じるアレルギーの総称。花粉症やラテックスアレルギーを合併するこ...

  • こうこう‐えいせい【航行衛星】

    電波を発して、航行中の船舶や航空機にその位置を教える働きをもつ人工衛星。航海衛星。

  • こう‐こうがい【硬口蓋】

    口蓋の前方の3分の2を占める部分。粘膜に覆われ、深部に上顎骨(じょうがくこつ)・口蓋骨がある。→軟口蓋

  • こうこうがい‐おん【硬口蓋音】

    音声学で、前舌面と硬口蓋との間で調音される音。[c][ɟ][ɲ]など。顎音(がくおん)。上顎音。

  • こうこう‐ぎょう【鉱工業】

    鉱業と工業。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こうこ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 佐藤春夫
    神は人間に孤独を与えた。然も同等に人間に孤独ではいられない性質も与えた。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO