専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こころ」
こ13425
  • こー356
  • こあ62
  • こい209
  • こう4739
  • こえ80
  • こお72
  • こか68
  • こき130
  • こく1253
  • こけ76
  • ここ464
    • ここあ3
    • ここい2
    • ここう22
    • ここか1
    • ここく3
    • ここし3
    • ここす2
    • ここち6
    • ここっ1
    • ここつ1
    • ここて1
    • ここと2
    • ここな9
    • ここに3
    • ここぬ2
    • ここの12
    • ここは1
    • ここへ1
    • ここま2
    • ここむ1
    • ここめ1
    • ここも4
    • ここや1
    • ここら2
    • ここり1
    • こころ337
    • ここを4
    • ここん18
    • ここじ1
    • ここぞ1
    • ここだ2
    • ここで2
    • ここば3
    • ここび1
    • ここべ1
    • ここぽ1
  • こさ50
  • こし322
  • こす114
  • こせ62
  • こそ56
  • こた76
  • こち81
  • こっ307
  • こつ118
  • こて116
  • こと387
  • こな73
  • こに29
  • こぬ7
  • こね43
  • この150
  • こは58
  • こひ47
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま220
  • こみ112
  • こむ44
  • こめ95
  • こも124
  • こや43
  • こゆ36
  • こよ44
  • こら46
  • こり107
  • こる114
  • これ90
  • ころ226
  • こわ63
  • こを7
  • こん1238
  • こが121
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご52
  • こざ38
  • こじ215
  • こず21
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど90
  • こば95
  • こび34
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ31
  • こぷ11
  • こぺ13
  • こぽ2

国語辞書の索引「こころ」1ページ目

  • こころ

    (心)《原題Kokoro》小泉八雲の著作。明治29年(1896)刊。副題は「日本の内面生活の暗示と影響」。 (こゝ...

  • こころ【心】

    1 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神。心情。「心...

  • こころ‐あがり【心上がり】

    思い上がること。気位が高いこと。傲慢(ごうまん)。高慢。「沢瀉(おもだか)は、名のをかしきなり。―したらむと思ふに...

  • こころ‐あさ・し【心浅し】

    [形ク] 1 思慮が浅い。考えが足りない。「いさめ聞こえしかば、―・しと思ひ給へりし」〈源・柏木〉 2 情が薄い。...

  • こころ‐あ・し【心悪し】

    [形シク] 1 気だてが悪い。意地が悪い。「容貌(かたち)憎さげに、―・しき人」〈枕・一四一〉 2 気持ちがよくな...

  • 心(こころ)温ま・る

    あたたかい人情を感じてなごやかな心になる。「―・る情景」

  • こころ‐あたり【心当(た)り】

    心に思い当たること。また、見当をつけた場所。「就職口なら心当たりがある」「心当たりを探してみる」

  • こころ‐あて【心当て】

    1 心に頼みとすること。また、そのもの。心だのみ。「国の援助を心当てにする」 2 心の中で推し量ること。当て推量。...

  • こころ‐あやまり【心誤り】

    1 思い違い。考え違い。心得違い。「―やしたりけむ、親王(みこ)たちのつかひ給ひける人をあひ言へりけり」〈伊勢・一...

  • こころ‐あ・り【心有り】

    [連語] 1 思いやりがある。「三輪山をしかも隠すか雲だにも―・らなも隠さふべしや」〈万・一八〉 2 思慮分別があ...

  • こころ‐ある【心有る】

    [連体] 1 思慮・分別がある。道理をわきまえている。「心有る人々の顰蹙(ひんしゅく)を買う」⇔心無い。 2 物事...

  • 心(こころ)合(あ)わざれば肝胆(かんたん)も楚越(そえつ)の如(ごと)し

    《「荘子」徳充符の「其の異なるものより之を視れば肝胆も楚越なり」から》気が合わないと、近親の間柄の者どうしでも、疎...

  • こころ‐あわたた・し【心慌し】

    [形シク]心が落ち着かないでそわそわするさま。気ぜわしい。また、不安である。「夜べは夜更けぬと人々急がれしかば―・...

  • こころ‐いき【心意気】

    1 気だて。心ばえ。特に、さっぱりした気性。「あの鼠小僧と云う野郎は、第一―が嬉しいや」〈芥川・鼠小僧次郎吉〉 2...

  • こころ‐いきおい【心勢ひ】

    気迫。気力。「まだ―なかりければ、とどむる勢ひなし」〈伊勢・四〇〉

  • こころ‐いっぱい【心一杯】

    [副]思う存分。精いっぱい。気の済むまで。「に」を伴って用いることもある。「お祭りなれば―面白い事をして」〈一葉・...

  • こころ‐いられ【心苛れ】

    心がいらだつこと。「夫(そ)れだけでは面白う無うて―のするに」〈一葉・われから〉 「苦しげなるもの。…―したる人」...

  • 心(こころ)入(い)・る

    (「入る」が四段活用の場合)深く心にとまる。心が引かれる。「つねならぬ山の桜に―・りて池の蓮を言ひな放ちそ」〈後拾...

  • こころ‐いれ【心入れ】

    1 あれこれと気を遣うこと。心遣い。配慮。「馴染の客だけにする…―だった」〈万太郎・続末枯〉 2 心の奥底。考え。...

  • こころ‐いわい【心祝(い)】

    形式ばらない、気持ちだけの祝い。「心祝いに一本つける」

  • 心(こころ)浮・く

    1 心がうわついて思慮に欠ける。「―・きたるにつき、さては、宮仕へなどする人は…末の世わろきものなり」〈宇津保・祭...

  • こころ‐う・し【心憂し】

    [形ク] 1 つらく苦しい。情けない。「かくおぼされぬると思ふに身も―・くて」〈和泉式部日記〉 2 不愉快だ。おも...

  • 心(こころ)失(う)・す

    驚いて気が遠くなる。「心も失せて、我にもあらでつい居(ゐ)られぬ」〈宇治拾遺・二〉

  • 心(こころ)内(うち)にあれば色(いろ)外(そと)にあらわる

    心の中で思っていることは、自然と顔色や動作などに現れる。思い内にあれば色外に現(あらわ)る。

  • こころ‐うつく・し【心美し】

    [形シク] 1 心根がかわいらしい。いとしい。「いと若やかに―・しう、らうたき心」〈源・夕霧〉 2 同情心がある。...

  • こころ‐うつり【心移り】

    関心が他に移ること。心変わり。気移り。「新しいモデルに心移りがする」

  • こころ‐うれし・い【心嬉しい】

    [形][文]こころうれ・し[シク]うれしい気分である。「―・くずかずかと出て来ました」〈円朝・真景累ヶ淵〉

  • こころ‐え【心得】

    1 理解していること。また、理解してとりはからうこと。「心得のある処置」 2 常に心がけていなければならないこと。...

  • こころえ‐がお【心得顔】

    [名・形動]よく知っているというような顔つき、そぶり。「心得顔に振る舞う」

  • こころえ‐ちがい【心得違い】

    1 思い違い。誤解。「早のみこみで心得違いをしていた」 2 道理や人の道に外れた考え方や行い。まちがった考え。「心...

  • こころ・える【心得る】

    [動ア下一][文]こころ・う[ア下二] 1 物事の事情や意味するところをよく理解する。のみこむ。わきまえる。「扱い...

  • こころ‐おき【心置き】

    心づかい。遠慮。気がね。「一緒に飲んでいるものが利害関係のないのも彼には―がなかった」〈有島・カインの末裔〉

  • こころ‐おきて【心掟】

    1 心の持ちよう。心構え。また、ものの考え方。「幼かるべき程よりは、―大人大人しく目やすく」〈源・竹河〉 2 心に...

  • こころおき‐なく【心置き無く】

    [副]遠慮気がねなく。心残りなく。安心して。「心置き無く話し合う」「心置き無く出発できる」

  • 心(こころ)置・く

    1 執着する。あとまで心を残す。「いまはのきはまでいみじう―・き」〈夜の寝覚・四〉 2 打ち解けないで、心に隔てを...

  • 心(こころ)後(おく)・る

    1 思慮が足りない。気がきかない。「かくまで―・れ、思ひやりなき事し出で給ふべしとは」〈狭衣・三〉 2 心がひるむ...

  • こころ‐おくれ【心後れ】

    1 気がひるむこと。気後れ。「すこし―がしたが、努めて気を励まして」〈近松秋江・疑惑〉 2 気がきかないこと。愚か...

  • こころ‐おごり【心驕り】

    うぬぼれること。思い上がり。慢心。「わが身かばかりにてなどか思ふことかなはざらむ、とのみ―をするに」〈源・若菜上〉

  • こころ‐おさな・し【心幼し】

    [形ク]心が幼稚である。思慮に欠ける。「―・く竜を殺さむと思ひけり」〈竹取〉

  • こころ‐おそ・し【心鈍し】

    [形ク] 1 熱心でない。いいかげんである。「はやも鳴けいはたの森の時鳥(ほととぎす)―・くは手向けせざりつ」〈夫...

  • こころ‐おとり【心劣り】

    [名](スル) 1 予想していたよりも劣っていること。期待外れ。「心劣りする出来ばえ」⇔心勝(こころまさ)り。 2...

  • こころ‐おぼえ【心覚え】

    1 心の中に覚えていること。「そのことについては全く心覚えがない」 2 忘れないための控えやしるし。メモ。「心覚え...

  • 心(こころ)重・し

    1 思慮深い。人柄が落ち着いている。「すぐれてをかしう、―・く」〈紫式部日記〉 2 俳諧で、おもむきが軽快でない。...

  • こころ‐おもむけ【心趣け】

    心の向き。意向。「かやうなる御―のありがたくおはしませば、御祈りともなりて」〈大鏡・師輔〉

  • 心(こころ)及・ぶ

    考えが行き届く。気がつく。「かの院、何事も―・び給はぬことはをさをさ無きうちにも」〈源・若菜下〉

  • 心(こころ)折(お)・れる

    気持ちや考えがそちらに向かう。また、気持ちが弱る。「妹の説得に父も―・れたようだ」「相次ぐ困難に―・れる」→心が折れる

  • 心(こころ)掛(か)・く

    1 心にとめる。念頭におく。「常に心をかけて、しるきさまなる文などやあると…探し給へど」〈源・宿木〉 2 異性に思...

  • こころ‐かしこ・し【心賢し】

    [形ク]利口であるさま。賢明である。気がきく。「―・き関守侍りと聞こゆ」〈枕・一三六〉

  • こころ‐から【心から】

    [副]本当の気持ちで言動がなされるさま。心の底から。心底(しんそこ)から。心より。「心から恋い慕う」「心から喜ぶ」...

  • こころ‐かる・し【心軽し】

    [形ク]軽薄である。心が移りやすい。こころかろし。「出でて去(い)なば―・しと言ひやせむ世のありさまを人は知らねば...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 7
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こころ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/26更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    既往症
  • 3位

    法令線
  • 4位

    市中
  • 5位

    齟齬
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    ざるを得ない
  • 8位

    計る
  • 9位

    柔和
  • 10位

    霞を食う
  • 11位

    院内感染
  • 12位

    所有者
  • 13位

    吝か
  • 14位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 15位

    理不尽
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • トウェイン
    問題は知らないことじゃあない。知りもしないことを知っているんだと思い込むことなんだよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.