ここ‐もと【茲許】
[接](前の文章の)時期、場所などを受けていう。ここに。このところ。商用文に多く使われる。「—ご依頼の件について善...
ココ‐やし【ココ椰子】
《coconut palm》ヤシ科の常緑高木。熱帯の海浜などに多い。幹の先に、線形の小葉からなる大形の羽状複葉を多...
ここ‐ら【此処ら】
[代]近称の指示代名詞。 1 話し手に近い場所を漠然とさしていう。この辺。このあたり。ここいら。「—ではあまり見か...
ここ‐ら【幾許】
[副] 1 数量の多いさま。たくさん。多く。「—のおほやけ人に見せて恥を見せむ」〈竹取〉 2 程度のはなはだしいさ...
ここり【心】
「こころ」の上代東国方言という。「群玉のくるにくぎ鎖(さ)し固めとし妹(いも)が—は動(あよ)くなめかも」〈万・四...
こころ【心】
1 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神。心情。「—...
こころ【心/こゝろ】
(心)《原題Kokoro》小泉八雲の著作。明治29年(1896)刊。副題は「日本の内面生活の暗示と影響」。 (こゝ...
こころ‐あがり【心上がり】
思い上がること。気位が高いこと。傲慢(ごうまん)。高慢。「沢瀉(おもだか)は、名のをかしきなり。—したらむと思ふに...
こころ‐あさ・し【心浅し】
[形ク] 1 思慮が浅い。考えが足りない。「いさめ聞こえしかば、—・しと思ひ給へりし」〈源・柏木〉 2 情が薄い。...
こころ‐あ・し【心悪し】
[形シク] 1 気だてが悪い。意地が悪い。「容貌(かたち)憎さげに、—・しき人」〈枕・一四一〉 2 気持ちがよくな...
心(こころ)温(あたた)ま・る
あたたかい人情を感じてなごやかな心になる。「—・る情景」
こころ‐あたり【心当(た)り】
心に思い当たること。また、見当をつけた場所。「就職口なら—がある」「—を探してみる」
こころ‐あて【心当て】
1 心に頼みとすること。また、そのもの。心だのみ。「国の援助を—にする」 2 心の中で推し量ること。当て推量。「二...
こころ‐あやまり【心誤り】
1 思い違い。考え違い。心得違い。「—やしたりけむ、親王(みこ)たちのつかひ給ひける人をあひ言へりけり」〈伊勢・一...
こころ‐あ・り【心有り】
[連語] 1 思いやりがある。「三輪山をしかも隠すか雲だにも—・らなも隠さふべしや」〈万・一八〉 2 思慮分別があ...
こころ‐ある【心有る】
[連体] 1 思慮・分別がある。道理をわきまえている。「—人々の顰蹙(ひんしゅく)を買う」⇔心無い。 2 物事の情...
心(こころ)合(あ)わざれば肝胆(かんたん)も楚越(そえつ)の如(ごと)し
《「荘子」徳充符の「其の異なるものより之を視れば肝胆も楚越なり」から》気が合わないと、近親の間柄の者どうしでも、疎...
こころ‐あわたた・し【心慌し】
[形シク]心が落ち着かないでそわそわするさま。気ぜわしい。また、不安である。「夜べは夜更けぬと人々急がれしかば—・...
こころ‐いき【心意気】
1 気だて。心ばえ。特に、さっぱりした気性。「あの鼠小僧と云う野郎は、第一—が嬉しいや」〈芥川・鼠小僧次郎吉〉 2...
こころ‐いきおい【心勢ひ】
気迫。気力。「まだ—なかりければ、とどむる勢ひなし」〈伊勢・四〇〉
こころ‐いっぱい【心一杯】
[副]思う存分。精いっぱい。気の済むまで。「に」を伴って用いることもある。「お祭りなれば—面白い事をして」〈一葉・...
こころ‐いられ【心苛れ】
心がいらだつこと。「夫(そ)れだけでは面白う無うて—のするに」〈一葉・われから〉 「苦しげなるもの。…—したる人」...
心(こころ)入(い)・る
(「入る」が四段活用の場合)深く心にとまる。心が引かれる。「つねならぬ山の桜に—・りて池の蓮を言ひな放ちそ」〈後拾...
こころ‐いれ【心入れ】
1 あれこれと気を遣うこと。心遣い。配慮。「馴染の客だけにする…—だった」〈万太郎・続末枯〉 2 心の奥底。考え。...
こころ‐いわい【心祝(い)】
形式ばらない、気持ちだけの祝い。「—に一本つける」
心(こころ)浮(う)・く
1 心がうわついて思慮に欠ける。「—・きたるにつき、さては、宮仕へなどする人は…末の世わろきものなり」〈宇津保・祭...
こころ‐う・し【心憂し】
[形ク] 1 つらく苦しい。情けない。「かくおぼされぬると思ふに身も—・くて」〈和泉式部日記〉 2 不愉快だ。おも...
心(こころ)失(う)・す
驚いて気が遠くなる。「心も失せて、我にもあらでつい居(ゐ)られぬ」〈宇治拾遺・二〉
心(こころ)内(うち)にあれば色(いろ)外(そと)にあらわる
心の中で思っていることは、自然と顔色や動作などに現れる。思い内にあれば色外に現(あらわ)る。
こころ‐うつく・し【心美し】
[形シク] 1 心根がかわいらしい。いとしい。「いと若やかに—・しう、らうたき心」〈源・夕霧〉 2 同情心がある。...
こころ‐うつり【心移り】
関心が他に移ること。心変わり。気移り。「新しいモデルに—がする」
こころ‐うれし・い【心嬉しい】
[形][文]こころうれ・し[シク]うれしい気分である。「—・くずかずかと出て来ました」〈円朝・真景累ヶ淵〉
こころ‐え【心得】
1 理解していること。また、理解してとりはからうこと。「—のある処置」 2 常に心がけていなければならないこと。心...
こころえ‐がお【心得顔】
[名・形動]よく知っているというような顔つき、そぶり。「—に振る舞う」
こころえ‐ちがい【心得違い】
1 思い違い。誤解。「早のみこみで—をしていた」 2 道理や人の道に外れた考え方や行い。まちがった考え。「—を戒め...
こころ・える【心得る】
[動ア下一][文]こころ・う[ア下二] 1 物事の事情や意味するところをよく理解する。のみこむ。わきまえる。「扱い...
こころ‐おき【心置き】
心づかい。遠慮。気がね。「一緒に飲んでいるものが利害関係のないのも彼には—がなかった」〈有島・カインの末裔〉
こころ‐おきて【心掟】
1 心の持ちよう。心構え。また、ものの考え方。「幼かるべき程よりは、—大人大人しく目やすく」〈源・竹河〉 2 心に...
こころおき‐なく【心置き無く】
[副]遠慮気がねなく。心残りなく。安心して。「—話し合う」「—出発できる」
心(こころ)置(お)・く
1 執着する。あとまで心を残す。「いまはのきはまでいみじう—・き」〈夜の寝覚・四〉 2 打ち解けないで、心に隔てを...
心(こころ)後(おく)・る
1 思慮が足りない。気がきかない。「かくまで—・れ、思ひやりなき事し出で給ふべしとは」〈狭衣・三〉 2 心がひるむ...
こころ‐おくれ【心後れ】
1 気がひるむこと。気後れ。「すこし—がしたが、努めて気を励まして」〈近松秋江・疑惑〉 2 気がきかないこと。愚か...
こころ‐おごり【心驕り】
うぬぼれること。思い上がり。慢心。「わが身かばかりにてなどか思ふことかなはざらむ、とのみ—をするに」〈源・若菜上〉
こころ‐おさな・し【心幼し】
[形ク]心が幼稚である。思慮に欠ける。「—・く竜を殺さむと思ひけり」〈竹取〉
こころ‐おそ・し【心鈍し】
[形ク] 1 熱心でない。いいかげんである。「はやも鳴けいはたの森の時鳥(ほととぎす)—・くは手向けせざりつ」〈夫...
こころ‐おとり【心劣り】
[名](スル) 1 予想していたよりも劣っていること。期待外れ。「—する出来ばえ」⇔心勝(こころまさ)り。 2 気...
こころ‐おぼえ【心覚え】
1 心の中に覚えていること。「そのことについては全く—がない」 2 忘れないための控えやしるし。メモ。「—に赤丸を...
心(こころ)重(おも)・し
1 思慮深い。人柄が落ち着いている。「すぐれてをかしう、—・く」〈紫式部日記〉 2 俳諧で、おもむきが軽快でない。...
こころ‐おもむけ【心趣け】
心の向き。意向。「かやうなる御—のありがたくおはしませば、御祈りともなりて」〈大鏡・師輔〉
心(こころ)及(およ)・ぶ
考えが行き届く。気がつく。「かの院、何事も—・び給はぬことはをさをさ無きうちにも」〈源・若菜下〉