アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こしが」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
    • こしあ8
    • こしい5
    • こしぇ1
    • こしお11
    • こしか15
    • こしき11
    • こしく2
    • こしけ1
    • こしこ2
    • こしさ2
    • こしし1
    • こした5
    • こしち5
    • こしっ1
    • こしつ11
    • こしと1
    • こしな4
    • こしに3
    • こしぬ3
    • こしの8
    • こしひ3
    • こしふ2
    • こしほ2
    • こしま5
    • こしみ5
    • こしめ1
    • こしも7
    • こしゃ11
    • こしや1
    • こしゅ23
    • こしゆ2
    • こしょ48
    • こしよ1
    • こしら6
    • こしろ1
    • こしわ1
    • こしを13
    • こしん10
    • こしが21
    • こしぎ1
    • こしぐ3
    • こしげ1
    • こしご3
    • こしざ3
    • こしじ4
    • こしぜ1
    • こしぞ1
    • こしだ9
    • こしぢ1
    • こしづ3
    • こしで1
    • こしば8
    • こしび3
    • こしぶ3
    • こしべ2
    • こしぼ5
    • こしぱ1
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こしが」

  • 腰(こし)があ・る

    餅・うどん・そばなどの歯ざわりがしっかりしている。また、布・紙などの手ざわりがしなやかで丈夫である。「—・るスパゲ...

  • 腰(こし)が重(おも)・い

    なかなか行動を起こそうとしない。気軽に動かない。「—・い父が上京する気になった」

  • 腰(こし)が折(お)・れる

    邪魔が入り、途中でやめになる。「刀の詮議で水責めの—・れた」〈伎・幼稚子敵討〉

  • こし‐がき【腰垣】

    人の腰の高さくらいの、低い垣。

  • 腰(こし)が砕(くだ)・ける

    1 腰の力が抜けて姿勢が崩れる。「—・けて倒れる」 2 事を成そうとする意気込みが途中で弱まり、あとが続かなくなる...

  • 腰(こし)が据(す)わ・る

    落ち着いて物事をし続ける。「職業を転々として—・らない」 [補説]「腰が座る」と書くのは誤り。

  • 腰(こし)が高(たか)・い

    1 腰の位置が高い。腰を高く構える。「外国人力士は概して—・い」 2 他人に対し、おごりたかぶっている。横柄である...

  • こし‐がたな【腰刀】

    腰にさす、鐔(つば)のない短い刀。鞘巻(さやまき)など。腰ざし。

  • 腰(こし)が強(つよ)・い

    1 気が強くて容易に屈しない。「—・い人だから少々のことではくじけない」 2 粘りけが強い。また、弾力があって折れ...

  • 腰(こし)が抜(ぬ)・ける

    1 腰の関節が外れたり、腰に力がなくなったりして立てなくなる。 2 驚きや恐怖で立っていられなくなる。「びっくりし...

  • 腰(こし)が低(ひく)・い

    1 腰を低く構える。 2 他人に対して、へりくだっている。愛想がよい。「誰にでも—・い人」⇔腰が高い。

  • 腰(こし)が引(ひ)・ける

    自信がなかったり恐れたりして、積極的に振る舞うことができない。及び腰になる。

  • こし‐がみ【漉し紙/濾し紙】

    液体中の沈殿物をこすのに使う紙。ろし。

  • こしがや【越谷】

    埼玉県南東部の市。奥州街道の宿場町として発達。宮内庁のカモの猟場がある。シラコバトの生息地。近年、水田地帯の住宅地...

  • こしがや‐ござん【越谷吾山】

    [1717〜1788]江戸中期の俳人。武蔵の人。はじめ会田氏。曲亭馬琴(きょくていばきん)の俳諧の師。方言辞書「物...

  • こしがや‐し【越谷市】

    ⇒越谷

  • こしがや‐びな【越谷雛】

    江戸時代、武蔵(むさし)国越谷から産出した素朴で雅味のある雛人形。

  • 腰(こし)が弱(よわ)・い

    1 弱気である。「—・い交渉」 2 粘りけがない。弾力性がなくもろい。「—・い餅」

  • こ‐しがらき【古信楽】

    信楽焼の古陶。鎌倉時代から室町時代にかけて焼かれた種壺・雑器をいう。

  • こし‐ガラス【腰ガラス】

    障子の腰板の上部にガラスをはめたもの。また、そのガラス。

  • こし‐がわり【腰変(わ)り/腰替(わ)り】

    小袖などの腰の部分を白く染め残すか、または別の色や模様にしたもの。こしあき。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こしが」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 倉田百三
    愛とは他人の運命を自己の興味とすることである。他人の運命を傷つけることを畏れる心である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO