アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こしょ」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
    • こしあ8
    • こしい5
    • こしぇ1
    • こしお11
    • こしか15
    • こしき11
    • こしく2
    • こしけ1
    • こしこ2
    • こしさ2
    • こしし1
    • こした5
    • こしち5
    • こしっ1
    • こしつ11
    • こしと1
    • こしな4
    • こしに3
    • こしぬ3
    • こしの8
    • こしひ3
    • こしふ2
    • こしほ2
    • こしま5
    • こしみ5
    • こしめ1
    • こしも7
    • こしゃ11
    • こしや1
    • こしゅ23
    • こしゆ2
    • こしょ48
    • こしよ1
    • こしら6
    • こしろ1
    • こしわ1
    • こしを13
    • こしん10
    • こしが21
    • こしぎ1
    • こしぐ3
    • こしげ1
    • こしご3
    • こしざ3
    • こしじ4
    • こしぜ1
    • こしぞ1
    • こしだ9
    • こしぢ1
    • こしづ3
    • こしで1
    • こしば8
    • こしび3
    • こしぶ3
    • こしべ2
    • こしぼ5
    • こしぱ1
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こしょ」

  • こ‐しょ【古書】

    1 昔の書物。古い文書。 2 古本(ふるほん)。特に、価値の高い古本をさしていうことがある。

  • こ‐しょう【小姓/小性】

    1 貴人のそば近くに仕えて、身の回りの雑用を務める役。また、寺院で、住職に仕える役。多くは少年で、男色の対象ともな...

  • こ‐しょう【古称】

    古い名称。昔からの呼び名。

  • こ‐しょう【古鐘】

    長い年月を経た釣鐘。

  • こ‐しょう【呼称】

    [名](スル)名をつけて呼ぶこと。また、その名。称呼。「公式に記念公園と—する」

  • こ‐しょう【股掌】

    1 ももと手のひら。 2 手足の働きをするもの。手足となって働く人。「—の臣」

  • こ‐しょう【虎嘯】

    [名](スル)虎がほえること。英雄・豪傑が世に出て活躍することのたとえ。「雄風の遥かに—して嶺松に抵(あた)る」〈...

  • こ‐しょう【孤松】

    ただ1本生えている松。一本松。

  • こ‐しょう【故障】

    [名](スル) 1 機械や身体などの機能が正常に働かなくなること。「電車が—する」「猛練習で—する選手が相次ぐ」 ...

  • こ‐しょう【胡床/胡牀】

    中国北方の胡国から伝えられたという、一人用の腰掛け。戸外の行事の席や休息のために用いた。床几(しょうぎ)。あぐら。

  • こ‐しょう【胡椒】

    コショウ科の蔓性(つるせい)の常緑低木。茎は木質化し、気根を出して他に絡みつく。葉は卵形で先がとがる。夏、葉と向か...

  • こ‐しょう【扈従】

    [名](スル)貴人に付き従うこと。また、その人。こじゅう。「殿上人や上達部(かんだちめ)がなお相当に—していて」〈...

  • こ‐しょう【壺觴】

    酒つぼとさかずき。

  • こ‐しょう【湖沼】

    みずうみとぬま。陸地に囲まれたくぼ地にできる静止した水塊。湖沼学では、深くて沿岸植物の侵入しないものを湖、浅くて沈...

  • こ‐しょう【誇称】

    [名](スル)自慢して大げさに言うこと。誇って言うこと。「世界一を—する大競技場」

  • こ‐しょう【孤掌】

    片方の手のひら。「—鳴らしがたし」

  • こしょう‐かいがん【胡椒海岸】

    《Pepper Coast》アフリカ西部、現在のリベリアからシエラレオネにいたる海岸のかつての名称。15世紀から1...

  • こしょう‐がく【湖沼学】

    湖沼の対象として、地学・物理学・化学・生物学などの各方面から総合的に研究する、陸水学の一分科。

  • こしょう‐がた【湖沼型】

    湖水中の物質循環や生物生産の多少などによって湖沼を分類したもの。調和型の富栄養湖・中栄養湖・貧栄養湖、非調和型の腐...

  • こ‐しょうがつ【小正月】

    陰暦の1月15日、またはその前後数日の称。小年(こどし)。二番正月。若年(わかどし)。《季 新年》⇔大正月。

  • こしょうがつ‐の‐ほうもんしゃ【小正月の訪問者】

    小正月の夜に、家々を訪れて祝言を述べて回る年神に扮装した者。なまはげ・ほとほと・かせどりなど。

  • こしょう‐きょようりょく【故障許容力】

    ⇒フォールトトレランス

  • こしょう‐ぐみ【小姓組】

    江戸幕府の職名。若年寄に属して、諸儀式に参与し、将軍の外出時の警護、市中の巡回などに当たった。番頭(ばんがしら)・...

  • こしょうぐみ‐ばん【小姓組番】

    ⇒小姓組

  • こしょうしゃ‐リスト【故障者リスト】

    米国のプロスポーツで、けがや病気などにより試合への出場が困難となった選手を登録する名簿。このリストに入った選手は一...

  • こしょうジャンドサントレ【小姓ジャン・ド・サントレ】

    《原題、(フランス)Petit Jean de Saintré》ラサルの散文物語。1456年頃の作。中世末期の若い...

  • こしょう‐すいうんぎょう【湖沼水運業】

    主として湖沼において、渡船・遊覧船などの船舶によって旅客や貨物の運送を行う事業。内陸水運業の一つ。

  • こしょう‐ずきん【胡椒頭巾】

    男子用の袋頭巾の一。すり・盗賊などが用いたものという。

  • こしょう‐だい【胡椒鯛】

    イサキ科の海水魚。全長約60センチ。体形はタイに似て、淡灰色の地に蒼黒色の幅広い3本の帯が斜めに走り、背部から尾び...

  • こしょう‐だち【小姓立ち】

    小姓から取り立てられた者。小姓上がり。「源三位頼政の—猪の早太」〈浄・五枚羽子板〉

  • こしょう‐でんあつ【故障電圧】

    漏電などが起こった際、故障した機器や絶縁に不備がある配線と、大地との間に生じる電圧。

  • こしょう‐とうどり【小姓頭取】

    江戸幕府の職名。若年寄の指揮のもとに、表小姓と奥小姓の指揮、取り締まりにあたった。

  • 孤掌(こしょう)鳴(な)らし難(がた)し

    《片方の手のひらだけでは、手を打ち鳴らせないところから》人間は一人だけでは生きられないこと、事をなしとげられないこ...

  • こ‐しょうにん【小商人】

    商売の規模の小さい商人。現行商法では、資本額50万円未満で会社組織でないものをいう。こあきんど。

  • 股掌(こしょう)の上(うえ)に玩(もてあそ)・ぶ

    《「国語」呉語から》自分の思いのままにする。なぐさみものにする。

  • こしょう‐の‐き【胡椒の木】

    ジンチョウゲ科の常緑低木。関東以西の山地に自生。高さ約1メートル。葉は厚く柔らかい。春、白い小花が集まってつき、実...

  • こしょうのき‐かいせき【故障の木解析】

    事故や故障を系統的・論理的に分析する手法の一。もっとも望ましくない最上位の事象を定義し、この事象の要因となる中間事...

  • 胡椒(こしょう)の丸呑(まるの)み

    胡椒の味は、かまずに丸呑みしただけではわからないところから、表面だけを見て、真の意味を理解しないことのたとえ。

  • こ‐しょうほん【古抄本】

    「古写本(こしゃほん)」に同じ。

  • こしょう‐りつ【故障率】

    機器の信頼性の尺度で、単位時間当たりの平均故障回数。平均故障間隔(MTBF)の逆数。単位として、10億時間(11万...

  • 故障(こしょう)を入(い)・れる

    さしつかえがあると言い立てる。異議を申し入れる。「自治会の決定に—・れる」

  • こ‐しょく【小食】

    1 食べる量の少ないこと。しょうしょく。 2 間食。

  • こ‐しょく【古色】

    古めかしい色合い。古びた趣。

  • こ‐しょく【個食】

    1 (「孤食」とも書く)家庭で、家族が団欒(だんらん)することなく、一人で食事をすること。また、一人一人がばらばら...

  • こしょく‐そうぜん【古色蒼然】

    [ト・タル][文][形動タリ]長い年月を経て、いかにも古びて見えるさま。「—たるたたずまい」「—とした山寺」

  • こしょしししゅう【湖処子詩集】

    宮崎湖処子の詩集。明治26年(1893)刊行。

  • こしょ‐てん【古書店】

    古書を売る店。古本屋。→新書店

  • こしょほうこう【古書彷徨】

    小説家、古書店主の出久根達郎による随筆集。店を訪れる古本愛好家たちの姿を軽妙な筆致で描く。昭和62年(1987)刊行。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こしょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/17
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    右
  • 4位

    泣いて馬謖を斬る
  • 5位

    婚家
  • 6位

    手
  • 7位

    琴線に触れる
  • 8位

    虎に翼
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    齟齬
  • 11位

    涕泣
  • 12位

    ハンサム
  • 13位

    知恵
  • 14位

    忸怩
  • 15位

    規矩
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エピクロス
    正義のもたらす最大の実りは心の平静なり。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO