ご‐ほう【五方】
1 五つの方角。中央と東・西・南・北。 2 中国および周囲の異民族。「—の民」
ご‐ほう【五宝】
仏語。5種の代表的な宝。陀羅尼集経では、金・銀・真珠・珊瑚(さんご)・琥珀(こはく)。
ご‐ほう【午砲】
正午を知らせる合図の大砲。東京では明治4年(1871)に始まり、昭和4年(1929)にサイレンに代わるまで用いられ...
ご‐ほう【後報】
1 あとからの知らせ。こうほう。「詳細は—にて」 2 仏語。この世に善悪の業(ごう)を作って、来世以後にその報いを...
ご‐ほう【御報】
1 人からの通知をいう尊敬語。お知らせ。「—参上(=お知らせがあり次第うかがいますの意)」 2 《「御」は先方を敬...
ご‐ほう【語法】
1 言葉遣いの規則。文法。 2 言葉の使い方。表現法。
ご‐ほう【誤報】
まちがった知らせ。報道されたことが事実と違っていること。「事件は—だった」
ご‐ほう【護法】
1 (‐ハフ) 法律を尊重すること。「—の精神を説く」 2 (‐ホフ) 仏語。 ㋐仏の教えを守ること。仏法を守護す...
ごほう【護法】
《(梵)Dharmapāla》6世紀中ごろの南インドの僧。仏教を広めて多くの門下を教育。唯識(ゆいしき)十大論師(...
ご‐ほうし【御奉仕】
「奉仕」に同じ。
ご‐ほうし【御芳志】
「芳志」に同じ。「—に感謝いたします」
ごほうしなん【語法指南】
大槻文彦著「言海」の巻頭に載せられた文典。明治22年(1889)刊。のちに改訂増補されて「広日本文典」として刊行。
ご‐ほうしん【御芳心】
「芳心」に同じ。「—を賜りありがとうございます」
ご‐ほうじょう【御芳情】
「芳情」に同じ。「旧年中の—に御礼申し上げます」
ごほうじょう‐し【後北条氏】
戦国時代に、相模の小田原を中心として栄えた戦国大名の一族。北条早雲に始まる。鎌倉時代の北条氏と区別するための名称。...
ごほう‐じん【護法神】
⇒護法善神
ご‐ほうぜん【御宝前】
神や仏の御前。賽銭箱(さいせんばこ)などのあるあたり。
ごほう‐ぜんじん【護法善神】
仏法を守護する鬼神。梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)・四天王・十二神将・十六善神・二十八部衆など。護法神。
ごほう‐てんどう【護法天童】
仏法を守護するために働く童子姿の鬼神。護法童子(どうじ)。
ごほう‐どうじ【護法童子】
⇒護法天童
ご‐ほうび【御褒美】
「褒美1」の美化語。
ご‐ほうべん【御方便】
[名・形動] 1 仏の方便を敬っていう語。 2 「方便3」に同じ。「—なものじゃ無(ね)えか、あれ程はしゃいでいた...
ご‐ほうめい【御芳名】
「芳名1」に、さらに敬意を加えた語。 [補説]敬意の重複について →尊父[補説]