専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ごよ」
ご2670
  • ごー156
  • ごあ16
  • ごい30
  • ごう457
  • ごえ19
  • ごお18
  • ごか60
  • ごき38
  • ごく124
  • ごけ45
  • ごこ47
  • ごさ44
  • ごし190
  • ごす28
  • ごせ60
  • ごそ27
  • ごた29
  • ごち34
  • ごっ38
  • ごつ7
  • ごて34
  • ごと81
  • ごな13
  • ごに20
  • ごね8
  • ごの5
  • ごは31
  • ごひ18
  • ごふ33
  • ごへ13
  • ごほ33
  • ごま50
  • ごみ28
  • ごむ42
  • ごめ24
  • ごも32
  • ごや10
  • ごゆ6
  • ごよ36
    • ごよう35
    • ごよく1
  • ごら17
  • ごり60
  • ごる40
  • ごれ15
  • ごろ35
  • ごわ5
  • ごを1
  • ごん95
  • ごが25
  • ごぎ15
  • ごぐ2
  • ごげ12
  • ごご21
  • ござ41
  • ごじ92
  • ごず7
  • ごぜ36
  • ごぞ11
  • ごだ39
  • ごづ1
  • ごで3
  • ごど21
  • ごば29
  • ごび11
  • ごぶ26
  • ごべ2
  • ごぼ15
  • ごぱ1

国語辞書の索引「ごよ」

  • ご‐よう【五葉】

    1 5枚の葉。また、紙など薄い平たいもの5枚。 2 「五葉松」の略。 3 五つの分派。特に、禅宗の五家。「時澆薄に...

  • ご‐よう【互用】

    代わる代わる用いること。

  • ご‐よう【梧葉】

    アオギリの葉。

  • ご‐よう【御用】

    1 ある人を敬って、その用事・入用などをいう語。また、用事・入用などを丁寧にいう語。「何かご用ですか」「ご用を承り...

  • ご‐よう【誤用】

    [名](スル)使い方をまちがえること。また、そういう使い方。「敬語を誤用する」

  • ごよう‐えし【御用絵師】

    近世、幕府・諸大名などに召し抱えられた絵師。→奥絵師

  • ごよう‐おさめ【御用納め】

    各官公庁で、その年の執務を終わりにすること。また、その日。ふつうは12月28日。《季 冬》⇔御用始め。

  • ごよう‐がかり【御用掛(か)り】

    もと、宮内省などの命を受けて用務を担当する職。また、その職の人。

  • ごよう‐がくしゃ【御用学者】

    時の政府・権力者などに迎合して、それに都合のよい説を唱える学者。

  • ごよう‐きき【御用聞き】

    1 商店などで、得意先の用事・注文などを聞いて回ること。また、その人。「酒屋の御用聞き」 2 《政府の公用を承る者...

  • ごよう‐きしゃ【御用記者】

    御用新聞の記者。

  • ごよう‐きん【御用金】

    江戸時代、幕府・諸藩が財政の不足を補うため、臨時に御用商人などに課した賦課金。

  • ごよう‐くみあい【御用組合】

    使用者から経済的援助を受けたり、使用者の意向に従って動いたりする自主性のない労働組合。会社組合。

  • ごよう‐ざん【五葉山】

    岩手県南東部、釜石市・大船渡市・気仙郡住田町の境にある山。標高1351メートル。海に直線距離で13キロメートルと近...

  • ごよう‐し【御用紙】

    1 御用新聞。 2 江戸時代、幕府に納めた特漉きの紙。また、大名などに納めた紙。

  • ごよう‐しょうにん【御用商人】

    1 宮中・官庁などへ用品を納めることを認可された商人。御用達(ごようたし)。 2 江戸時代、幕府・諸藩に出入りを許...

  • ごよう‐しんぶん【御用新聞】

    時の政府の保護を受けて、その政策の擁護・宣伝になるような報道に努める新聞。

  • ごよう‐ずみ【御用済み】

    1 ある人を敬って、その人の使用が済んだことをいう語。「御用済みの品」 2 官公庁の用務が終わり、その職を免ずるこ...

  • ごよう‐せん【御用船】

    1 戦時などに政府や軍が徴発して軍事目的に使用した民間の船舶。 2 江戸時代、幕府・諸藩が必要に応じて運送を委託し...

  • ごようぜい‐てんのう【後陽成天皇】

    [1571~1617]第107代天皇。在位、1586~1611。正親町(おおぎまち)天皇の皇子誠仁(のぶひと)親王...

  • ごよう‐たし【御用達】

    1 (「ごようたつ」とも)宮中・官庁などへ用品を納めること。「宮内庁御用達の品」 2 「御用商人」に同じ。

  • ご‐ようだて【御用立て】

    「用立て」の謙譲語・美化語。「ご用立てはできかねます」

  • ごよう‐ぢょうちん【御用提灯】

    1 官庁の名や記章を記した提灯。官命に従事する者が夜間に携帯する。 2 江戸時代、捕り手が犯人を召し捕るときに用い...

  • ごよう‐つつじ【五葉躑躅】

    ツツジ科の落葉低木。本州・四国の深山に自生。枝先に葉を5枚ずつつける。初夏に白い花が咲く。しろやしお。《季 春》

  • ごよう‐てい【御用邸】

    皇室の別邸。避暑・避寒のために利用される。 [補説]現在ある御用邸は3か所。葉山御用邸(神奈川県葉山町)は明治27...

  • ごよう‐でやく【御用出役】

    江戸時代、役人が本職にあるまま臨時に他の役に就くこと。また、その役人。

  • ごよう‐とりつぎ【御用取次】

    江戸幕府の職名。将軍の居室と御用部屋との間にあって取り次ぎをした役。側衆(そばしゅう)から選ばれた。

  • ごよう‐はじめ【御用始め】

    各官公庁で、その年の執務を始めること。また、その日。ふつうは1月4日。《季 新年》⇔御用納め。

  • ごよう‐ばこ【御用箱】

    江戸時代、幕府・諸大名が道中の際に用務に関する文書や金品を入れて運んだ箱。

  • ごよう‐べや【御用部屋】

    江戸城内で、大老・老中・若年寄が詰めて政務を執った部屋。

  • ごよう‐まつ【五葉松】

    マツ科の常緑高木。山地に自生。樹皮は黒みを帯び、枝は水平に出て、針状の葉が5枚ずつ束になってつく。5月ごろ、新しい...

  • ご‐ようめい【御用命】

    「用命」の尊敬語。「ご用命ありがとうございます」

  • ごよう‐めし【御用召し】

    朝廷や官庁の発する出頭命令。多くは官職の任命や叙位などのための呼び出し。

  • ごよう‐もの【御用物】

    宮中や官庁の用に供する品物。

  • ごよう‐ろん【語用論】

    《pragmatics》記号論の一分野。記号をその使用者の立場から研究するもの。

  • ご‐よく【五欲】

    仏語。人間がもつ五つの欲。色(しき)・声(しょう)・香(こう)・味・触(そく)の五境に対して起こす欲望。また、財欲...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ごよ」
難読漢字遊戯 漢検上位レベルの問題に挑戦! goo辞書

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/11更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    戦犯
  • 2位

    政
  • 3位

    浪費
  • 4位

    希死念慮
  • 5位

    伯母
  • 6位

    計る
  • 7位

    蔓延
  • 8位

    シックスナイン
  • 9位

    贖罪
  • 10位

    ヘイト
  • 11位

    ガパオ
  • 12位

    プリズン
  • 13位

    空費
  • 14位

    智に働けば角が立つ情に棹させば流される
  • 15位

    葛藤
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ガリレオ・ガリレイ
    哲学はわれわれの目の前に拡げられているこの巨大な書物、つまり宇宙に書かれている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.