アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さけ」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
    • さけい3
    • さけお1
    • さけか3
    • さけき2
    • さけく4
    • さけさ1
    • さけて1
    • さけと1
    • さけに2
    • さけの7
    • さけは2
    • さけめ1
    • さけも1
    • さけや1
    • さけよ2
    • さける3
    • さけを1
    • さけん2
    • さけが4
    • さけぐ2
    • さけご1
    • さけじ1
    • さけず2
    • さけぢ1
    • さけづ3
    • さけど1
    • さけび5
    • さけぶ4
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さけ」1ページ目

  • さけ【酒】

    1 エチルアルコールを含んだ飲料の総称。製造法から、醸造酒・蒸留酒・混成酒に大別され、また、原料の違いによって世界...

  • さけ【梟】

    フクロウの古名。〈和名抄〉

  • さけ【鮭/鮏】

    1 サケ目サケ科の海水魚。全長約1メートル。体は長い紡錘形で側扁し、尾びれ近くに脂びれがある。背側は暗青色、腹側は...

  • さけ【鮭】

    洋画家、高橋由一による油絵。縦長の画面に、縄で吊るされ身を欠き取られた新巻鮭を描いたもの。明治8年から12年(18...

  • さ‐けい【左契】

    二分した割符のうち、自分が持つほうの一片。他片を右契といい、相手に渡して約束のしるしとした。転じて、約束の証拠。左券。

  • さ‐けい【左傾】

    [名](スル) 1 左側に傾くこと。⇔右傾。 2 思想が左翼的な立場に傾くこと。⇔右傾。

  • さ‐けい【砂鶏/沙鶏】

    1 ハト目サケイ科の鳥。全体に黄土色で黒い斑がある。翼が長く、短い脚には毛が生えている。ユーラシア中南部に分布。日...

  • さけおんなうた【酒、女、歌】

    《原題、(ドイツ)Wein, Weib und Gesang》ヨハン=シュトラウス2世による管弦楽によるワルツ。1...

  • さけ‐かす【酒粕/酒糟】

    もろみから清酒を絞ったあとのかす。焼いて食べるほか、蒸留して焼酎(しょうちゅう)をつくったり、熟成して食酢の原料や...

  • さけ‐がわ【鮭川】

    山形県北部を流れる川。丁(ひのと)岳山地の三滝(さんたき)山(標高986メートル)に源を発し、途中真室(まむろ)川...

  • さけ‐かん【鮭缶】

    鮭の水煮や油漬けの缶詰。

  • 酒(さけ)が酒(さけ)を飲(の)・む

    酒の酔いがまわるに従って、ますます大酒を飲む。

  • さけ‐がしら【鮭頭/裂頭】

    アカマンボウ目フリソデウオ科の深海魚。体は銀白色で、細長く側扁が著しい。全長にわたって赤い背びれがある。日本近海に生息。

  • 酒(さけ)が回(まわ)・る

    1 酒の酔いが、からだじゅうに行き渡る。すっかり酔った状態になる。「—・って饒舌になる」 2 酒が、居合わせた人す...

  • さけ‐きき【酒利き】

    酒の味や風味を鑑定すること。また、その人。ききざけ。

  • さけ‐きげん【酒機嫌】

    「さかきげん」に同じ。

  • さけく【幸く】

    [副]「さきく」の上代東国方言。「久慈川は—あり待て潮舟にま梶しじぬき我は帰り来む」〈万・四三六八〉

  • さけ‐くさ・い【酒臭い】

    [形][文]さけくさ・し[ク]人の吐く息などに、酒を飲んだ人特有の匂いがあるさま。「—・い息を吐きながらからんでくる」

  • さけ‐ぐせ【酒癖】

    《「さけくせ」とも》酒に酔ったときに出る癖。さかぐせ。「—が悪い」

  • さけ‐くらい【酒食らい】

    《「さけぐらい」とも》大酒飲み。のんべえ。

  • さけ‐ごと【酒事】

    「さかごと」に同じ。

  • さけ‐さかな【酒肴】

    酒と、酒のさかな。酒と料理。しゅこう。「—でもてなす」

  • さけ‐じ【裂け痔】

    ⇒切れ痔

  • さけ‐ずき【酒好き】

    [名・形動]酒を飲むことが好きなこと。また、そういう人や、そのさま。「仲間には—が多い」「—な男」

  • さけ‐ずし【酒鮨】

    鹿児島県の郷土料理。地酒と塩で調味した鮨飯と各種の具とを、琉球塗の鮨桶(すしおけ)に交互に詰め、3時間ほど軽く重石...

  • さけ‐づくり【酒造り】

    「さかづくり」に同じ。

  • さけづくり‐うた【酒造り唄】

    民謡で、造り酒屋で働く人たちがうたう仕事歌。桶洗い・米とぎ・麹(こうじ)つくり・醪(もろみ)の仕込みなどのそれぞれ...

  • さけ‐づけ【酒漬(け)】

    1 酒に漬けること。また、そのもの。 2 絶えず酒を飲んでいること。酒びたり。「この一週間ずっと—だ」

  • さけてかいきょう【裂けて海峡】

    志水辰夫によるハードボイルド小説。昭和58年(1983)刊。「飢えて狼」「背いて故郷」とともに3部作をなす。

  • さけ‐とば【鮭冬葉】

    鮭の身を棒状に切って塩水に漬け、乾燥させたもの。非常に硬く歯応えがある。

  • さけ‐どころ【酒所】

    よい酒の生産地として知られる所。さかどころ。

  • 酒(さけ)に飲(の)ま◦れる

    酒にひどく酔って、自制心を失う。「飲むのはいいが、—◦れてはいけない」

  • 酒(さけ)に別腸(べっちょう)有(あ)り

    《「通俗篇」飲食から》酒には酒の入る別の腸がある。酒量の多少は身体の大小には関係しないことをいう。

  • さけ‐の‐け【酒の気】

    酒の酔い。酒に酔っている気味。しゅき。「昨日の—が抜けない」

  • さけ‐の‐さかな【酒の肴】

    酒を飲むときに添える食べ物。また、酒席に興を添える事柄や話題。「豆腐を—にする」「友人の結婚話を—にして盛り上がる...

  • さけ‐の‐つかさ【酒司】

    1 「造酒司(みきのつかさ)」に同じ。 2 後宮十二司の一。造酒司で醸造のことをつかさどった役。みきのつかさ。しゅし。

  • さけ‐のみ【酒飲み】

    1 酒を飲むこと。 2 酒が非常に好きで、多量に、また、しょっちゅう飲む人。上戸。

  • 酒飲(さけの)み本性(ほんしょう)違(たが)わず

    ⇒酒の酔い本性違わず

  • 酒(さけ)の酔(よ)い本性(ほんしょう)違(たが)わず

    酒に酔っても、本来の性質は失わない。酒飲み本性違わず。生(なま)酔い本性違わず。酒の酔い本性忘れず。

  • 酒(さけ)の酔(よ)い本性(ほんしょう)忘(わす)れず

    ⇒酒の酔い本性違わず

  • 酒(さけ)は憂(うれ)いの玉箒(たまははき)

    《蘇軾「洞庭春色詩」から》酒は心の憂いを取り除いてくれるすばらしい箒(ほうき)のようなものである。

  • 酒(さけ)は百薬(ひゃくやく)の長(ちょう)

    《「漢書」食貨志から》酒はほどよく飲めば、どんな薬よりも健康のためによい。

  • さけび【叫び】

    1 大声をあげること。また、その声。「助けを求める—」 2 他に向かって必死の思いでする主張。「民族独立の—」

  • さけび‐ごえ【叫び声】

    大きく張りあげる声。叫ぶ声。叫び。「—をあげる」

  • さけ‐びたし【酒浸し】

    1 酒に浸すこと。さかびたし。 2 「さけびたり」に同じ。

  • さけ‐びたり【酒浸り】

    酒の中に浸っているかのように、絶えず酒ばかり飲んでいること。さけびたし。さかびたり。「—の生活」

  • さけびとささやき【叫びとささやき】

    《原題、(スウェーデン)Viskningar och rop》スウェーデン映画。1972年の作品。監督・脚本はベル...

  • さけ・ぶ【叫ぶ】

    [動バ五(四)] 1 大声を発する。大声で言う。「助けを求めて—・ぶ」「万歳を—・ぶ」 2 世間に対して強く訴える...

  • さけ‐ぶぎょう【酒奉行】

    ⇒さかぶぎょう

  • さけ‐ぶとり【酒太り/酒肥り】

    [名](スル)「さかぶとり」に同じ。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さけ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    振舞う
  • 2位

    もて成す
  • 3位

    喧嘩
  • 4位

    忸怩
  • 5位

    後顧の憂い
  • 6位

    水際
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    往く者は追わず来る者は拒まず
  • 9位

    形骸
  • 10位

    けんか
  • 11位

    人別
  • 12位

    無頼
  • 13位

    根比べ
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 芥川龍之介
    われわれを恋愛から救うものは理性よりもむしろ多忙である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO