サラサ‐うちわ【サラサ団扇】
サラサ模様のあるうちわ。
サラサ‐がた【サラサ形】
サラサに染めたような模様。サラサ模様。サラサ。
サラサ‐がみ【サラサ紙】
サラサ模様を付けた加工和紙。印花紙。サラサ。
サラサ‐がわ【サラサ革】
サラサ模様を彩色したなめし革。
サラサ‐ぞめ【サラサ染(め)】
サラサ形に染めた布地。シャム染め。
サラサ‐どうだん【サラサ灯台】
ツツジ科の落葉小高木。近畿以東の山地に自生。6、7月ごろ、釣鐘形の紅がかった白色の花を多数つける。名は花びらのサラ...
サラサ‐ばていら【サラサ馬蹄螺】
ニシキウズガイ科の巻き貝。潮間帯から水深約20メートルの岩礁にすむ。貝殻は正円錐形で殻高8センチほど。殻表には斜め...
サラサ‐ひとり【サラサ灯蛾】
鱗翅(りんし)目サラサヒトリガ科の昆虫。体・翅(はね)とも黄色で、前翅には6本の黒いすじと赤色紋がある。夏に出現し...
さら‐さら
[副](スル) 1 物が軽く触れ合う音を表す語。「風が笹の葉を—(と)鳴らす」 2 浅い川の水がよどみなく軽やかに...
さら‐さら【更更】
[副] 1 (あとに打消しの語を伴って用いる)少しも。決して。「謝る気は—ない」 2 いま新たに。改めて。「石上(...
サラサーテ
[1844〜1908]スペインのバイオリン奏者・作曲家。スペイン民族音楽を素材にした曲と、技巧的な演奏で名高い。作...
サラザール
[1889〜1970]ポルトガルの政治家。カルモナ軍事独裁政権の蔵相ののち、1932年、首相に就任。1933年、新...
さらし【晒し/曝し】
1 さらすこと。さらしたもの。「雨—」「恥—」 2 漂白した麻布または綿布。晒し布。特に、晒し木綿。《季 夏》「...
さらし‐あめ【晒し飴】
水飴の水分を除き、何度も引き伸ばして白くした飴。
さらし‐あん【晒し餡】
生のこしあんを加熱乾燥して粉末状にしたもの。
さらし‐い【晒し井】
夏、井戸水をくみあげ、中を干してきれいにすること。井戸替え。《季 夏》
さらし‐うり【晒し売り】
江戸時代、奈良晒しを売り歩いた者。
さらし‐くじら【晒し鯨】
鯨の尾羽(おば)や皮を薄く切り、熱湯をかけて脂肪分を除き、冷水にさらしたもの。酢味噌あえや味噌汁の具などにする。《...
さらし‐くび【晒し首】
江戸時代、斬首(ざんしゅ)に処せられた者の首を獄門にかけて、世人に見せたこと。また、その首。
さらし‐こ【晒し粉】
1 消石灰に塩素を吸収させて作った白色の粉末。パルプ・繊維などの漂白、上・下水道の殺菌・消毒などに利用。クロルカル...
さらし‐たんまつもんだい【晒し端末問題】
無線通信で、近隣の機器が自分とは別の相手と通信しているとき、信号の干渉を防ぐために、自分の相手に向ける信号を抑制し...
さらしな【更科/更級】
長野県千曲市(ちくまし)南部の地名。姨捨山(おばすてやま)伝説や田毎(たごと)の月などで有名。また、上質のそばの産...
さらしなきこう【更科紀行】
江戸中期の俳諧紀行文。1冊。松尾芭蕉作。元禄元〜2年(1688〜1689)成立。同元年8月、門人の越智越人(おちえ...
さらしな‐しょうま【晒菜升麻】
キンポウゲ科の多年草。山地の林縁に生え、高さ約1メートル。葉は多数の小葉からなる複葉で、深い切れ込みがある。夏、長...
さらしな‐そば【更科蕎麦】
そばの実の中心部からとった白いそば粉でうった、上質のそばきり。
さらしなにっき【更級日記】
平安中期の日記。1巻。菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)作。康平3年(1060)ころの成立。作者13歳の寛仁...
さらしな‐やま【更科山】
長野県北部の冠着(かむりき)山の古称。月の名所。[歌枕]→姨捨山(おばすてやま)
さらし‐ぬの【晒し布】
「晒し2」に同じ。
さらし‐ねぎ【晒し葱】
ねぎを小口切りや千切りにし、水にさらして辛みを抜いたもの。薬味として使う。
さらし‐の‐あいかた【晒の合方】
歌舞伎下座音楽の一。地歌の「さらし」が江戸三味線音楽に取り入れられたもので、多くは鳴り物の「さらし」を伴って、歌舞...
さらし‐ば【晒し場】
1 布などを川の水で洗ってさらす場所。 2 「晒し3」を行う場所。
さらしめ【晒女】
歌舞伎舞踊。長唄。2世桜田治助作詞、4世杵屋六三郎作曲。文化10年(1813)江戸森田座初演。7世市川団十郎が近江...
さらし‐もの【晒し者】
1 人前で恥をかかされた人。「—になる」 2 江戸時代、晒しの刑に処せられた罪人。
さらし‐もめん【晒し木綿】
漂白した綿布。
さらし‐やね【晒し屋根】
天井板を張らない屋根。倉庫・車庫などに多い。
さらし‐ろう【晒し蝋】
精製して白色にさらした日本蝋。
さら‐じゅ【娑羅樹】
娑羅双樹の別名。
サラジー
インド洋、フランスの海外県レユニオン島の町。同島中央部、サラジー谷に位置する。19世紀末に建設され、一時期、温泉が...
サラジー‐たに【サラジー谷】
《Le Cirque de Salazie》インド洋、フランスの海外県レユニオン島の谷。同島中央部、ピトン‐デ‐ネ...
さら・す
[動サ五(四)] 1 「する」の意で、相手をののしっていうときに用いる語。しやがる。「何を—・す」 2 動詞の連用...
さら・す【晒す/曝す】
[動サ五(四)] 1 日光・風に当てて干す。「布団を日に—・す」 2 風雨や日光の当たるままにしておく。「風雨に—...
さら◦ず【然らず】
[連語]《動詞「さ(然)り」の未然形+打消しの助動詞「ず」》そうでない。そのようではない。「—◦ずとていくよもあら...
さら◦ず【避らず】
[連語]《動詞「さる」の未然形+打消しの助動詞「ず」》避けることができないさま。やむをえず。→さ(避)らぬわか(別...
さらず‐とも【然らずとも】
[連語]そうでないとしても。そのようでなくても。「勘(かうが)へ給ふことどもの恐しければ、—逃げてまかでぬべし」〈...
さらず‐は【然らずは】
[連語]そうでなければ。「なほ隔てたる御心こそありけれな。—夜のほどにおぼし変りにたるか」〈源・宿木〉
サラズム
タジキスタン北西部にある遺跡。首都ドゥシャンベの北西約120キロメートルに位置する。紀元前4000年から紀元前30...
サラセニア
サラセニア科サラセニア属の多年生の食虫植物の総称。葉は筒形の捕虫葉で、水差しの口に似る。花は茎の頂に下向きに1個開...
サラセミア
ヘモグロビンを構成するペプチドの合成が先天的にうまく行われないため貧血になる病気。ヨーロッパ、地中海沿岸地方に多い...
サラセン
古代ローマ人がシリア付近のアラブ人に対して用いた呼称。中世ヨーロッパではイスラム教徒をさす言葉として用いられ、イス...
サラセン‐ていこく【サラセン帝国】
⇒イスラム帝国