アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さんが」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
    • さんあ28
    • さんい36
    • さんう8
    • さんえ23
    • さんお6
    • さんか180
    • さんき52
    • さんく37
    • さんけ33
    • さんこ55
    • さんさ58
    • さんし181
    • さんす37
    • さんせ75
    • さんそ47
    • さんた170
    • さんち40
    • さんつ3
    • さんて52
    • さんと100
    • さんな11
    • さんに39
    • さんぬ2
    • さんね14
    • さんの28
    • さんは5
    • さんひ1
    • さんふ52
    • さんへ6
    • さんほ9
    • さんま56
    • さんみ39
    • さんむ4
    • さんめ11
    • さんも24
    • さんや16
    • さんゆ9
    • さんよ27
    • さんら27
    • さんり43
    • さんる22
    • さんれ16
    • さんろ34
    • さんわ4
    • さんを5
    • さんが78
    • さんぎ84
    • さんぐ15
    • さんげ30
    • さんご51
    • さんざ23
    • さんじ270
    • さんず15
    • さんぜ29
    • さんぞ14
    • さんだ75
    • さんづ3
    • さんで23
    • さんど63
    • さんば55
    • さんび27
    • さんぶ37
    • さんべ24
    • さんぼ49
    • さんぱ36
    • さんぴ26
    • さんぷ35
    • さんぺ19
    • さんぽ26
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さんが」1ページ目

  • さん‐が【山河】

    《「さんか」とも》山と河。また、山や河のある自然。「ふるさとの—」

  • さん‐が【参賀】

    [名](スル)参内して祝賀の意を表すること。特に、新年に皇居に行って祝賀の意を表すること。《季 新年》→一般参賀

  • さん‐が【蚕蛾】

    蚕(かいこ)の羽化した成虫。かいこが。《季 夏》「—はや雌雄となるをかなしめり/節子」

  • さん‐が【算賀】

    長寿の祝い。賀の祝い。40歳を老いの始めとして、以後10年単位で祝う。

  • サンガ

    ⇒京都サンガF.C.

  • さん‐がい【三界】

    [名]仏語。 1 一切衆生(しゅじょう)が、生まれ、また死んで往来する世界。欲界・色界・無色界の三つの世界。 2 ...

  • さん‐がい【三階】

    《「さんかい」とも》 1 建物で、2階の上にさらに1階あること。また、その階。「—建て」 2 歌舞伎劇場の楽屋の3...

  • さん‐がい【三蓋】

    3層に重なっていること。みつがさね。

  • さん‐がい【三繋/三懸/三掛】

    馬具の面繋(おもがい)・胸繋(むながい)・尻繋(しりがい)のこと。押し掛け。

  • さん‐がい【惨害】

    いたましい被害。むごたらしい災害。「台風は各地に—をもたらした」

  • ざん‐がい【残害】

    [名](スル)《「さんがい」とも》傷つけ、損なうこと。また、傷つけ、殺すこと。

  • さんがい‐いっしん【三界一心】

    「三界唯心」に同じ。

  • さんがい‐かたく【三界火宅】

    《「法華経」譬喩品(ひゆぼん)の「三界安きこと無し、猶(なお)火宅の如(ごと)し」から》迷いと苦しみに満ちた世界を...

  • さんがい‐がさ【三蓋笠】

    《「三階笠」とも書く》馬標(うまじるし)や紋所の名。3層に重なった笠を側面から見た形を図案化したもの。

  • サンガイ‐こくりつこうえん【サンガイ国立公園】

    《Parque Nacional Sangay》エクアドル中央部にある国立公園。1975年制定。アンデス山脈のサン...

  • さんがい‐しょてん【三界諸天】

    仏語。三界に属する諸種の天。欲界に六欲天、色界に四禅天、無色界に四天がある。

  • 三界(さんがい)に家(いえ)無(な)し

    広い世界のどこにも、身を落ち着ける場所がない。→女(おんな)は三界に家無し

  • さんがいのいえ【三界の家】

    林京子の短編小説、および同作を表題作とする小説集。作品は昭和59年(1984)の第11回川端康成文学賞を受賞。同年...

  • 三界(さんがい)の首枷(くびかせ)

    1 過去・現在・未来にわたり自由を束縛するもの。また、現世の苦悩のもととなるもの。恩愛の情の類。 2 《「子は三界...

  • さんがい‐びし【三蓋菱】

    《「三階菱」とも書く》紋所の名。3層に重ねたひし形を図案化したもの。

  • さんがい‐ぶし【三階節/三界節】

    新潟県柏崎地方の民謡。盆踊り歌。のち「米山(よねやま)さんから雲が出た」の歌い出しで、座敷歌として流行。曲名は、同...

  • さんがい‐ぼう【三界坊】

    世の中をさまよい歩く者。放浪者。乞食(こじき)坊主。「我はこれより—」〈浄・女夫池〉

  • さんがい‐まつ【三蓋松】

    1 枝葉が3層に重なった松。 2 《「三階松」とも書く》紋所の名。1を側面から見た形を図案化したもの。

  • さんがい‐むあん【三界無安】

    《「法華経」譬喩品(ひゆぼん)の「三界安きこと無し、猶(なお)火宅の如(ごと)し」から》現世は苦痛に満ちていて、少...

  • さんがい‐ゆいしん【三界唯心】

    仏語。三界のすべては心から変現したものであって、心を離れては存在しないということ。華厳経から出た語。三界一心。三界...

  • さんがい‐るてん【三界流転】

    仏語。3種の迷いの世界に生と死を繰り返すこと。三界輪廻(りんね)。

  • さんが‐きんたい【山河襟帯】

    山が襟のように囲み、河が帯のように流れて、自然の要害をなすこと。また、その地勢。

  • さん‐がく【三学】

    仏道を修行する者が必ず修めなければならない戒・定(じょう)・慧(え)の3種の実践修行。

  • さん‐がく【山岳】

    陸地の表面が著しく盛り上がった所。高く険しい山が連なったり、より集まったりしている所。「—地帯」

  • さん‐がく【山壑】

    山と谷。山谷。「風颯々として—を撼(うご)かし」〈蘆花・自然と人生〉

  • さん‐がく【参学】

    [名](スル)学問、特に仏教を学ぶこと。

  • さん‐がく【産額】

    生産・産出される物資の数量または金額。

  • さん‐がく【散楽】

    1 古代中国で、軽業・曲芸・奇術・幻術・こっけい物まねに類する西域起源の大衆的雑芸。公的な正楽・雅楽に対する俗楽。...

  • さん‐がく【算学】

    算数の学。数学。

  • さん‐がく【算額】

    創案した数学の問題やその解法を書いて社寺に奉納した絵馬。江戸時代中期に始まったとされ、和算家や市井の数学愛好家らが...

  • さんがく‐かい【山岳会】

    登山愛好者の団体。

  • さんがく‐かいせつ【山岳回折】

    《mountain diffraction》電波が山岳などによって回折し、本来は陰になって電波が届かない場所にも回...

  • さん‐がく‐かん【産学官】

    産業界(民間企業)、学校(教育・研究機関)、官公庁(国・地方公共団体)の三者。産官学。「—連携事業」→産学官民

  • さん‐がく‐かん‐みん【産学官民】

    産業界(民間企業)、学校(教育・研究機関)、官公庁(国・地方自治体)、民間(地域住民・NPO)の四者。→産学官

  • さんがく‐きゅうじょたい【山岳救助隊】

    山岳地帯における遭難者の捜索・救助活動や、登山者への啓蒙(けいもう)などを行う組織。日本では警察署・消防署に設置さ...

  • さんがく‐きょうどう【産学協同】

    産業界と学校とが相互に協力し合って、研究や技術者教育の促進を図ること。

  • さんがくきょうどう‐きょういく【産学協同教育】

    ⇒コーオプ教育

  • さんがく‐けいびたい【山岳警備隊】

    ⇒山岳救助隊

  • さんがく‐しんこう【山岳信仰】

    山岳に宗教的意味を与え、崇拝したり儀礼を行ったりすること。古代ギリシャのオリンポスや中国の五岳信仰などにみられる。...

  • さんがく‐すうはい【山岳崇拝】

    ⇒山岳信仰

  • さんがく‐は【山岳派】

    フランス革命期の国民公会の左派勢力。議場の最高部に議席を占めたことが名称の由来。パリの革命的な民衆勢力と結んだ急進...

  • さんがく‐は【山岳波】

    山を越えた気流が風下でつくる波動。重力を復元力とし、上下にうねる。この山岳波に伴い、山頂や山脈の風下側に雲が等間隔...

  • さんがく‐ひょうが【山岳氷河】

    山地に形成される氷河。急斜面にできる懸垂氷河、カールを埋めるカール氷河、谷間を埋める谷氷河などに分けられる。

  • さんがく‐ひょうじゅんじ【山岳標準時】

    アメリカ大陸の標準時の一。カナダのカルガリー、米国のソルトレークシティーやデンバー、メキシコ西部などで使われる。協...

  • さんがく‐びょう【山岳病】

    ⇒高山病(こうざんびょう)

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さんが」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 平賀源内
    良薬は口に苦く、出る杭は打たれる習ひ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO