アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しけ」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
  • しく77
  • しけ59
    • しけい18
    • しけお1
    • しけこ1
    • しけさ1
    • しけし3
    • しけつ9
    • しけも1
    • しける3
    • しけん15
    • しけぎ1
    • しけざ1
    • しけじ1
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しけ」1ページ目

  • しけ

    歌舞伎などの鬘(かつら)で、耳の後ろに下げる毛の束や、前髪の脇につけるほつれ毛。糸じけ・棒じけなどがある。

  • しけ【絓】

    1 繭の上皮。粗悪な絹糸・真綿の材料になる。 2 「絓糸(しけいと)」の略。 3 「絓絹(しけぎぬ)」の略。

  • しけ【時化】

    《動詞「しけ(時化)る」の連用形から》 1 風雨のために海が荒れること。「—で出港できない」⇔凪(なぎ)。 2 海...

  • し‐け【四家】

    藤原氏の四家。南家・北家・式家・京家の称。 茶道で、表千家・裏千家・武者小路千家・藪内(やぶのうち)家の称。 大...

  • し‐け【四華/四花】

    1 仏の説法などの際、瑞兆(ずいちょう)として天から降るという4種の蓮(はす)の花。白蓮華・大白蓮華・紅蓮華・大紅...

  • し‐け【師家】

    禅の修行を終えた人で、僧堂において雲水の修行を指導する僧。→しか

  • し‐けい【支系】

    もととなる系統から分かれたもの。直系から分かれた系統。傍系。

  • し‐けい【四計】

    《「月令広義」から》生活を充実させるための四つの計画。一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤めにあり...

  • し‐けい【市警】

    旧警察法で、各市に置かれた自治体警察。

  • し‐けい【死刑】

    罪を犯した者の生命を奪う刑。現行刑法の規定する主刑の一。日本では、絞首して執行される。生命刑。→死罪 →永山基準

  • し‐けい【私刑】

    個人や集団が、法律によらずに加える制裁。私的制裁。リンチ。

  • し‐けい【私計】

    自分だけの計画。また、自分だけのために考えた計画。「自家の—を謀らんが為に」〈染崎延房・近世紀聞〉

  • し‐けい【施恵】

    [名](スル)金品などをめぐむこと。「大臣自ら僧尼に—し」〈田口・日本開化小史〉

  • し‐けい【紙型】

    活版印刷で、鉛版を鋳造するために組版などの原型に特殊な紙を当て、押圧して作った鋳型。これに地金を流し込み、鉛版を鋳...

  • し‐けい【詩形/詩型】

    詩の形式。定型詩・自由詩・散文詩・文語詩・口語詩・無韻詩など。

  • しけい‐おん【歯茎音】

    《alveolar》上の門歯と、舌尖または舌端との間で調音される音。例えば、[n][t][s]など。はぐきおん。

  • しけい‐かくていしゃ【死刑確定者】

    死刑の言渡しを受けて拘置所に収容されている人。「死刑囚」ともいう。確定死刑囚。

  • し‐けいざい【私経済】

    個人または私法人などが、私的利益を目的として営む経済。⇔公経済。

  • しけい‐しゅう【死刑囚】

    死刑の確定判決を受けた囚人。法律上は「死刑確定者」という。

  • しけ‐いと【絓糸】

    繭の上皮からとった粗末な絹糸。節が多く、太さもふぞろいで、織物の横糸などに用いる。しけのいと。しけ。

  • しけいと‐おり【絓糸織(り)】

    絓糸を横糸にして織った織物。襖(ふすま)張り地・表具地などに用いられる。屑糸織り。絓織り。

  • シケイロス

    [1896〜1974]メキシコの画家。早くから革命運動に参加、社会的なテーマをダイナミックに表現した。アメリカ大陸...

  • シケイロス‐ぶんかポリフォルム【シケイロス文化ポリフォルム】

    《Polyforum Cultural Siqueiros》メキシコの首都メキシコシティーにある文化施設。市街南西...

  • シケイン

    自動車レースのサーキットの途中に設けるS字状のクランク。それによって走行速度が速くなりすぎるのを防ぐ。

  • しけ‐おり【絓織(り)】

    「絓糸織(しけいとお)り」の略。

  • しけ‐ぎぬ【絓絹】

    絓糸で織った平絹。表装地・襖(ふすま)張り地などに用いる。しけ。

  • しけ‐こ・む【しけ込む】

    [動マ五(四)] 1 遊郭などに入り込む。また、男女が情事のためにある場所に一緒に泊まる。「ホテルに—・む」 2 ...

  • しけ‐ざむ【湿気寒】

    《「しけさむ」とも》空気が湿っていてひんやりと冷たいこと。また、そのような寒さ。

  • しけ・し【蕪し】

    [形シク]きたない。荒れている。「葦原の—・しき小屋に菅畳(すがたたみ)いやさや敷きて我が二人寝し」〈記・中・歌謡〉

  • しげ‐しげ【繁繁】

    《「しけしけ」「しけじけ」とも》 [副] 1 物事が、たび重なるさま。たびたび。何度も。「その店へ—(と)足を運ぶ...

  • しけ‐しだ【湿羊歯】

    メシダ科の多年生のシダ。山野に自生。葉は長さ20〜40センチで羽状複葉。葉の裏の胞子嚢(ほうしのう)は半月形の膜で...

  • し‐けつ【止血】

    [名](スル)出血を止めること。血止め。

  • し‐けつ【四穴】

    日本の楽器の調律に用いた器具。長さ約8センチ、直径約1.5センチの竹または象牙製の筒状の管で、一端を和紙でふさぎ、...

  • し‐けつ【四橛】

    《「橛」は、くいの意》密教の仏具。修法壇の四隅に立てて結界を示すもの。

  • し‐けつ【死結】

    1 こまむすび。 2 香道で、切ったのち数十年経てからよい香気を発する香木。

  • しけつ‐ざい【止血剤】

    出血を止めるための薬剤。ゼラチン・トロンビン・ビタミンK・カルシウム製剤など。止血薬。血止め薬。

  • しけつ‐せん【止血栓】

    ⇒タンポン

  • しけつ‐たい【止血帯】

    外傷による出血を止めるためのバンド。ターニケット。

  • しけつ‐ほう【止血法】

    外傷などによる出血を止める方法。傷口にガーゼなどを当て、その上から包帯を巻く圧迫包帯法、傷口より心臓に近い側の血管...

  • しけつ‐やく【止血薬】

    「止血剤」に同じ。

  • しけ‐もく

    《「もく」はタバコの煙を雲に見立てた、その倒語》タバコの吸い殻。 [補説]第二次大戦後、闇市時代の造語か。「けちな...

  • しけ・る【湿気る】

    [動ラ五]下一段動詞「しけ(湿気)る」の五段化。「海苔(のり)を—・らない所にしまう」

  • し・ける【時化る】

    [動カ下一][文]し・く[カ下二]《「湿気(しけ)る」と同語源。「時化」は当て字》 1 風雨が強く、海が荒れる。ま...

  • し・ける【湿気る】

    [動カ下一][文]し・く[カ下二]湿気を帯びる。しっける。「—・けたビスケット」→しけ(湿気)る〔五段〕

  • し‐けん【私見】

    自分一人の意見・見解。また、それを謙遜していう語。「いささか—を述べる」

  • し‐けん【私権】

    私法関係において認められる権利。財産権・人格権・身分権など。→公権

  • し‐けん【試験】

    [名](スル) 1 ある物事の性質や性能などをためしてみること。また、検査すること。「新建材の耐久性を—する」「—...

  • しけん‐かん【試験官】

    試験の実施を直接に担当する人。試験の立ち会い、監督あるいは受験者との面接などを行う。

  • しけん‐かん【試験管】

    化学実験器具の一。一端を閉じて丸底にした細長いガラス管。少量の薬品を加熱したり反応させたりするのに使用される。

  • しけんかん‐ベビー【試験管ベビー】

    体外人工授精児の俗称。→体外受精2

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しけ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    君のすべての心をもって神に己を見せなさい。望みが乾き切ったとき、神はしばしばその慈悲を、雨のように注ぎ給う。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO