したた‐か【強か/健か】
[形動][文][ナリ] 1 粘り強くて、他からの圧力になかなか屈しないさま。しぶといさま。「世の中を—に生きる」「...
したたか‐もの【強か者】
1 容易に人の思うようにはならない者。「海千山千の—」 2 非常に強い人。剛の者。「さばかりの—と聞こえし高間の三...
したた‐に
[副]ひそかに。こっそり。「天飛(あまだ)む軽嬢子(かるをとめ)—も寄り寝て通れ軽嬢子ども」〈記・下・歌謡〉 [補...
したたま・る【認まる】
[動ラ四]整った状態になる。よく整う。治まる。「万の事皆—・りて愚かなる事なくてぞ有りける」〈今昔・一九・一八〉
したた・む【認む】
[動マ下二]「したためる」の文語形。
したため【認め】
1 整理すること。処理。「人の死にたりけるに、その後の—など為させむとて」〈今昔・二七・二三〉 2 準備すること。...
したた・める【認める】
[動マ下一][文]したた・む[マ下二] 1 書き記す。「手紙を—・める」 2 食事をする。「夕餉を—・めに階下へ下...
した‐たら・す【滴らす】
[動サ五(四)]滴り落ちるようにする。「汗を—・す」
した‐たらず【舌足らず】
[名・形動] 1 舌の動きが滑らかでなく、物言いがはっきりしないこと。また、そのさま。「—なしゃべり方をする」 2...
した‐たり【滴り/瀝り】
1 滴ること。また、滴るもの。しずく。 2 苔(こけ)などを伝わって落ちる水滴。《季 夏》「—の思ひこらせしとき光...
したたり‐お・ちる【滴り落ちる】
[動タ上一][文]したたりお・つ[タ上二]水などが、しずくになって落ちる。「岩清水が—・ちる」
滴(したた)り積(つ)もりて淵(ふち)となる
わずかなものでも多く集まれば大きなものとなるたとえ。塵(ちり)も積もれば山となる。
した‐た・る【滴る/瀝る】
[動ラ五(四)]《「下垂る」の意。古くは「しただる」とも》 1 水などが、しずくになって垂れ落ちる。「血が—・る」...
した‐たる・い【舌怠い】
[形][文]したたる・し[ク] 1 物の言い方が甘えたような調子であるさま。したったるい。「女子学生の一部に流行(...