アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
    • しちい4
    • しちう1
    • しちぇ2
    • しちお3
    • しちか7
    • しちき4
    • しちく5
    • しちけ8
    • しちこ6
    • しちさ4
    • しちし21
    • しちせ5
    • しちそ3
    • しちた1
    • しちち2
    • しちて2
    • しちと10
    • しちな6
    • しちに11
    • しちね4
    • しちの2
    • しちは3
    • しちふ3
    • しちへ3
    • しちほ4
    • しちま1
    • しちみ4
    • しちむ1
    • しちめ6
    • しちも3
    • しちゃ2
    • しちや4
    • しちゅ21
    • しちゆ1
    • しちょ52
    • しちよ4
    • しちら1
    • しちり17
    • しちろ1
    • しちん1
    • しちが7
    • しちぎ1
    • しちぐ2
    • しちげ1
    • しちご10
    • しちざ2
    • しちじ21
    • しちず5
    • しちぜ1
    • しちだ7
    • しちど6
    • しちば2
    • しちぶ12
    • しちべ1
    • しちぼ1
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しち」1ページ目

  • しち【質】

    ⇒しつ

  • しち【七】

    [音]シチ(呉) シツ(漢) [訓]なな ななつ なの [学習漢字]1年 〈シチ〉 1 数の名。ななつ。「七賢・七...

  • しち【七】

    1 数の名。6の次、8の前の数。なな。ななつ。 2 7番目。第7。 [補説]金銭証書などで間違いを防ぐため「漆」を...

  • しち【室】

    ⇒しつ(室)

  • しち【質】

    1 約束を守る保証として相手に預けておくもの。「不足代金の—として時計を預ける」 2 質屋から金銭を借りるときに、...

  • し‐ち【四知】

    《「後漢書」楊震伝から》二人だけの秘密といっても、すでに天が知り、地が知り、自分が知り、相手が知っているの意。どん...

  • し‐ち【四智】

    仏語。 1 諸仏が備えているという4種の智慧。大円鏡智・平等性智(びょうどうしょうち)・妙観察智(みょうかんざっち...

  • し‐ち【死地】

    1 死ぬべき場所。死に場所。「—と定める」 2 生きて帰れないかもしれない非常に危険な場所。また、そのような状態。...

  • し‐ち【至知/至智】

    [名・形動]この上なくすぐれた知恵。また、それのあるさまや、それをもつ人。「至愚なる者も甚だ少なく—なる者も甚だ稀...

  • し‐ち【至治】

    天下がきわめてよく治まること。

  • し‐ち【私地】

    私有地。⇔公地。

  • し‐ち【差池】

    互い違いになること。不ぞろいであること。

  • し‐ち【詞致】

    言葉や文章の趣。

  • しち

    [接頭]形容詞・形容動詞に付いて、程度を強め、不快であるという気持ちを添える。「—むずかしい」「—めんどうだ」

  • しち‐いれ【質入れ】

    [名](スル)借金の際、その担保として物品を質屋などに預けること。

  • しちいれ‐うらがき【質入裏書】

    裏書人が被裏書人に対して、手形上の権利の上に質権を設定する目的でその旨を記載してする裏書。

  • しちいれ‐しょうけん【質入証券】

    倉庫証券の一。寄託者の請求によって預り証券に添えて発行され、寄託物の質入れに用いられる。

  • しち‐いん【七音】

    1 ⇒しちおん 2 ⇒七声(しちせい)

  • しち‐うけ【質請け】

    [名](スル)借金を返して、質入れした品物を請け出すこと。「流れる寸前で—する」

  • シチェドリン

    [1826〜1889]ロシアの小説家。専制政治下の社会を風刺した。作「ある町の歴史」「ゴロブリョフ家の人々」など。

  • シチェルバコフ

    ロシア連邦の都市リビンスクの旧称。

  • しち‐おき【質置き】

    質に入れること。質入れ。

  • しち‐おん【七音】

    1 音韻上での、唇音・舌音・牙音(がおん)・歯音・喉音・半舌音・半歯音の七つの音声。しちいん。 2 ⇒七声(しちせい)

  • しちおん‐おんかい【七音音階】

    七つの音からなる音階。全音階など。

  • しちかい‐き【七回忌】

    人の死後満6年、数えて7年目の忌日。また、その日に行う法事。七周忌。七年忌。ななかいき。→回忌 →忌日

  • しちかい‐そう【七階草】

    クリンソウの別名。

  • しち‐かく【七覚】

    「七覚支」の略。

  • しち‐かくし【七覚支】

    仏語。悟りを得るための7種の修行法。真実の教えを選び取る択法(ちゃくほう)覚支、一心に努力する精進覚支、真実の教え...

  • しちか‐はちれつ【七花八裂】

    ばらばらに裂け砕けること。「何もわからない。めちゃくちゃに、それこそ—である」〈太宰・八十八夜〉

  • しち‐かん【七官】

    慶応4年(1868)閏4月の太政官制により、従来の7局を改称して設置した中央官庁。議政官・行政官・神祇(じんぎ)官...

  • しち‐かんのん【七観音】

    人々を救うために、その場に応じて姿を7種に変えて現れる観音。千手(せんじゅ)観音・馬頭(ばとう)観音・十一面観音・...

  • し‐ちが・える【為違える】

    [動ア下一][文]しちが・ふ[ハ下二]やり方をまちがえる。しそんじる。「連絡を—・える」

  • しち‐がつ【七月】

    一年の7番目の月。文月(ふみづき・ふづき)。《季 夏》「—の青嶺(あをね)まぢかく鎔鉱炉/誓子」

  • しちがつ‐おうせい【七月王政】

    1830年、フランスで七月革命の結果成立したルイ=フィリップの王政。1848年の二月革命で倒された。七月王朝。

  • しちがつ‐かくめい【七月革命】

    1830年7月、パリに起こった市民革命。ブルボン王朝の反動政治が倒され、シャルル10世は英国に亡命、自由主義的王党...

  • しちがつここのか‐おおどおり【七月九日大通り】

    《Avenida 9 de Julio》アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある大通り。市街中心部を南北に貫く。片...

  • しちがつ‐ごうう【七月豪雨】

    1 平成30年(2018)6月末から7月初旬にかけて、西日本を中心に全国的に降り続いた大雨。前線と台風7号の影響に...

  • 七月(しちがつ)の御槍(おやり)

    《旧暦七月には盂蘭盆(うらぼん)があるので、「盆」と「槍」から》ぼんやりしていることをいうしゃれ。八月の槍。

  • しちきおち【七騎落】

    謡曲。四番目物。石橋山の合戦に敗れた源頼朝が船で落ちのびるとき、一行が源氏に不吉とされる8騎なので、土肥実平の子遠...

  • しち‐きょ【七去】

    《「大戴礼」本命から》儒教において、夫が妻を一方的に離別できる七つの理由。父母の言うことを聞かないこと、子のないこ...

  • しち‐きょう【七竅】

    人の顔にある七つの穴。口・両眼・両耳・両鼻孔。七穴。→九竅(きゅうきょう)

  • しちきょう‐おち【七卿落ち】

    文久3年(1863)8月18日の政変で、公武合体派に敗れた尊王攘夷派の公卿、三条実美(さんじょうさねとみ)・三条西...

  • しち‐ぎょう【質業】

    質屋を営むこと。

  • し‐ちく【糸竹】

    《「糸」は弦楽器、「竹」は管楽器の意》楽器。また、音楽のこと。管弦。いとたけ。「—の道」「詩歌に巧みに、—に妙なる...

  • し‐ちく【私蓄】

    個人的に財産をたくわえること。また、そのようにしてたくわえたもの。「富豪を脅して其の—を散ずる」〈鴎外・大塩平八郎〉

  • し‐ちく【紫竹】

    イネ科の竹。高さ3〜8メートル。茎は2年目から黒紫色に変わる。観賞用に栽培。黒竹(くろちく)。紫竹竹(しちくだけ)。

  • しちく‐だけ【紫竹竹】

    ⇒紫竹

  • しち‐くど・い

    [形][文]しちくど・し[ク]たいそうくどい。やたらにくどい。「—・い説明でうんざりする」 [派生]しちくどさ[名]

  • しち‐ぐさ【質草/質種】

    質に入れる品物。質物(しちもつ)。しちだね。「腕時計を—に金を借りる」

  • しち‐ぐら【質倉】

    質物(しちもつ)をしまっておく質屋の倉。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 7
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • チェーホフ
    平らな道でもつまずくことがある。 人間の運命もそうしたものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO