しゅ‐ぜい【主税】
「主税寮」の略。
しゅ‐ぜい【酒税】
酒類に対して課される間接消費税。製造者・引取人を納税義務者とするが、実際は消費者が負担する。
しゅぜい‐きょく【主税局】
財務省の内局の一。国税の見積もり・割り当てなどに関する業務を行う。
しゅぜい‐ほう【酒税法】
酒類の分類、それぞれの税率、納税、製造免許、販売免許等について定めた法律。昭和28年(1953)施行、平成18年(...
しゅぜい‐ほぜんほう【酒税保全法】
《「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の略称》酒税の確保と酒類の取引の安定を目的とする法律。酒類業組合の設立...
しゅぜい‐りょう【主税寮】
律令制で、民部省に属し、諸国の田租(でんそ)や米穀類の倉庫の出納などをつかさどった役所。ちからりょう。ちからのつかさ。
しゅ‐ぜん【主膳】
1 宮内庁管理部大膳課の職員。食品の調達、食器の管理、会食時の準備などをつかさどる。 2 律令制で、宮中の食膳のこ...
しゅ‐ぜん【修善】
仏語。善行を積むこと。
しゅ‐ぜん【修禅】
座禅や観法を修めること。修禅定(しゅぜんじょう)。
しゅ‐ぜん【鬚髯】
あごひげと、ほおひげ。ひげ。
しゅぜん‐げん【主膳監】
律令制で、東宮坊に属し、坊中の膳部をつかさどった役所。みこのかしわでのつかさ。しゅぜんかん。
しゅぜんじ【修善寺】
静岡県、伊豆市の地名。桂川(修善寺川)の渓谷に沿う温泉町。修禅寺や、空海が掘ったという独鈷(とっこ)の湯がある。 ...
しゅぜん‐じ【修禅寺】
静岡県伊豆市にある曹洞宗の寺。山号は肖廬(しょうろ)山。延暦年間(782〜806)空海の弟子杲隣(こうりん)の創建...
しゅぜんじ‐おんせん【修善寺温泉】
⇒修善寺
しゅぜんじ‐がみ【修善寺紙】
伊豆市修善寺で産する和紙。薄紅色で横に筋がある。修善寺。
しゅぜんじものがたり【修禅寺物語】
岡本綺堂の戯曲。一幕三場。明治44年(1911)発表、同年初演。源頼家の命で作った面に、頼家の運命を暗示する死相が...
しゅ‐ぜんちゅう【朱全忠】
[852〜912]中国、五代後梁の初代皇帝。在位907〜912。名は温。廟号は太祖。碭山(とうざん)(江蘇省)の人...