しん‐じ【神事】
《古くは「じんじ」とも》神を祭る儀礼。祭り。かみごと。
じん‐じ【人事】
1 人間社会の出来事。人世の事件。自然の事柄に対していう。「—に煩わされる」 2 人間の力でできる事柄。人間が行う...
じん‐じ【仁慈】
思いやりがあって情け深いこと。「博愛—の聞えたかき兄を」〈一葉・別れ霜〉
じん‐じ【沈地】
香木の沈香(じんこう)の木地(きじ)。
じん‐じ【神事】
⇒しんじ(神事)
じん‐じ【塵事】
世間のわずらわしい俗事。
じんじ‐いいんかい【人事委員会】
都道府県、指定都市および人口15万人以上の市が地方公務員法に基づいて設置する、地方公務員のための人事行政機関。国家...
じんじ‐いどう【人事異動】
官公庁・企業などの組織内で、構成員の地位・職務などが変わること。
じんじ‐いん【人事院】
内閣所轄の中央人事行政機関。国家公務員の給与その他勤務条件の改善および人事行政についての勧告、試験および任免、職員...
じんじいん‐かんこく【人事院勧告】
人事院が国家公務員の給与・勤務条件などの待遇の改善について、国会および内閣に勧告すること。また、その勧告。人勧。
じんじ‐かん【人事官】
人事院を組織する認証官。定員3名で、うち1名が総裁となる。任期は4年で、衆参両議院の同意を得て内閣が任命する。
じんじかんり‐システム【人事管理システム】
企業の人事分野の業務を統合的・一元的に管理し、経営の効率化を図るためのコンピューターシステムやソフトウエア。給与管...
じんじ‐けん【人事権】
使用者が、自己の企業に使用する人員について、採用・異動・昇進・解雇などを決定する権利。労働協約や労働法などで制限される。
じんじ‐こうか【人事考課】
従業員の業務成績や能力・態度を評価すること。勤務評定。能力考課。
じんじ‐そう【人字草】
ユキノシタ科の多年草。関東以西の山地に生え、葉は手のひら状に深く切れ込む。秋、白い花が円錐状につく。花びらは5枚で...
じんじ‐そしょう【人事訴訟】
人の身分関係の確定・形成を目的とする民事訴訟。人事訴訟法に規定する婚姻・養子縁組・親子関係などの事件を対象とする訴訟。
じんじそしょう‐ほう【人事訴訟法】
婚姻・実親子関係・養子縁組など人事訴訟に関する手続きについて、民事訴訟法の特例として定めた法律。平成15年(200...
じんじちょうてい‐ほう【人事調停法】
家族・親族間の紛争など、家庭に関する事件について調停の制度を定めた法律。昭和14年(1939)公布。昭和22年(1...
じん‐じっしつ【腎実質】
腎臓の実質。糸球体や尿細管など、血液を濾過して尿をつくる機能を担う部分をいう。
じん‐じつ【人日】
五節句の一。陰暦正月7日の称。七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習がある。《季 新年》
じん‐じつ【尽日】
1 一日じゅう。終日。「朝から晩まで—碁盤の音の絶ゆる間なく」〈魯庵・社会百面相〉 2 月または年の末日。みそか。...
しんじ‐のう【神事能】
《「じんじのう」とも》神社の祭礼に奉納される能楽。
人事(じんじ)は棺(かん)を蓋(おお)うて定(さだ)まる
人間の真価は、その人の死後に初めてきまる。棺を蓋(おお)いて事定まる。
じんじ‐ふせい【人事不省】
昏睡(こんすい)状態に陥り、意識を失うこと。「—に陥る」
じん‐じゃ【神社】
神道の神を祭り、祭祀(さいし)や参拝のための施設のある所。また、その建物。やしろ。おみや。
ジンジャ
ウガンダ南東部の都市。首都カンパラの北東約90キロメートル、ビクトリア湖北岸のビクトリアナイル源流に位置し、港をも...
じんじゃ‐けんちく【神社建築】
神社の社殿およびその付属建築。一般に、入り口に鳥居を設け、周囲に玉垣を巡らし、境内に本殿や社殿があって、社務所など...
じんじゃ‐しんとう【神社神道】
その土地の神社を中心に、祭りその他の行事を通して氏子との地縁的な結びつきを基礎とする神道。→教派神道 →神道
じんじゃ‐だいしょう【深沙大将】
仏教守護神の一。砂漠で危難を救うことを本誓とする鬼神で、病気をいやし、魔事を遠ざけるという。像は忿怒(ふんぬ)の相...
じんじゃ‐ほんちょう【神社本庁】
全国大多数の神社を統括する宗教法人およびその中央事務所の名称。第二次大戦後、国家管理を離れた全国約8万の神社を包括する。
ジンジャントロプス‐ボイセイ
1959年に東アフリカのタンザニアのオルドバイ峡谷で発見された、最古の化石人類の一。アウストラロピテクスの一属とさ...
ジンジャー
1 ショウガ科の多年草。高さ1〜2メートル。葉は大きな長楕円形。7〜10月、純白や黄色の花をつける。東南アジアの原...
ジンジャー‐エール
ショウガのエキスで風味をつけた清涼飲料水。アルコール分はない。
ジンジャー‐ケーキ
ショウガの風味をきかせた英国の伝統的なビスケット。クリスマスには星の形に型抜きして焼く。
しん‐じゅ【神呪】
《「じんじゅ」とも》神秘な呪文(じゅもん)。陀羅尼(だらに)。
じん‐じゅ【人寿】
人間の寿命。「—は天然の数として敢て其長短を論ずるに非ず」〈福沢・福翁百話〉
じん‐じゅ【仁寿】
《「論語」雍也(ようや)の「仁者は寿(いのちなが)し」から》仁徳があって命が長いこと。
しん‐じゅう【深重】
[名・形動]《古くは「じんじゅう」》「しんちょう(深重)1」に同じ。「その—な罪の子をゆるしてくださる仏様」〈倉田...
じん‐じゅう【人獣】
1 人間と、けもの。人間とそれ以外の動物。にんじゅう。 2 「人面獣心」に同じ。
じんじゅうきょうつう‐かんせんしょう【人獣共通感染症】
人と動物の両方に感染する病気の総称。特に、動物から人に感染するものをいい、動物では発症しないものもある。人畜共通感...
じんじゅうのうみ【深重の海】
津本陽の長編小説。昭和50年(1975)より発表。昭和53年(1978)、第79回直木賞受賞。
じんじゅ‐じ【神呪寺】
⇒かんのうじ(神呪寺)
じん‐じゅつ【仁恤】
あわれんで情をかけること。
じん‐じゅつ【仁術】
仁徳を他に施す方法。また、特に医術をいう。「医は—なり」
じんじゅ‐でん【仁寿殿】
⇒じじゅうでん(仁寿殿)
じん‐じょ【仁恕】
1 情け深く、思いやりがあること。 2 相手をあわれんで罪を許すこと。
じん‐じょ【尋所】
「尋承(じんじょう)」に同じ。「いまだ案内を知らぬに、—せよ」〈平家・一一〉
じん‐じょう【刃傷】
⇒にんじょう(刃傷)
じん‐じょう【晨朝】
《「しんちょう」「じんちょう」とも》六時の一。卯(う)の刻。現在の午前6時ごろ。また、その時に行う勤行(ごんぎょう...
じん‐じょう【晨鐘】
《「しんしょう」とも》晨朝(じんじょう)の勤行(ごんぎょう)のときに鳴らす鐘。晨朝の鐘。