アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「すが」
す6194
  • すー210
  • すあ14
  • すい1075
  • すぃ13
  • すう177
  • すえ87
  • すお21
  • すか165
  • すき222
  • すく211
  • すけ91
  • すこ94
  • すさ21
  • すし15
  • すす59
  • すせ1
  • すそ37
  • すた286
  • すち56
  • すっ51
  • すつ2
  • すて287
  • すと333
  • すな104
  • すに18
  • すぬ7
  • すね32
  • すの47
  • すは12
  • すひ1
  • すふ22
  • すへ2
  • すほ3
  • すま160
  • すみ208
  • すむ20
  • すめ27
  • すも71
  • すや13
  • すゆ2
  • すよ2
  • すら113
  • すり255
  • する82
  • すれ42
  • すろ74
  • すわ85
  • すを2
  • すん106
  • すが93
    • すがあ1
    • すがい3
    • すがう1
    • すがえ1
    • すがお1
    • すがき5
    • すがく2
    • すがけ1
    • すがし2
    • すがす3
    • すがせ1
    • すがた19
    • すがと1
    • すがぬ4
    • すがの3
    • すがひ1
    • すがふ1
    • すがま1
    • すがみ2
    • すがむ2
    • すがめ3
    • すがも5
    • すがや1
    • すがよ1
    • すがら1
    • すがり4
    • すがる7
    • すがれ1
    • すがわ9
    • すがが3
    • すがご1
    • すがだ2
  • すぎ93
  • すぐ33
  • すげ14
  • すご23
  • すざ16
  • すじ60
  • すず183
  • すぞ2
  • すだ20
  • すぢ2
  • すづ2
  • すで9
  • すど11
  • すば34
  • すび7
  • すぶ7
  • すべ63
  • すぼ12
  • すぱ111
  • すぴ109
  • すぷ87
  • すぺ99
  • すぽ127

国語辞書の索引「すが」1ページ目

  • すが【菅】

    スゲのこと。多く、他の語と複合した形で用いる。「—ごも」「—畳」

  • すが【菅】

    姓氏の一。 [補説]「菅」姓の人物菅専助(すがせんすけ)菅義偉(すがよしひで)

  • すが‐あつこ【須賀敦子】

    [1929〜1998]随筆家・翻訳家・イタリア文学者。兵庫の生まれ。イタリアに移住し、谷崎潤一郎や川端康成などの小...

  • す‐がい【酢貝】

    1 リュウテンサザエ科の巻き貝。潮間帯の岩礁に多い。貝殻は横長の卵形で、殻径約2センチ。殻表は緑褐色。ふたは石灰質...

  • すがい‐すがい【次ひ次ひ】

    [形動ナリ]《動詞「すが(次)う」の連用形を重ねたもの》次から次へと行われるさま。次々に起こるさま。「しだり咲く萩...

  • すが‐いと【絓糸】

    よりをかけず、そのまま1本で用いる生糸。白髪糸(しらがいと)。

  • すが・う【次ふ】

    [動ハ四] 1 すぐあとに続く。次(つ)ぐ。また、匹敵する。多く、複合語の形で用いられる。「中の君も、うち—・ひて...

  • すがえ‐ますみ【菅江真澄】

    [1754〜1829]江戸後期の国学者・旅行家。三河の人。本名、白井秀雄。生涯の大半を信州・奥羽地方の旅に過ごし、...

  • す‐がお【素顔】

    1 化粧をしていない、地のままの顔。 2 飾らないありのままの姿。「日本の—」「スター選手の—」

  • すが‐がき【清掻/菅掻/菅垣】

    1 和琴(わごん)の手法の一。全部の弦を一度に弾いて、手前から3番目または4番目の弦の余韻だけを残すように、他の弦...

  • すが‐が・く【清掻く/菅掻く】

    [動カ四]清掻(すががき)をする。「あづまの調べを—・きて」〈源・真木柱〉

  • すが‐がさ【菅笠】

    「すげがさ」に同じ。

  • す‐がき【素書(き)/素描(き)】

    彩色を加えないで線だけで描くこと。また、その絵。デッサン。素描(そびょう)。

  • す‐がき【巣掻き】

    クモが巣をかけること。また、その巣。「秋風は吹きな破りそわが宿のあばらかくせるくもの—を」〈拾遺・雑秋〉

  • す‐がき【簀垣】

    竹などを組んで作った垣。竹垣。

  • す‐がき【簀掻き】

    1 板や竹をすのこ状に並べて床を張ること。また、その床。「山がつの—の床の下さえて冬来にけりと知らせ顔なる」〈夫木...

  • す‐がき【酢牡蠣】

    生ガキのむき身にポン酢や二杯酢をかけたもの。《季 冬》

  • す‐が・く【巣掻く】

    [動カ四]《「すかく」とも》クモが巣をかける。「蜘蛛(くも)の—・きたる松の、露に濡れたるをとりて」〈宇津保・藤原の君〉

  • す‐がく・る【巣隠る】

    [動ラ下二]巣の中に隠れる。「—・れて数にもあらぬかりのこを」〈源・真木柱〉

  • す‐がけ【素懸】

    近世の甲冑(かっちゅう)の威(おどし)の一。間隔を置いて、上から下に粗く菱綴(ひしとじ)につづるおどし方。

  • すが‐ごも【菅薦】

    スゲで編んだむしろ。陸奥(むつ)の産が知られ、「十編(とふ)の菅薦」として和歌に詠まれる。

  • すが‐し・い【清しい】

    [形][文]すが・し[シク]さわやかで気持ちがよい。すがすがしい。「—・い朝」

  • すがし‐め【清し女】

    清らかで美しい女。「言(こと)をこそ菅原(すげはら)と言はめあたら—」〈記・下・歌謡〉

  • すが‐すが【清清】

    [副] 1 気分がすっきりして晴れやかなさま。「心がすっかり新しく—とおなりなすったので」〈木下尚江・良人の自白〉...

  • すがすがし・い【清清しい】

    [形][文]すがすが・し[シク] 1 さわやかで気持ちがいい。「—・い朝の大気」「—・い表情」「—・い行為」 2 ...

  • 酢(す)が過(す)・ぎる

    程度を超える。度が過ぎる。「大門くぐらぬがまことの粋(すい)と粋の口から酢の過ぎた」〈洒・玉菊灯籠弁〉

  • すが‐せんすけ【菅専助】

    江戸後期の浄瑠璃作者。京都の人。人形浄瑠璃の衰退期に、主に豊竹座のために筆をとり、新風を吹きこんだ。作「摂州合邦辻...

  • すがた【姿】

    1 人のからだの格好。衣服をつけた外見のようす。「顔もいいし—もいい」「鏡に—を映す」「後ろ—」 2 身なり。風采...

  • すがた‐え【姿絵】

    人の容姿を描いた絵。肖像画。人物画。

  • すがた‐かたち【姿形】

    身なりと顔かたち。みめかたち。容姿。

  • すがたさんしろう【姿三四郎】

    富田常雄の長編小説。昭和17年(1942)刊行。講道館の四天王の一人、西郷四郎がモデルとされる、天才柔道家姿三四郎...

  • すがた‐ず【姿図】

    1 建物の立面図。 2 家具などの外観を示した図。

  • すがた‐ずし【姿鮨】

    魚の姿を崩さないように作った鮨。鮎(あゆ)・小鯛(こだい)などの骨と内臓だけを取り除いて酢(す)で締め、鮨飯の上に...

  • すが‐たたみ【菅畳】

    スゲで編んだ、むしろのような敷物。「—いやさや敷きて」〈記・中・歌謡〉

  • すがた‐つき【姿付き】

    からだの格好。からだつき。

  • すがた‐に【姿煮】

    魚などを、もとの姿のままくずさずに煮ること。また、その料理。

  • すがた‐にんぎょう【姿人形】

    人の姿を生き写しにした人形。特に、美人を写した人形。「かの—にしがみつけるは」〈浮・一代女・三〉

  • すがた‐の‐いけ【姿の池】

    奈良県大和郡山市筒井にあった池。菅田の池。[歌枕]「乙女子が—の蓮葉は心よげにも花咲きにけり」〈堀河百首〉

  • すがた‐ぶね【姿舟】

    美人をのせた舟。「その人にぬれ袖の歌比丘尼(うたびくに)とて、この津に入りみだれての—」〈浮・一代女・三〉

  • すがた‐まくら【姿枕】

    春画。枕絵(まくらえ)。「菱川が書きしこきみのよき—を見ては、我を覚えず上気して」〈浮・一代女・一〉

  • すがた‐み【姿見】

    全身を映す、大型の鏡。

  • すがたみ‐の‐てんじん【容見天神】

    ⇒水鏡天満宮

  • すがた‐もり【姿盛(り)】

    鯛(たい)などの頭・尾と骨を残し、刺身にして盛りつけること。また、その料理。

  • すがた‐やき【姿焼(き)】

    魚などを、もとの姿をくずさずに焼きあげること。また、その料理。

  • す‐がたり【素語り】

    1 三味線の伴奏なしに浄瑠璃(じょうるり)を語ること。 2 「素浄瑠璃(すじょうるり)」に同じ。

  • 姿(すがた)を消(け)・す

    1 見えなくなる。行方がわからなくなる。「大金を持って—・す」 2 今まで存在した物事がすっかりなくなる。「下町情...

  • すがだいら【菅平】

    長野県東部、四阿山(あずまやさん)・根子岳(ねこだけ)の南西部に広がる高原。スキー場で有名。高冷地野菜の栽培が盛ん。

  • すが‐だこ【絓凧】

    鳥の形などの小さな凧を、数多く絓糸(すがいと)で結びつけて揚げるもの。からす凧。

  • すが‐とり【菅鳥】

    水辺にすむ鳥の名。オシドリなどの説がある。「白真弓(しらまゆみ)斐太(ひだ)の細江の—の妹に恋ふれか眠(い)を寝(...

  • すが‐ぬい【絓縫い】

    絓糸(すがいと)で小袖の縫い紋や刺繍(ししゅう)模様を入れる縫い方。横の布目に沿って絓糸を渡し、細かくとじ縫いをす...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「すが」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • マキャヴェッリ
    人間は、自分を守ってくれない者には忠誠を誓わない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO