ず【杜/途】
〈杜〉⇒と 〈途〉⇒と
ず【豆/頭】
〈豆〉⇒とう 〈頭〉⇒とう
ず【事】
⇒じ
ず【厨】
⇒ちゅう
ず【図〔圖〕】
[音]ズ(ヅ)(呉) ト(漢) [訓]はかる [学習漢字]2年 〈ズ〉ある枠の中にものの形をえがいたもの。「図案・...
ず
「す」の濁音。歯茎の有声破擦子音[dz]と母音[u]とから成る音節。[dzu] [補説]清音「す」に対する濁音とし...
ず【図】
1 物の形や状態を描いたもの。絵図・地図・図面など。「掛け—」「見取り—」 2 点・線・面が集まって一つの形を構成...
ず【徒】
律の五刑の一。今の懲役刑にあたる。1年から3年まで半年ごとの五等級があり、流(る)より軽く、杖(じょう)より重い刑...
ず【頭】
あたま。かしら。
ず【出】
[動ダ下二]「で(出)る」の文語形。
ず
[助動][ざら|ざり|○|ざる|ざれ|ざれ]活用語の未然形に付き、断定的な否定判断を表す。ない。ぬ。→ざり →ぬ「...
ず
[接頭]動詞・形容詞などに付いて、とびぬけている、度外れている、などの意を添える。「—抜ける」「—太い」 [補説]...
ずあい‐ぶね【図合船】
江戸時代から明治期にかけて、北海道と東北地方北部で、廻船(かいせん)や漁船として使用された100石積み以下の船。
ず‐あん【図案】
美術品・工芸品や一般工作物の製作に際し、あらかじめ意匠や考案を図に表したもの。また、装飾に用いる絵や模様。デザイン。
ズィルト‐とう【ズィルト島】
《Sylt》⇒ジルト島
ずい【随〔隨〕】
[常用漢字] [音]ズイ(呉) [訓]したがう まま まにまに 1 他人の後にそのままついていく。「随員・随行・随...
ずい【瑞】
[人名用漢字] [音]ズイ(呉) [訓]みず 〈ズイ〉めでたいしるし。吉兆。「瑞光・瑞祥・瑞兆・瑞鳥/嘉瑞・奇瑞・...
ずい【蕊】
[音]ズイ(漢) [訓]しべ 〈ズイ〉花の、しべ。「雌蕊・雄蕊」 〈しべ〉「雄蕊・雌蕊」 [補説]「蘂」「蕋」は俗字。
ずい【髄〔髓〕】
[常用漢字] [音]ズイ(慣) 1 骨の中心の軟らかい部分。「髄液/骨髄」 2 中枢神経組織。「髄膜/脊髄(せきず...
ずい【隋】
中国の国名。581年、北周の宰相、楊堅(ようけん)が建国。都は大興(長安)。南北朝を統一し中央集権国家を樹立したが...
ずい【随】
[名・形動ナリ]《「気随」の略》勝手気ままであること。また、そのさま。自由勝手。「子ヲ—ニ習ワカス」〈日葡〉
ずい【瑞】
めでたいこと。めでたいしるし。瑞兆。
ずい【蕊/蘂】
種子植物の、雄しべと雌しべ。しべ。
ずい【髄】
1 動物の骨の中心にある黄色の柔らかい造血組織。骨髄。 2 植物の茎の中心部の、維管束に囲まれ、柔組織からなる部分...
ずい
[接頭]名詞や動詞に付いて、そのまますぐに、の意を表す。「—あがり」「—逃げ」
ずい‐い【随意】
[名・形動]束縛や制限を受けないこと。思いのままであること。また、そのさま。「どうぞ、ご—にお休みください」
ずいい‐うんどう【随意運動】
脊椎動物で、自分の意志によって行われる運動。大脳皮質からの刺激によって随意筋が収縮し運動が起こされる。これに対し、...
ずいい‐きん【随意筋】
自分の意志によって動かすことのできる筋肉。脳脊髄神経の支配下にあり、横紋筋からなる主に骨格筋をいう。⇔不随意筋。
ずいい‐けいやく【随意契約】
入札やせり売りなどの競争の方法によらず、任意に適当と思われる相手方を選んで結ぶ契約。随契。→競争契約
ずい‐いち【随一】
多くのものの中の第一位。第一番。「当代—の人気俳優」
ずいい‐ねんじゅ【随意念誦】
密教で、対象とする本尊の真言だけに限らず、諸仏の真言を念誦すること。
ずい‐いん【随員】
つき従ってゆく人。特に、大臣・大使・外交使節などの高官に随行し、その仕事を助ける人。「外交使節団の—」
ずい‐う【瑞雨】
穀物の生長を助ける雨。慈雨。
ずい‐うん【瑞雲】
めでたいことの前兆として現れる雲。祥瑞の雲。
ずい‐えき【髄液】
⇒脳脊髄液(のうせきずいえき)
ずいえき‐シャントじゅつ【髄液シャント術】
脳内に過剰にたまった髄液を体の別の場所へ流す手術。脳室から腹腔へ流す方法(V-Pシャント)や、腰椎から腹腔へ流す方...
ずいえき‐タップテスト【髄液タップテスト】
⇒髄液排除試験
ずいえきはいじょ‐しけん【髄液排除試験】
腰椎穿刺によって約20〜30ミリリットルの髄液を排出し、症状が改善するか試すこと。髄液タップテスト。
ずい‐えん【随縁】
仏語。縁に従うこと。縁に従って種々の相を生じること。
ずいえん‐しんにょ【随縁真如】
仏語。絶対不変である真如が、縁に応じて種々の現れ方をすること。→不変真如
ずいえん‐ほうこう【随縁放曠】
何事も縁にまかせて自由に振る舞い、物事にこだわらないこと。
ずい‐おう【瑞応】
めでたいしるし。瑞験。
ずい‐か【瑞花】
豊年の兆しとなるめでたい花。また転じて、雪のこと。
ずい‐かく【髄核】
椎間板の中心部にあるゲル状の組織。周囲はコラーゲンを豊富に含む線維輪で取り囲まれている。
ずい‐かん【随感】
折にふれて得た感想。随想。
ずいがん‐じ【瑞巌寺】
宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は青竜山。承和5年(838)天台宗の円仁の創建で、延福寺と称したが...
ずいき【芋茎/芋苗】
《語源未詳》サトイモの葉柄。ふつう、赤茎のものを酢の物・煮物などにして食べる。干しずいきは、いもがらという。《季 ...
ずい‐き【随喜】
[名](スル) 1 仏語。他人のなす善を見て、これに従い、喜びの心を生じること。 2 ありがたく思い、大いに喜ぶこ...
ずい‐き【瑞気】
めでたい雲気。めでたい兆し。瑞祥の気。「—祥雲屋上に立ちしは」〈露伴・露団々〉
ずいき‐の‐なみだ【随喜の涙】
随喜のあまりあふれ出る涙。ありがた涙。