専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せいと」
せ7650
  • せー90
  • せあ2
  • せい2982
    • せいあ34
    • せいい50
    • せいう21
    • せいえ24
    • せいお25
    • せいか220
    • せいき102
    • せいく10
    • せいけ53
    • せいこ63
    • せいさ138
    • せいし286
    • せいす38
    • せいせ83
    • せいそ57
    • せいた95
    • せいち75
    • せいつ1
    • せいて69
    • せいと72
    • せいな20
    • せいに14
    • せいね35
    • せいの14
    • せいは29
    • せいひ37
    • せいふ75
    • せいへ11
    • せいほ25
    • せいま31
    • せいみ23
    • せいむ11
    • せいめ43
    • せいも22
    • せいや23
    • せいゆ18
    • せいよ64
    • せいら18
    • せいり89
    • せいる9
    • せいれ36
    • せいろ36
    • せいわ9
    • せいを7
    • せいん1
    • せいが45
    • せいぎ38
    • せいぐ6
    • せいげ38
    • せいご17
    • せいざ13
    • せいじ176
    • せいず5
    • せいぜ22
    • せいぞ34
    • せいだ18
    • せいぢ1
    • せいで37
    • せいど39
    • せいば19
    • せいび20
    • せいぶ116
    • せいべ11
    • せいぼ37
    • せいぱ7
    • せいぴ3
    • せいぷ2
    • せいぺ12
  • せう6
  • せえ1
  • せお18
  • せか165
  • せき645
  • せく48
  • せけ36
  • せこ21
  • せさ6
  • せし20
  • せす14
  • せせ18
  • せそ6
  • せた28
  • せち31
  • せっ463
  • せつ218
  • せて8
  • せと35
  • せな13
  • せに11
  • せぬ3
  • せね9
  • せの6
  • せは1
  • せひ3
  • せふ13
  • せへ1
  • せほ1
  • せま21
  • せみ57
  • せむ14
  • せめ73
  • せも9
  • せや7
  • せよ1
  • せら32
  • せり76
  • せる129
  • せれ43
  • せろ34
  • せわ31
  • せを1
  • せん2026
  • せが17
  • せぎ7
  • せぐ17
  • せげ2
  • せご6
  • せざ4
  • せじ19
  • せぜ4
  • せぞ6
  • せだ14
  • せづ2
  • せで6
  • せど16
  • せば14
  • せび19
  • せぶ28
  • せべ2
  • せぼ2
  • せぱ11
  • せぴ5
  • せぷ3
  • せぽ1

国語辞書の索引「せいと」1ページ目

  • せい‐と【世途】

    世間を渡ってゆく道。世路。「人の―の難を説くを聞きては」〈鴎外訳・即興詩人〉

  • せい‐と【生徒】

    1 学校などで教えを受ける者。 2 特に、中学校・高等学校で教育を受ける者。小学校の「児童」、大学の「学生」に対し...

  • せいと【成都】

    中国四川省の省都。四川盆地の西部に位置し、古来より交通・経済の要衝。蜀漢(しょっかん)および五代前蜀の都。諸葛亮(...

  • せい‐と【西都】

    1 西の都。特に中国で、西周の都鎬京(こうけい)、前漢の都長安をいう。 2 大宰府(だざいふ)のこと。

  • せい‐と【征途】

    1 旅に行くみち。 2 戦争や遠征に行くみち。

  • せい‐と【星斗】

    星。星辰(せいしん)。「自分は―賑しき空をば遠く仰ぎながら」〈荷風・ふらんす物語〉

  • せい‐と【聖徒】

    1 プロテスタント教会で、聖霊によって清められた信者。 2 カトリック教会で、聖人のこと。

  • せい‐とう【正当】

    [名・形動] 1 道理にかなっていて正しいこと。また、法規にかなっていること。また、そのさま。「正当な理由」「正当...

  • せい‐とう【正答】

    [名](スル)正しい答え。また、正しく答えること。正解。「正答を出す」「正答率」

  • せい‐とう【正統】

    1 正しい系統・血筋。嫡流。「源氏の正統」 2 創始者の教え・学説・思想などを正しく受け継いでいること。「保守の正...

  • せいとう【成湯】

    ⇒湯王(とうおう)

  • せい‐とう【征東】

    [名](スル)東方へ征討に行くこと。

  • せい‐とう【征討】

    [名](スル)兵を出して、背く者や逆らう者を討ち鎮めること。征伐。「賊軍を征討する」

  • せい‐とう【青灯】

    青い布や紙を張った読書用の灯火。

  • せい‐とう【青鞜】

    《bluestocking 18世紀半ば、ロンドンのモンタギュー夫人らの催した文芸愛好家のサロンで、出席者の一婦人...

  • せい‐とう【政党】

    共通の政治的主義・主張をもつ者によって組織され、一定の政治的利益や政策の実現のために活動し、政権獲得をめざす集団。...

  • せい‐とう【盛冬】

    冬の寒いさかり。真冬。

  • せい‐とう【盛唐】

    中国、唐代の文学史を4期に区分した、その第2期。玄宗の先天元年(712)から、代宗の永泰元年(765)までの約50...

  • せい‐とう【精到】

    [名・形動]詳しくて、よく行き届いていること。また、そのさま。「精到な研究」

  • せい‐とう【精糖】

    粗糖から精製糖を製造すること。また、その砂糖。

  • せい‐とう【製陶】

    陶磁器を作ること。「製陶技術」

  • せい‐とう【製糖】

    サトウキビ・サトウダイコンなどの絞り汁を煮つめ、結晶させて砂糖をつくること。「製糖工場」

  • せい‐どう【政道】

    《「せいとう」とも》 1 国を治めること。また、政治のしかた。「御政道を正す」 2 上に立って取り締まること。監督...

  • せい‐とうえいほう【正投影法】

    投影図法の一。立体図形を、互いに直交する三平面に正射影して平面に表現する方法。

  • せいとう‐か【正当化】

    [名](スル)自分の言動などを、道理にかなっているように見せること。「自らの行為を正当化する」

  • せいとうか‐げんそく【正当化原則】

    ⇒行為の正当化

  • せいとう‐カリフ【正統カリフ】

    ムハンマドの死後、ムスリムによる選挙で選ばれてイスラム共同体を指導した、最初の4代のカリフ。アブー・バクル、ウマル...

  • せいとうカリフ‐じだい【正統カリフ時代】

    ムハンマド(マホメット)の没後、4人のカリフ、すなわちアブー=バクル、ウマル、ウスマーン、アリーが治めた時代。63...

  • せいとう‐がくは【正統学派】

    ⇒古典学派

  • せいとう‐ぎょうむこうい【正当業務行為】

    正当な業務による行為。刑罰法規に触れる行為であっても、違法性がないものとみなされて罰せられない。医師の手術など。

  • せい‐とう‐ぎん【政投銀】

    「日本政策投資銀行」の略。

  • せいとう‐こうい【正当行為】

    法令による行為、正当な業務による行為など、違法性がないものとして罰せられない行為の総称。

  • せいとう‐こうしょう【征東行省】

    中国、元代の官署名。1280年、日本侵攻のための軍事機関として朝鮮に設置。日本遠征失敗後は、朝鮮を統治する軍政機関...

  • せいとう‐こうふきん【政党交付金】

    一定の要件を満たした政党に対し、国から政治活動費を交付する制度。平成6年(1994)導入。国民一人あたり250円、...

  • せいとうししゅう【西東詩集】

    《原題、(ドイツ)West-östlicher Divan》ゲーテの詩集。1819年刊。14世紀ペルシアの詩人ハー...

  • せいとう‐しょうぐん【征東将軍】

    東国を鎮定するために派遣された将軍。天慶3年(940)平将門(たいらのまさかど)征討のために藤原忠文を任じたのを始...

  • せいとう‐じょせいきん【政党助成金】

    ⇒政党交付金

  • せいとうじょせい‐ほう【政党助成法】

    国が、要件を満たす政党に対して、政党交付金による助成を行うために制定された法律。平成7年(1995)施行。政治改革...

  • せいとう‐せい【正当性】

    社会通念上また法律上、正しく道理にかなっていること。「主張の正当性を認める」

  • せいとう‐せいじ【政党政治】

    複数の政党が存在し、議会における相互のかけひきや活動を通じて行われる政治。

  • せい‐とうた【性淘汰】

    異性をめぐる競争で、有利な形質が子孫に伝わることで生じる進化。大きさや色彩が雌雄で大きく異なる性的二型を説明するた...

  • せいとう‐ないかく【政党内閣】

    政党を基礎として組織される内閣。

  • せいとうなきいたん【正統なき異端】

    磯田光一の芸術論集。昭和44年(1969)刊。

  • せいとう‐は【正統派】

    1 宗教や学問などで、始祖の教義・主張を忠実に継承しているとされる一派。 2 穏健妥当な考え方や行動をする人。

  • せいとう‐は【青鞜派】

    1 18世紀以後、英国に起こった婦人参政権運動の一派。 2 明治44年(1911)平塚らいてうを中心に結成された青...

  • せいとう‐ぼうえい【正当防衛】

    急迫不正の侵害に対し、自己または他人の権利を防衛するためにやむをえずなされる加害行為。刑法上は違法性がないものとみ...

  • せいとう‐やじん【斉東野人】

    《「孟子」万章上から。斉国の東辺の田舎者の意》ものの道理を知らない田舎者。人を軽蔑していう語。

  • せいとう‐ようけん【政党要件】

    公職選挙法などが規定する、政治団体が政党と認められるための条件。国会議員が5人以上所属するか、直近の総選挙、直近と...

  • せいと‐かい【生徒会】

    中学校・高等学校で、生徒の自治意識を育てるために設けられる組織。学校生活の改善・向上、各種の生徒活動の連絡調整、学...

  • せい‐とく【生得】

    「しょうとく(生得)」に同じ。「生得の才」

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せいと」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/23更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    一味
  • 2位

    市中感染
  • 3位

    齟齬
  • 4位

    市中
  • 5位

    勘当
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    パッション
  • 8位

    計る
  • 9位

    レガシー
  • 10位

    既往症
  • 11位

    無下にする
  • 12位

    高止まり
  • 13位

    批准
  • 14位

    院内感染
  • 15位

    蹉跌
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    嫉妬のない愛はあるかもしれぬ。だが恐れのともなわぬ愛はない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.