アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せいぶ」
せ7872
  • せー97
  • せあ2
  • せい3092
    • せいあ35
    • せいい50
    • せいう21
    • せいえ24
    • せいお25
    • せいか229
    • せいき106
    • せいく11
    • せいけ58
    • せいこ65
    • せいさ141
    • せいし290
    • せいす38
    • せいせ89
    • せいそ59
    • せいた99
    • せいち75
    • せいつ1
    • せいて78
    • せいと73
    • せいな20
    • せいに15
    • せいね36
    • せいの14
    • せいは29
    • せいひ41
    • せいふ80
    • せいへ11
    • せいほ25
    • せいま33
    • せいみ24
    • せいむ11
    • せいめ45
    • せいも22
    • せいや24
    • せいゆ18
    • せいよ64
    • せいら19
    • せいり90
    • せいる10
    • せいれ36
    • せいろ38
    • せいわ9
    • せいを7
    • せいん1
    • せいが45
    • せいぎ41
    • せいぐ6
    • せいげ41
    • せいご17
    • せいざ13
    • せいじ183
    • せいず6
    • せいぜ22
    • せいぞ34
    • せいだ18
    • せいぢ1
    • せいで37
    • せいど41
    • せいば23
    • せいび22
    • せいぶ125
    • せいべ12
    • せいぼ38
    • せいぱ8
    • せいぴ3
    • せいぷ3
    • せいぺ14
    • せいぽ1
  • せう7
  • せえ1
  • せお18
  • せか178
  • せき659
  • せく50
  • せけ36
  • せこ22
  • せさ6
  • せし20
  • せす14
  • せせ19
  • せそ7
  • せた29
  • せち31
  • せっ473
  • せつ218
  • せて9
  • せと35
  • せな15
  • せに11
  • せぬ3
  • せね9
  • せの6
  • せは1
  • せひ3
  • せふ13
  • せへ1
  • せほ1
  • せま21
  • せみ59
  • せむ14
  • せめ73
  • せも9
  • せや7
  • せよ1
  • せら34
  • せり76
  • せる143
  • せれ44
  • せろ34
  • せわ31
  • せを1
  • せん2068
  • せが17
  • せぎ7
  • せぐ18
  • せげ2
  • せご6
  • せざ4
  • せじ20
  • せぜ4
  • せぞ6
  • せだ14
  • せづ2
  • せで7
  • せど16
  • せば15
  • せび19
  • せぶ28
  • せべ2
  • せぼ2
  • せぱ11
  • せぴ5
  • せぷ3
  • せぽ1

国語辞書の索引「せいぶ」1ページ目

  • せい‐ぶ【西部】

    1 その地域の西よりの部分。 2 米国の西の地方。「—開拓史」

  • せい‐ぶ【声部】

    対位法による楽曲の各旋律部。また、合唱や合奏で、それぞれの声・楽器が受け持つ部分。パート。

  • セーブ

    [名](スル) 1 救うこと。救助すること。「—‐ザ‐グリーン」 2 金や力などの消費を抑制すること。節約。また、...

  • せいぶおうしゅう‐ひょうじゅんじ【西部欧州標準時】

    英国、アイルランド、アイスランド、ポルトガル、モロッコ、モーリタニアなどで使われる標準時。協定世界時と同じで、日本...

  • せいぶ‐げき【西部劇】

    米国の西部開拓時代を背景にした映画・演劇。ウエスタン。

  • せいぶ‐せんせん【西部戦線】

    第一次大戦中、ドイツ軍と連合軍とが対峙したフランス北東部からドイツ西部国境沿いの戦線。ドイツ軍のフランス侵攻作戦失...

  • せいぶせんせんいじょうなし【西部戦線異状なし】

    《原題、(ドイツ)Im Westen nichts Neues》レマルクの長編小説。1929年刊。第一次大戦に従軍...

  • せい‐ブタン【正ブタン】

    CH3CH2CH2CH3の示性式で表される、ブタンの異性体の一つ。天然ガス・石油ガス中に含まれ、常温では気体。容易...

  • せい‐ぶつ【生物】

    動物・植物・微生物など生命をもつものの総称。細胞という単位からなり、自己増殖・刺激反応・成長・物質交代などの生命活...

  • せい‐ぶつ【静物】

    静止して動かないもの。多く、絵画の題材としての花・果物・器物などをいう。「—の写生」 [補説]書名別項。→静物

  • せいぶつ【静物】

    庄野潤三の短編小説集。昭和35年(1960)刊。表題作のほか、「蟹」「五人の男」などの作品を収める。第7回新潮社文...

  • せいぶつ‐かい【生物界】

    生物の総称。また、生物のすんでいる世界。

  • せいぶつ‐かがく【生物化学】

    ⇒生化学(せいかがく)

  • せいぶつかがくてき‐さんそようきゅうりょう【生物化学的酸素要求量】

    水中にある有機物を、好気性微生物が分解するときに消費する溶存酸素の量。mg/lで表す。水質汚染を示す指標の一。生化...

  • せいぶつかがく‐へいき【生物化学兵器】

    生物兵器と化学兵器。核兵器に比べると材料の入手や製造などが容易であることから、「貧者の核兵器」とも呼ばれる。

  • せいぶつからみたせかい【生物から見た世界】

    《原題、(ドイツ)Streifzüge Durch die Umwelten von Tieren und Men...

  • せいぶつ‐が【静物画】

    草花や器物など、静物を描いた絵画。人物画・風景画に対していう。

  • せいぶつ‐がく【生物学】

    生物および生命現象を研究する学問。対象とする生物の種類によって動物学・植物学・微生物学などに分かれ、研究手段・目的...

  • せいぶつがく‐しゅぎ【生物学主義】

    生物学的原理を他の諸科学の領域に応用しようとする立場。 1 哲学で、認識作用を生命の生物学的自己保存の一手段とみる...

  • せいぶつがくてき‐あんぜんせい【生物学的安全性】

    ⇒バイオセーフティー

  • せいぶつがくてき‐こうかひりつ【生物学的効果比率】

    ⇒アール‐ビー‐イー(RBE)

  • せいぶつがくてき‐さんそようきゅうりょう【生物学的酸素要求量】

    ⇒生物化学的酸素要求量

  • せいぶつがくてき‐せいざい【生物学的製剤】

    生物を利用して作った薬剤。ワクチン・抗毒素血清・血液製剤・インターフェロン製剤など。

  • せいぶつがくてき‐せんりょうひょうかほう【生物学的線量評価法】

    ⇒バイオドシメトリー

  • せいぶつがくてき‐ていりょう【生物学的定量】

    ⇒生物検定

  • せいぶつがくてきどうとうせい‐しけん【生物学的同等性試験】

    ジェネリック医薬品が先発医薬品と同等の効果を有することを証明するために行う試験。健康な成人に先発品とジェネリック品...

  • せいぶつがくてき‐にんしょう【生物学的認証】

    ⇒生体認証

  • せいぶつがくてき‐はんげんき【生物学的半減期】

    人間や動植物の体内に取り込まれた物質が、代謝や排泄などでおよそ半量が体外に排出されるのに要する時間。多く、放射性物...

  • せいぶつがくてき‐りようのう【生物学的利用能】

    ⇒バイオアベイラビリティー

  • せいぶつがくてき‐りようりつ【生物学的利用率】

    ⇒バイオアベイラビリティー

  • せいぶつ‐がん【生物岩】

    堆積岩(たいせきがん)の一。主に生物の遺体やその生成物からなる岩石。石灰岩・チョーク・石炭など。有機岩。

  • せいぶつ‐きけんど【生物危険度】

    《biosafety level》⇒ビー‐エス‐エル(BSL)

  • せいぶつ‐きせつ【生物季節】

    生物の活動にみられる季節現象。開花・落葉や鳥の渡り・虫の鳴き始めなど。→不時現象 →生物季節観測

  • せいぶつきせつ‐かんそく【生物季節観測】

    気象庁が実施する観測の一。植物の開花日、動物の初見日・初鳴日などを記録し、季節の移り変わりやその年の天候の状況など...

  • せいぶつ‐きせつがく【生物季節学】

    ⇒フェノロジー

  • せいぶつぐん‐けい【生物群系】

    ⇒バイオーム

  • せいぶつ‐ぐんしゅう【生物群集】

    ある場所に生息する全生物を一つの集団とみなしたもの。植物のみを対象とする場合は植物群落、動物のみの場合は動物群集と...

  • せいぶつ‐けん【生物圏】

    地球上で生物の生活する空間。大気圏・水圏・岩石圏にわたる。バイオスフィア。

  • せいぶつ‐けんてい【生物検定】

    生物が特定の物質に関して示す特異性を利用して、微量物質を検定すること。ホルモン・ビタミンなどの検定に利用。生物学的...

  • せいぶつ‐けんびきょう【生物顕微鏡】

    生物学・医学などの分野で使用する光学顕微鏡。倍率は数十倍から2000倍程度まで。

  • せいぶつけん‐ほごく【生物圏保護区】

    ⇒ユネスコエコパーク

  • せいぶつけん‐ほごちいき【生物圏保護地域】

    ⇒ユネスコエコパーク

  • せいぶつけん‐ほぞんちいき【生物圏保存地域】

    ⇒ユネスコエコパーク

  • せいぶつ‐こうがく【生物工学】

    1 ⇒バイオテクノロジー 2 ⇒バイオニクス

  • せいぶつ‐さいがい【生物災害】

    ⇒バイオハザード

  • せいぶつ‐ざい【生物剤】

    生物テロで兵器として使用される病原性微生物や毒素。接触・摂取・吸引などにより生体内に入り、増殖あるいは作用し、発病...

  • せいぶつしげき‐ざい【生物刺激剤】

    ⇒バイオスティミュラント

  • せいぶつしげき‐しざい【生物刺激資材】

    ⇒バイオスティミュラント

  • せいぶつ‐しげん【生物資源】

    ⇒バイオマス2

  • せいぶつしげん‐たんさ【生物資源探査】

    ⇒バイオ‐プロスペクティング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せいぶ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アルベルトゥス・マグヌス
    真理を発見せよ、然らば真理は君たちを自由にする。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO