せきゆ‐ランプ【石油ランプ】
灯油を燃料とするランプ。ガラスまたは金属製の壺に灯油を入れ、芯に含ませて燃焼させる。多く、ガラスのほやがつけられている。
せ‐きょう【説経】
「せっきょう」の促音の無表記。「—などにはことに多く聞えざりき」〈枕・三三〉
せき‐よう【夕陽】
1 夕日。入り日。斜陽。「梅雨には珍しい—が」〈漱石・それから〉 2 夕暮れ。夕方。「草原は—深し帽ぬげば髪にも青...
せき‐よう【戚揚】
《「戚」は斧(おの)、「揚」はまさかりの意》斧とまさかり。斧鉞(ふえつ)。転じて、武器。「其の道十八里が間、干戈—...
せき‐よう【腊葉】
⇒さくよう(腊葉)
せき‐ら【赤裸】
[名・形動] 1 からだに何もつけていないこと。また、そのさま。丸裸。あかはだか。「—な(の)山肌」 2 包み隠さ...
せき‐らら【赤裸裸】
[名・形動]「赤裸」を強めていう語。「—な(の)描写」「—にあばく」
せきらん‐うん【積乱雲】
十種雲形(雲級)の一。垂直に高く盛り上がり、大きな塔のように見える雲。上部には氷晶ができ、広がって朝顔状や鉄床(か...
せきらん‐かい【赤瀾会】
大正10年(1921)結成の婦人社会主義者の組織。伊藤野枝・山川菊栄らを中心に急進的活動を行った。翌年、八日会と改称。
せき‐り【石理】
岩石を構成する組織のこと。
せき‐り【赤痢】
急性の消化器系感染症の一。感染症予防法では、病原体によって細菌性赤痢(3類感染症)とアメーバ赤痢(5類感染症)に分...
せきり【戚里】
《中国、漢の時代に、后妃の家族・親類の長安での居住域を「戚里」とよんだところから》天子の母方の親類。天子の外戚。
せきり‐アメーバ【赤痢アメーバ】
アメーバ赤痢などの病原体となる原生動物。腸に寄生する。熱帯を中心に世界に広く分布。
せきり‐きん【赤痢菌】
赤痢の病原菌。グラム陰性の桿菌(かんきん)。明治31年(1898)志賀潔が発見したことからシゲラという属名をもつ。...
せき‐りゅう【関流】
1 和算の一流派。関孝和(たかかず)を祖とする。 2 砲術の一派。江戸初期に起こり、関八左衛門文信を祖とする。
せき‐りゅう【石榴】
ザクロの別名。
せきりゅう‐ひ【石榴皮】
ザクロの幹・根の外皮を乾燥させたもの。条虫の駆除に用いる。ざくろひ。
せき‐りょう【石竜】
トカゲの別名。
せき‐りょう【石梁】
石造りの橋。石橋。また、飛び石。
せき‐りょう【席料】
1 座敷・会場・貸席などを借りる料金。席代。 2 寄席の入場料。
せき‐りょう【脊梁】
1 せぼね。せすじ。脊柱。「—骨」 2 馬の背筋の中央部。
せき‐りょう【寂寥】
[名]心が満ち足りず、もの寂しいこと。「—感」「行介は何か淡い—を覚えた」〈山本有三・波〉 [ト・タル][文][形...
せき‐りょう【責了】
《「責任校了」の略》赤字の訂正は印刷所に責任をもたせて校正を終了すること。
せき‐りょう【積量】
船や車などに積み込む貨物の重量。積載量。
せきりょうこうや【寂寥郊野】
吉目木晴彦の小説。アルツハイマーを患った米国在住の日本人妻とその家族を描く。平成5年(1993)発表。同年、第10...
せきりょう‐さんみゃく【脊梁山脈】
ある地域の背骨に相当するような大山脈で、分水界となるもの。
せき‐りょく【斥力】
二つの物体間で互いにしりぞけ合うように働く力。反発力。⇔引力。
せきりょく‐しきかくいじょう【赤緑色覚異常】
赤と緑を識別しにくい色覚異常。先天色覚異常のほとんどがこれにあたり、日本人では男性の20人に一人、女性の500人に...
せきりょく‐しきもう【赤緑色盲】
赤と緑の識別力を欠くとされた色覚異常をいった語。→先天赤緑色覚異常
せき‐りん【石淋】
腎臓や膀胱(ぼうこう)に結石ができる病気。また、その結石。
せき‐りん【赤燐】
燐の同素体の一。黄燐を密閉容器内でセ氏約260度に加熱して得られる赤褐色の粉末。無毒で、空気中に放置しても自然発火...
石淋(せきりん)の味(あじ)を嘗(な)めて会稽(かいけい)の恥(はじ)を雪(すす)ぐ
《越王勾践(こうせん)が会稽山の戦いに敗れ、呉王夫差の石淋をなめて病状を医者に報告するという恥に耐え、その後呉を討...
せき‐るい【石塁】
石のとりで。岩石で築いた城塁。
せき‐れい【鶺鴒】
スズメ目セキレイ科の鳥のうち、キセキレイ・セグロセキレイ・ハクセキレイなどの総称。水辺でみられ、スズメより大形。尾...
せきれい‐だい【鶺鴒台】
《鶺鴒が夫婦和合の営みを教えたといわれるところから》婚礼のときに供える床飾りの一。島形または州浜(すはま)形で、足...
せき‐れき【石礫】
小さな石。石ころ。
せき‐れき【磧礫】
河原の小石。
せき‐れき【淅瀝】
[ト・タル][文][形動タリ]哀れで寂しいさま。また、風雨や葉の落ちる音のもの寂しいさま。「—と降り頻った霖雨が霽...
せき‐ろう【夕郎】
蔵人(くろうど)の唐名。夕拝郎(せきはいろう)。
せき‐ろう【石蝋】
⇒パラフィン
せき‐ろう【石籠】
「蛇籠(じゃかご)1」に同じ。
せき‐ろう【碩老】
徳の高い老人。
せきろう‐の‐かんじゅ【夕郎の貫首】
蔵人頭(くろうどのとう)のこと。「—を経(へ)、参議、大弁…遂に正二位大納言に至れり」〈平家・一二〉
せきろく【石勒】
[274〜333]中国五胡十六国の一、後趙(こうちょう)の建国者。廟号は高祖。在位319〜333。山西地方の羯族(...
せき‐わき【関脇】
「せきわけ」に同じ。「鳥羽の牛松前頭、—はね石松の介ずしりずしりとゆるぎ出で」〈浄・井筒業平〉
せき‐わ・く【塞き分く/堰き分く】
[動カ下二]水の流れをせきとめて分流させる。「—・くるのだの入江の沢水に凍りてとまる冬のうき草」〈夫木・二三〉
せき‐わけ【関脇】
《「せきわき」の音変化。大関の脇の意》相撲で、大関の次位、小結の上位。三役の一。せきわき。
せき‐わ・ぶ【塞き侘ぶ/堰き侘ぶ】
[動バ上二]せきとめるのに苦心する。「—・ぶる涙をだにも洩らさずは幾夜も宿れ袖の月影」〈新千載・恋一〉
せき‐わり【席割(り)】
1 座席を割り当てること。「スタジアムの—図」 2 芸人が席亭からもらう給金。入場者一人につきいくらと割り当てられる。
せき‐わん【隻腕】
片腕。隻手(せきしゅ)。