専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せけ」
せ7731
  • せー92
  • せあ2
  • せい3021
  • せう6
  • せえ1
  • せお18
  • せか170
  • せき648
  • せく49
  • せけ36
    • せけん36
  • せこ21
  • せさ6
  • せし20
  • せす14
  • せせ18
  • せそ6
  • せた28
  • せち31
  • せっ469
  • せつ218
  • せて8
  • せと35
  • せな14
  • せに11
  • せぬ3
  • せね9
  • せの6
  • せは1
  • せひ3
  • せふ13
  • せへ1
  • せほ1
  • せま21
  • せみ57
  • せむ14
  • せめ73
  • せも9
  • せや7
  • せよ1
  • せら33
  • せり76
  • せる133
  • せれ44
  • せろ34
  • せわ31
  • せを1
  • せん2046
  • せが17
  • せぎ7
  • せぐ17
  • せげ2
  • せご6
  • せざ4
  • せじ19
  • せぜ4
  • せぞ6
  • せだ14
  • せづ2
  • せで6
  • せど16
  • せば14
  • せび19
  • せぶ28
  • せべ2
  • せぼ2
  • せぱ11
  • せぴ5
  • せぷ3
  • せぽ1

国語辞書の索引「せけ」

  • せ‐けん【世間】

    《3が原義》 1 人が集まり、生活している場。自分がそこで日常生活を送っている社会。世の中。また、そこにいる人々。...

  • せけん‐うけ【世間受け】

    商品や作品、また政策などが大衆に評価されること。また、その評価の度合い。多く、質や斬新さに乏しくとも平易さや取っ付...

  • 世間(せけん)が狭(せま)・い

    1 交際範囲が狭い。世間に対する知識が狭い。「まだ若いから―・い」 2 世間に対して引け目を感じる。肩身が狭い。

  • 世間(せけん)が立(た)・つ

    世間への申し訳が立つ。世間に対して一分(いちぶん)が立つ。「ちょっと顔でも見たいが、いやいやそれでは―・たぬ」〈浄...

  • 世間(せけん)が詰(つ)ま・る

    世の中が不景気になる。「万事の商ひなうて、―・ったといふは毎年の事なり」〈浮・胸算用・五〉

  • 世間(せけん)が張(は)・る

    世間づきあいが広くなり、そのために費用が多くかかる。「全盛する程―・ってつらいものでごんす」〈浄・大経師〉

  • 世間(せけん)が広(ひろ)・い

    1 交際範囲が広い。つきあいが広い。 2 世間についての知識が広い。

  • せけん‐ぎ【世間気】

    見えをはり、外聞を気にすること。世間体(せけんてい)を繕う心。「兼ねて用心せよと、―のかしこき人の言ひしらせける」...

  • せけん‐ぐち【世間口】

    世間のうわさ。世間の口。「読誦(どくじゅ)のほか、―を閉ぢたれば」〈浄・出世景清〉

  • 世間(せけん)虚仮(こけ)唯仏是真(ゆいぶつぜしん)

    この世にある物事はすべて仮の物であり、仏の教えのみが真実であるということ。天寿国曼荼羅(てんじゅこくまんだら)に記...

  • せけん‐さわがせ【世間騒がせ】

    [名・形動]世間の人々を騒がせるような事柄であること。また、そのさま。人騒がせ。「―な事件」

  • せけん‐し【世間師】

    1 世間に通じていて巧みに世を渡ること。悪賢く世を渡ること。また、その人。 2 旅から旅を渡り歩いて世渡りをする人。

  • せけん‐しらず【世間知らず】

    [名・形動]経験が浅く、世の中の事情にうといこと。また、その人やそのさま。世間見ず。「―な(の)青二才」

  • せけん‐じゃ【世間者】

    1 世間一般の人。俗人。僧侶などからみていう。「―は楽しみなき事に楽しみありと見て、其の執心を離るる事なし」〈ぎや...

  • せけん‐ずれ【世間擦れ】

    [名](スル)実社会で苦労した結果、世間の裏に通じて悪賢くなること。「―していない人」 [補説]文化庁が発表した「...

  • せけん‐そう【世間僧】

    形だけの出家で、戒律を守らない僧。生臭(なまぐさ)坊主。「大方は―、是非なくさま替へし者なれば」〈浮・文反古・五〉

  • せけん‐ち【世間知/世間智】

    1 処世に必要な知恵。世知。「―にたけた人」 2 仏語。楞伽(りょうが)経に説く三智の一。世俗の知恵。世知。

  • せけん‐てい【世間体】

    世間に対する体裁や見え。「―が悪い」

  • せけん‐てき【世間的】

    [形動] 1 世間一般にあるようなさま。世俗的。「―な名誉欲」 2 表向きであるさま。おおやけであるさま。「―に知...

  • せけん‐でら【世間寺】

    生臭(なまぐさ)坊主の住む寺。俗気のある寺。浮世寺。「―の有徳(うとく)なるを聞き出し」〈浮・一代女・二〉

  • せけん‐どうぐ【世間道具】

    外出用の衣類や身のまわり品など、世間で人並みにつきあいをするための道具。「長門練(ながとねり)の無地の印籠、これな...

  • せけん‐なみ【世間並(み)】

    [名・形動]世間一般と程度が同じであること。普通であること。また、そのさま。「―な(の)生活」

  • せけん‐なれ【世間慣れ】

    [名](スル)世間づきあいに経験を積んでいること。「若いわりに―していて人をそらさない」

  • 世間(せけん)に鬼(おに)はない

    世の中には無慈悲な人ばかりでなく、情け深い人もいるものだ。渡る世間に鬼はない。

  • せけん‐の‐くち【世間の口】

    世間のうわさ。「―がうるさい」

  • 世間(せけん)の口(くち)には戸(と)は立(た)てられぬ

    世間の人のうわさは防ぎ止めることができない。

  • 世間(せけん)は張(は)り物(もの)

    世間では誰でも見えを張るものだ。世界は張り物。

  • 世間(せけん)は広(ひろ)いようで狭(せま)・い

    世間は広いようであるが、実際は思いのほか狭い。思いがけない所に知人やつながりのある人がいる場合などにいう。

  • 世間(せけん)晴(は)れて

    隠したりしないでおおっぴらに。公然と。「―わが恋人を知らすべし」〈浮・諸艶大鑑・五〉

  • せけん‐ばなし【世間話】

    あたりさわりのない、世の中の一般的な話。気のおけない雑談。

  • せけん‐ばなれ【世間離れ】

    [名](スル)ものの考えかたや行動が、世間からかけ離れていること。世間一般の基準にこだわらずに超然としていること。...

  • せけん‐みず【世間見ず】

    [名・形動]「世間(せけん)知らず」に同じ。「―な(の)お坊ちゃん」

  • せけんむすこかたぎ【世間子息気質】

    浮世草子。5巻。江島其磧(えじまきせき)作。正徳5年(1715)刊。町人の息子の性癖や行動などを類型的に描いた15...

  • せけんむねさんよう【世間胸算用】

    浮世草子。5巻。井原西鶴作。元禄5年(1692)刊。大みそかを背景に、町人たちの生活の悲喜劇を描いた20話からなる...

  • 世間(せけん)を狭(せま)く◦する

    信用を失って、世人との交際範囲を狭くする。肩身を狭くする。

  • 世間(せけん)を張(は)・る

    広く世間づきあいをする。また、世間体を気にして見えを張る。「―・って棟の高き家には」〈浮・胸算用・一〉

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せけ」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (7/2更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    以外
  • 3位

    マイク
  • 4位

    止ん事無い
  • 5位

    推敲
  • 6位

    相方
  • 7位

    勿来
  • 8位

    虻蜂取らず
  • 9位

    意外
  • 10位

    競技
  • 11位

    猿も木から落ちる
  • 12位

    犬も歩けば棒に当たる
  • 13位

    矛盾
  • 14位

    協議
  • 15位

    蛇足
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • カーライル
    経験は最良の教師である。ただし授業料が高すぎる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.