せっか‐せっこう【雪花石膏】
細かい結晶が集まってできた白色半透明の塊状の石膏。軟らかくて粘りが強い。彫刻材にする。アラバスター。
せっ‐か‐せん【摂河泉】
摂津と河内(かわち)と和泉(いずみ)。
せっかそう【石家荘】
中国河北省の省都。太行山脈東麓にあり、紡績工業、化学・機械工業が発達。石門。シーチアチョワン。人口、行政区197万...
せっ‐かち
[名・形動]《「急(せ)き勝ち」の音変化か》忍耐強くなく先を急いで気ぜわしいこと。また、そのさま。気みじか。性急。...
せっ‐かっしょく【赤褐色】
赤みを帯びた褐色。
せっ‐かつ【釈褐】
《身分の卑しい者の着る衣服である褐を脱ぎ捨てて君子の前に出る意から》野にあった人が初めて仕官すること。
せっか‐の‐ひかり【石火の光】
火打ち石を打つときに出る光。きわめて短い時間をたとえていう語。「老少不定の世の中は、—に異ならず」〈平家・一〇〉
せっかのらん【雪華の乱】
岡田誠三の歴史小説。昭和52年(1977)刊。天保の飢饉(ききん)の際、暴動の首謀者となった大塩平八郎の実像に迫る...
せっか‐はんりゅう【折花攀柳】
《花を折り柳によじのぼる意から》花柳界で遊ぶこと。
せっ‐かん【切諫】
[名](スル)強くいさめること。「此行の甚だ不利なるを—し」〈竜渓・経国美談〉
せっ‐かん【石棺】
1 石製の棺。日本では弥生時代に箱式のもの、古墳時代には箱式のほか、割り竹形・舟形・長持ち形・家形のものがある。 ...
せっ‐かん【折檻】
[名](スル)《漢の孝成帝が、朱雲の強いいさめを怒り、朝廷から引きずり出そうとしたとき、朱雲が欄檻(らんかん)につ...
せっ‐かん【折簡】
[名](スル)全紙を二つ切りにして短い手紙を書くこと。また、その短い手紙。「家に帰るとすぐに、—して抽斎を請じた」...
せっ‐かん【刹竿】
寺の門前や仏堂の前に立てる、先に炎形の宝珠をつけた長い竿。
せっ‐かん【摂関】
摂政と関白。
せっかん‐け【摂関家】
摂政・関白に任ぜられる家柄。藤原良房が最初に摂政となってから藤原北家が独占。鎌倉時代には近衛・九条・二条・一条・鷹...
せっかん‐じだい【摂関時代】
藤原氏が摂政・関白を世襲して政権を主導した時代。10世紀後半から11世紀後半にかけての摂関政治が最盛期であった時期。
せっかん‐せいじ【摂関政治】
摂政・関白が主導権をもつ政治。特に平安中期、藤原氏が天皇の外戚となって摂政・関白を独占し、政治の実権を握った政治形...
せっ‐き【夕暉】
夕日の光。夕陽。いりひ。
せっ‐き【石基】
1 石の土台。いしずえ。 2 火成岩にみられる、斑晶を取り囲んでいる細粒の結晶やガラス質の部分。マグマが地表や地表...
せっ‐き【石器】
石でつくられた器具。特に、石器時代の遺物をさす。打製石器と磨製石器に大別され、石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・石...
せっ‐き【赤気】
赤い色の雲気。また、彗星(すいせい)のこと。「彗星東方にいづ。蚩尤気(しゆうき)とも申す。又—とも申す」〈平家・三〉
せっ‐き【赤旗】
「あかはた(赤旗)1」に同じ。
せっ‐き【炻器】
焼き物の分類の一。素地(きじ)が固く焼き締まった焼き物で、非透光性である点で磁器と区別し、気孔性のない点で陶器と区...
せっ‐き【殺鬼/刹鬼】
人や物などを滅ぼす幽鬼。悪鬼。羅刹(らせつ)。「無常の—をば、暫時も戦ひ返さず」〈平家・六〉
せっ‐き【雪肌】
雪のように白くきれいな肌。また、そのような肌の人。雪膚(せっぷ)。
せっ‐き【節気】
「二十四節気(にじゅうしせっき)」に同じ。
せっ‐き【節季】
《季節の終わりの意から》 1 年末。歳末。《季 冬》 2 盆や年末、または節句前の、掛け売買の決算期。
せっ‐き【積毀】
積もり重なったそしり。多くの讒言(ざんげん)。
せっ‐き【褻器】
便器。おかわ。おまる。
せっき‐じだい【石器時代】
人類文化の最も古い段階で、主に石器を用い、金属器がまだ用いられなかった時代。更新世の旧石器時代、完新世の中石器時代...
せっき‐じまい【節季仕舞(い)】
節季の決算をすますこと。《季 冬》
せっき‐ぞろ【節季候】
⇒せきぞろ(節季候)
積毀(せっき)骨(ほね)を銷(しょう)す
《鄒陽「於獄上書自明」から》讒言(ざんげん)が積み重なると、堅い骨も溶かしてしまう。人々の言う悪口の恐ろしさのたとえ。
せっ‐きゃく【赤脚】
肌をむき出しにした足。すあし。「—にして戸陰に蹰(たたず)み」〈織田訳・花柳春話〉
せっ‐きゃく【隻脚】
片足。1本足。
せっ‐きゃく【接客】
[名](スル)客をもてなすこと。「笑顔で—する」
せっきゃく‐ぎょう【接客業】
飲食店や旅館などで、客の相手をする職業。
せっ‐きゅう【石級】
石の階段。石段。「この—は羅馬(ローマ)の乞児(かたい)の集まるところなり」〈鴎外訳・即興詩人〉
せっきゅう‐ちきゅう【雪球地球】
⇒スノーボールアース
せっ‐きょう【石経】
石に刻んだ経文。経典を後世に残すことを目的としたもので、中国の隋・唐代に流行。日本では福岡県宗像(むなかた)大社の...
せっ‐きょう【石蜐】
カメノテの別名。
せっ‐きょう【石橋】
石造りの橋。いしばし。
せっ‐きょう【説教】
[名](スル) 1 宗教の教義・教典を、信者などに、口頭で説き明かすこと。また、その話。「牧師が礼拝で—する」 2...
せっ‐きょう【説経】
[名](スル) 1 僧侶が経典の意味を説いて聞かせること。 2 「説経節」の略。
せっきょう‐がたり【説経語り】
説経節を語る人。また、それを語って門付けすること。説経説き。説経師。
せっきょう‐ごうとう【説教強盗】
侵入した先で被害者に「戸締まりがいいかげんだ」「泥棒よけに犬を飼いなさい」などと説教をする強盗。 [補説]元祖は大...
せっきょう‐さいもん【説経祭文】
説経節が山伏の祭文と結びついたもの。江戸初期に成立、後期には寄席にも進出した。
せっきょう‐し【説教師】
説教を職業とする人。神仏などの教えを説く人。
せっきょう‐し【説経師】
1 《「せっきょうじ」とも》経文を説き聞かせる人。説経者。談義僧。勧化僧。 2 「説経語り」に同じ。