Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せんじ」
せ7650
  • せー90
  • せあ2
  • せい2982
  • せう6
  • せえ1
  • せお18
  • せか165
  • せき645
  • せく48
  • せけ36
  • せこ21
  • せさ6
  • せし20
  • せす14
  • せせ18
  • せそ6
  • せた28
  • せち31
  • せっ463
  • せつ218
  • せて8
  • せと35
  • せな13
  • せに11
  • せぬ3
  • せね9
  • せの6
  • せは1
  • せひ3
  • せふ13
  • せへ1
  • せほ1
  • せま21
  • せみ57
  • せむ14
  • せめ73
  • せも9
  • せや7
  • せよ1
  • せら32
  • せり76
  • せる129
  • せれ43
  • せろ34
  • せわ31
  • せを1
  • せん2026
    • せんあ2
    • せんい47
    • せんう3
    • せんえ21
    • せんお9
    • せんか64
    • せんき86
    • せんく16
    • せんけ47
    • せんこ78
    • せんさ20
    • せんし142
    • せんす37
    • せんせ54
    • せんそ45
    • せんた88
    • せんち48
    • せんつ3
    • せんて58
    • せんと176
    • せんな13
    • せんに42
    • せんぬ1
    • せんね13
    • せんの12
    • せんは5
    • せんひ3
    • せんま16
    • せんみ12
    • せんむ5
    • せんめ14
    • せんも41
    • せんや9
    • せんゆ11
    • せんよ23
    • せんら2
    • せんり74
    • せんる1
    • せんれ18
    • せんろ11
    • せんわ1
    • せんを3
    • せんが36
    • せんぎ19
    • せんぐ13
    • せんげ30
    • せんご31
    • せんざ37
    • せんじ126
    • せんず10
    • せんぜ7
    • せんぞ12
    • せんだ58
    • せんで8
    • せんど29
    • せんば28
    • せんび19
    • せんぶ20
    • せんべ10
    • せんぼ27
    • せんぱ42
    • せんぴ10
    • せんぷ25
    • せんぺ5
    • せんぽ8
  • せが17
  • せぎ7
  • せぐ17
  • せげ2
  • せご6
  • せざ4
  • せじ19
  • せぜ4
  • せぞ6
  • せだ14
  • せづ2
  • せで6
  • せど16
  • せば14
  • せび19
  • せぶ28
  • せべ2
  • せぼ2
  • せぱ11
  • せぴ5
  • せぷ3
  • せぽ1

国語辞書の索引「せんじ」1ページ目

  • せん‐し【先師】

    《古くは「せんじ」とも》 1 亡くなった師匠・先生。 2 前の時代の賢人。先賢。先哲。

  • せん‐じ【煎じ】

    1 煎じ出すこと。「二番煎じ」 2 (「煎脂」とも書く)かつお節製造の際、釜底に沈殿した汁をこして煎じつめたもの。...

  • せん‐じ【宣旨】

    1 奈良・平安時代、天皇の意向を下達すること。また、朝廷の命令を下に伝えること。宣。 2 平安時代以降、天皇の命を...

  • せん‐じ【戦時】

    戦争をしている時期。⇔平時。

  • ぜん‐じ【前司】

    《古くは「せんじ」とも》前任の国司。「信濃(しなの)―行長(ゆきなが)」〈徒然・二二六〉

  • せんじ‐がき【宣旨書き】

    1 宣旨の文書。せじがき。 2 《「宣旨」は勅命を受けて代書したところから》代筆すること。また、その書状。「あぢき...

  • せんじ‐がみ【宣旨紙】

    宣旨を書くのに用いる紙。

  • せんじ‐きょうさんしゅぎ【戦時共産主義】

    ロシア革命後の1918年、内戦と外国の干渉に対抗するためにソ連政府がとった経済政策。商工業の国家統制、倉糧配給制、...

  • せんじ‐きんせいひん【戦時禁制品】

    戦時中に、中立国国民の交戦国に対する供給を、他方の交戦国が防止できる物品。武器・弾薬などの絶対的禁制品と、食糧・燃...

  • せんじ‐ぐすり【煎じ薬】

    生薬を煎じた飲み薬。煎薬(せんやく)。

  • せんじ‐こうさい【戦時公債】

    戦時に、国家が戦費調達のために募集する公債。軍事公債。戦債。

  • せんじ‐こくさいほう【戦時国際法】

    戦時における国際法の総称。交戦国相互間の関係を規定した交戦法規と、交戦国と中立国との関係を規定した中立法規とがある...

  • せんじさくせん‐とうせいけん【戦時作戦統制権】

    戦争時に軍隊の作戦を指揮する権限。 [補説]韓国の戦時作戦統制権は朝鮮戦争が勃発した1950年以来、国連軍司令官や...

  • せんじ‐たいせい【戦時体制】

    戦争の遂行のために統制された国内の非常体制。

  • せんじ‐だ・す【煎じ出す】

    [動サ五(四)]煎じて成分を出す。煮出す。「野草から薬効成分を―・す」

  • せんじ‐ちゃ【煎じ茶】

    煎じて飲む茶。煎茶(せんちゃ)。

  • せん‐じつ【先日】

    近い過去のある日。このあいだ。過日。「先日お会いしましたね」

  • せん‐じつ【専日】

    暦で、干支(えと)の十干と十二支に配当される五行(ごぎょう)が同じになり、生気なく和合を忌むという日。戊辰(ぼしん...

  • せんじ‐つ・める【煎じ詰める】

    [動マ下一][文]せんじつ・む[マ下二] 1 茶・薬などを、その成分がすっかり出つくすまで煮る。「薬草を―・める」...

  • せんじつ‐らい【先日来】

    このあいだから今までの間。「先日来続いている寒さ」

  • せんじ‐の‐つかい【宣旨の使】

    勅旨を伝える使者。「―にて斉信の宰相の中将の、御桟敷へ参り給ひしこそ、いとをかしう見えしか」〈枕・一二八〉

  • せんじ‐ふうさ【戦時封鎖】

    戦時に、交戦国の港湾や海岸などを海軍力で封鎖し、交通を遮断すること。

  • せんじ‐ふっきゅう【戦時復仇】

    戦時において、交戦国の一方が戦時国際法に違反する行為をなした場合に、他方が報復として行う同程度の違反行為。適法とされる。

  • せんじ‐へんせい【戦時編制】

    戦時の状況に適応した陸海空軍部隊の編制。⇔平時編制。

  • せんじ‐ます【宣旨枡】

    延久4年(1072)後三条天皇の宣旨によって定められた枡。鎌倉時代まで公的に通用。1升が現在の約6合7勺にあたる。...

  • せんじ‐もの【煎じ物】

    薬草などを煎じた飲み物、また、煎じて薬用とするもの。

  • せんじもん【千字文】

    中国、梁(りょう)の周興嗣(しゅうこうし)が武帝の命により、文字習得のための教材として編んだ字種の異なる一千字の韻...

  • せん‐しゃ【占者】

    《「せんじゃ」とも》占いをする人。

  • せん‐じゃ【千社】

    千の神社。また、多くのやしろ。

  • せん‐じゃ【撰者】

    1 作品を選び集めて歌集・句集などを編集する人。編者。「古今集の撰者」 2 書物や文章を撰述した人。古い文献につい...

  • せん‐じゃ【選者】

    多くの作品の中からすぐれたものを選ぶ役目の人。「選者評」

  • せん‐じゃく【孱弱】

    [名・形動]弱々しいこと。かよわいこと。また、そのさま。「何処か―な処があって、婦人の手蹟の様に見え」〈鉄腸・雪中梅〉

  • せん‐じゃく【選択】

    ⇒せんちゃく(選択)

  • せん‐じゃく【繊弱】

    [名・形動][文][ナリ]弱々しいこと。また、そのさま。ひよわ。「存外神経の―な彼が」〈芥川・枯野抄〉

  • ぜん‐じゃく【染着】

    [名](スル)《「せんじゃく」とも》仏語。心が物事に執着して離れないこと。

  • せんじゃくしゅう【選択集】

    ⇒せんちゃくしゅう(選択集)

  • せんじゃ‐ふだ【千社札】

    千社詣での人が寺社の柱・天井などにはりつける刷り札。長方形の小札に自分の生国・氏名・屋号などを記したもの。

  • せんじゃ‐まいり【千社参り】

    数多くの神社を巡拝して歩く風習。寺院に対しても行われ、江戸時代に流行した。千社詣で。

  • せんじゃ‐もうで【千社詣で】

    ⇒千社参り

  • せん‐じゅ【千手】

    1 千本の手。非常に多くの手。 2 「千手法」の略。 3 「千手陀羅尼(だらに)」の略。 「千手観音」の略。

  • せんじゅ【千手】

    平家物語に登場する遊女。駿河国手越(てごし)の長者の娘。鎌倉に捕らえられた平重衡(たいらのしげひら)の寵愛を受け、...

  • せんじゅ【千住】

    東京都の地名。足立区南部(北千住)から荒川区東部(南千住)にかけて。もと奥州街道の第一宿。

  • せん‐じゅ【先儒】

    昔の儒者。前代の儒者。

  • せん‐じゅ【専修】

    仏語。他の行を修めることなく、ひたすら特定の行を修すること。⇔雑修(ざっしゅ)。

  • せんじゅいん‐もの【千手院物】

    大和の刀工の一派、千手院派が鍛えた刀。反りが高く、鎬(しのぎ)の広いことが特徴。千手院。

  • せん‐しゅう【撰集】

    《古くは「せんじゅう」》多くの人の詩歌などからすぐれた作品を選んで編集すること。また、その書物。

  • せん‐じゅう【先住】

    1 その場所に先に住んでいたこと。また、その人。「先住者」 2 先代の住職。「―が一向お構いなさらんお方だったので...

  • せん‐じゅう【専従】

    [名](スル)その仕事だけに従事すること。また、その人。「農業に専従する」「組合専従者」

  • せん‐じゅう【煎汁】

    煮出した汁。煎じ汁。

  • せんじゅうしゃ‐こうじょ【専従者控除】

    個人事業者と生計を同じにする配偶者その他の親族がもっぱらその事業に従事した場合、事業者の所得から一定の金額を控除す...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せんじ」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/5更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    白鳥の歌
  • 2位

    売女
  • 3位

    軌を一にする
  • 4位

    希死念慮
  • 5位

    計る
  • 6位

    鶯の谷渡り
  • 7位

    伯母
  • 8位

    凡庸
  • 9位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 10位

    暁
  • 11位

    三枚目
  • 12位

    白鳥
  • 13位

    葛藤
  • 14位

    理不尽
  • 15位

    モラハラ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    空気と光と友人の愛。これだけ残っていれば気を落とすことはない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.