専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そえ」
そ4491
  • そー184
  • そあ6
  • そい35
  • そう1760
  • そえ34
    • そえい2
    • そえう2
    • そえこ3
    • そえし1
    • そえち2
    • そえつ2
    • そえて1
    • そえに2
    • そえふ1
    • そえも1
    • そえや1
    • そえる1
    • そえん2
    • そえが2
    • そえぎ1
    • そえご2
    • そえじ3
    • そえだ1
    • そえぢ1
    • そえづ1
    • そえば1
    • そえぶ1
  • そお10
  • そか13
  • そき15
  • そく309
  • そけ19
  • そこ118
  • そさ12
  • そし117
  • そす14
  • そせ26
  • そそ40
  • そた3
  • そち26
  • そっ98
  • そつ36
  • そて8
  • そと92
  • そな32
  • そに8
  • そね12
  • その78
  • そは6
  • そひ8
  • そふ122
  • そへ3
  • そほ13
  • そま27
  • そみ9
  • そむ14
  • そめ68
  • そも15
  • そや6
  • そゆ2
  • そよ19
  • そら138
  • そり70
  • そる37
  • それ91
  • そろ52
  • そわ12
  • そん269
  • そが39
  • そぎ17
  • そぐ7
  • そげ11
  • そご5
  • そざ4
  • そじ20
  • そぜ15
  • そぞ19
  • そだ13
  • そで109
  • そど9
  • そば64
  • そび23
  • そぶ7
  • そべ3
  • そぼ17
  • そぴ2
  • そぷ4
  • そぽ2

国語辞書の索引「そえ」

  • そえ【添え/副え】

    1 そえること。また、そのもの。 2 付き従うこと。補佐。「―になって力を仮(か)してはくれまいか」〈露伴・五重塔...

  • そえ【候へ】

    《動詞「そ(候)う」の命令形「そうえ」の音変化》「お…そへ」の形で、補助動詞として用いられる。お…なさい。「お直り...

  • そ‐えい【疎影】

    まばらな影。特に、梅の木の枝がまばらなさまにいうことがある。

  • そえ‐いし【添(え)石】

    1 主な庭石に添えて置く石。 2 風で屋根が飛ばされないように重しとして置く石。

  • そえ‐うた【諷歌】

    古今集仮名序にいう和歌の六義(りくぎ)の一。他の事にこと寄せて思いを詠む歌。諷喩(ふうゆ)の歌。

  • そえ‐うま【副え馬】

    馬車などで、主になって引く馬に付き従わせる馬。また、乗り換え用の馬。

  • そえ‐がき【添(え)書(き)】

    [名](スル) 1 書画や器物などに、その由来などを書き添えること。また、その文言。添え筆。 2 手紙などの終わり...

  • そえ‐がみ【添(え)髪】

    「入れ髪」に同じ。

  • そえ‐ぎ【添(え)木/副え木】

    1 草木などが倒れないように、支えとして木を添えること。また、その木。 2 骨折した部分などを固定するために当てる...

  • そえ‐こ【副え子】

    腰刀の差裏に差し込む小刀。裏差(うらざ)し。→表差(おもてざ)し

  • そえ‐こと【諷言】

    《「そえごと」とも》事物になぞらえるなどの技巧を用いた、当意即妙の言葉や和歌。「―と名付けて聞きも知らぬ歌の一両句...

  • そえ‐ことば【添え詞/添(え)言葉】

    1 付け加えていう言葉。「自分の云い出した事を自分で打ち壊すような―を」〈有島・カインの末裔〉 2 助言。口添え。...

  • そえ‐ごし【添へ輿】

    葬送のとき、近親の人などが棺をのせた輿に付き添っていくこと。また、その人。「―したる人、さのみ愁ひにも沈まず、跡取...

  • そえ‐しょ【添(え)書】

    「添え状」に同じ。

  • そえ‐じ【添(え)字】

    1 本文の文字に書き添えた文字。送りがななど。 2 数学で、同じ文字を用いて複数の変数を表すとき、それらを区別する...

  • そえじま‐たねおみ【副島種臣】

    [1828~1905]政治家。佐賀の生まれ。尊王攘夷運動に奔走。明治政府の参与となって政体書の起草や版籍奉還に尽力...

  • そえ‐じょう【添(え)状】

    人を遣わしたり物を送ったりするときに、用向きなどを書いて添える手紙。添え書(しょ)。添え文(ぶみ)。

  • そえだ‐あぜんぼう【添田唖蝉坊】

    [1872~1944]演歌師。神奈川の生まれ。本名、平吉。明治から大正にかけて、「ノンキ節」「ラッパ節」など世相風...

  • そえ‐ち【添(え)地】

    ある土地に、別の土地を増し加えること。また、その加えた土地。

  • そえ‐ぢ【添(え)乳】

    [名](スル)乳児に添い寝して乳を飲ませること。添い乳(ちち)。「添え乳したままうとうとする」

  • そ‐えつ【楚越】

    中国、戦国時代の楚国と越国。敵国どうしであったことから、仲の悪いもののたとえにいう。

  • そえつ‐どうしゅう【楚越同舟】

    仲の悪い者どうしが同じ場所・境遇にあること。呉越同舟。

  • そえ‐づかい【副へ使ひ】

    正使に付き添っていく使者。副使(ふくし)。「院宣の―に西国へ下りたりければ」〈盛衰記・三八〉

  • そえ‐てがみ【添(え)手紙】

    「添え状」に同じ。「名のきこえた画家が―をしてくれた」〈鏡花・眉かくしの霊〉

  • そえ‐に

    [接]《「そゆゑ(其故)に」の音変化か》それゆえに。「―とてとすればかかりかくすればあな言ひ知らずあふさきるさに」...

  • そえ‐に

    [連語]…までも。…もまた。「年つもる雪とし聞けば今日―心とけてもいかが見ゆべき」〈弁内侍日記〉 [補説]「そへ」...

  • そえ‐ばしら【添(え)柱】

    柱のそばに、補強などのために添えて立てる柱。

  • そえ‐ふで【添(え)筆】

    ⇒添え書き1

  • そえ‐ぶみ【添(え)文】

    「添え状」に同じ。

  • そえ‐もの【添(え)物】

    1 主となるものに付け加えたもの。「宴会の添え物」 2 景品。おまけ。

  • そえ‐やく【添(え)役】

    主役の補助をする役。

  • そ・える【添える/副える】

    [動ア下一][文]そ・ふ[ハ下二] 1 主となるもののそばにつける。補助として付け加える。「贈り物に手紙を―・える...

  • そ‐えん【疎遠】

    [名・形動]遠ざかって関係が薄いこと。音信や訪問が久しく途絶えていること。また、そのさま。「平素の疎遠をわびる」「...

  • そえん‐ふう【麁鉛風】

    能で、九位のうちの最下位(下三位の第三)の芸格。荒くて鈍重で、格に外れた芸境。→九位(きゅうい)

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そえ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/3更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    こじつけ
  • 2位

    廉恥
  • 3位

    葛藤
  • 4位

    淘汰
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 7位

    僥倖
  • 8位

    嚆矢
  • 9位

    計る
  • 10位

    伯母
  • 11位

    夜の帳
  • 12位

    贖罪
  • 13位

    暁
  • 14位

    カンフル剤
  • 15位

    腹心
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    君のすべての心をもって神に己を見せなさい。望みが乾き切ったとき、神はしばしばその慈悲を、雨のように注ぎ給う。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.