gooポイントを貯めてもっとオトクに!

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooポイントを貯めてもっとオトクに!
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そこ」
そ4491
  • そー184
  • そあ6
  • そい35
  • そう1760
  • そえ34
  • そお10
  • そか13
  • そき15
  • そく309
  • そけ19
  • そこ118
    • そこあ1
    • そこい8
    • そこう17
    • そこか1
    • そこき2
    • そこく2
    • そここ1
    • そこさ1
    • そこし3
    • そこそ2
    • そこち3
    • そこつ6
    • そこと7
    • そこな4
    • そこに2
    • そこぬ5
    • そこね2
    • そこの1
    • そこは3
    • そこひ1
    • そこへ2
    • そこほ2
    • そこま1
    • そこも2
    • そこゆ1
    • そこら4
    • そこり1
    • そこる2
    • そこわ1
    • そこを7
    • そこが7
    • そこだ2
    • そこぢ1
    • そこづ2
    • そこで1
    • そこど1
    • そこば4
    • そこび3
    • そこぼ1
  • そさ12
  • そし117
  • そす14
  • そせ26
  • そそ40
  • そた3
  • そち26
  • そっ98
  • そつ36
  • そて8
  • そと92
  • そな32
  • そに8
  • そね12
  • その78
  • そは6
  • そひ8
  • そふ122
  • そへ3
  • そほ13
  • そま27
  • そみ9
  • そむ14
  • そめ68
  • そも15
  • そや6
  • そゆ2
  • そよ19
  • そら138
  • そり70
  • そる37
  • それ91
  • そろ52
  • そわ12
  • そん269
  • そが39
  • そぎ17
  • そぐ7
  • そげ11
  • そご5
  • そざ4
  • そじ20
  • そぜ15
  • そぞ19
  • そだ13
  • そで109
  • そど9
  • そば64
  • そび23
  • そぶ7
  • そべ3
  • そぼ17
  • そぴ2
  • そぷ4
  • そぽ2

国語辞書の索引「そこ」1ページ目

  • そこ【底】

    1 物のいちばん下。 ㋐容器その他くぼみのある物の、いちばん下の平らな部分。「コップの底」「箱の底が抜ける」 ㋑地...

  • そ‐こ【其処/其所】

    [代] 1 中称の指示代名詞。聞き手に近い場所、また、聞き手と話し手の双方が承知している場所・事柄をさす。 ㋐その...

  • そこ‐あげ【底上げ】

    [名](スル)低い数値・水準を高めること。「国民の生活水準を底上げする」

  • そこ‐い【底方】

    行きついてきわまる所。限り。奥底。はて。「濃き藍いろの目には、―知らぬ憂ありて」〈鴎外・うたかたの記〉

  • そこ‐い【底意】

    心の奥に潜む考え。したごころ。「底意を探る」

  • そこ‐いじ【底意地】

    心の奥底に隠しもつ心根。

  • 底意地(そこいじ)が悪・い

    表面的には見えないが、心の奥底に意地の悪いところがある。「―・いやり方」

  • そこ‐いたり【底至り】

    1 徹底していること。「江戸の人の腹を刳(えぐ)るべき―の馳走をせんと」〈露伴・風流魔〉 2 外観はそれほどではな...

  • そこい‐な・し【底方無し】

    [形ク]限りがない。はてしない。きわめて深い。「―・き淵やはさわぐ山川の浅き瀬にこそあだ波は立て」〈古今・恋四〉

  • そこ‐いら【其処いら】

    [代]中称の指示代名詞。 1 「そこら1」に同じ。「其処いらを散歩する」 2 「そこら2」に同じ。「其処いらの事情...

  • そこ‐いれ【底入れ】

    [名](スル)相場が下がり切って、それより下がる見込みがないこと。「相場が底入れする」→底4 →底打ち

  • そ‐こう【狙公】

    猿を飼う人。猿回し。

  • そ‐こう【祖考】

    1 死んだ祖父。また、死んだ祖父と死んだ父。⇔祖妣(そひ)。 2 遠い先祖。

  • そ‐こう【租貢】

    租税。年貢。貢租。

  • そ‐こう【素行】

    平素の行状。ふだんの行い。「素行がよくない」「素行調査」

  • そ‐こう【粗肴】

    粗末な酒のさかな。また、人に勧める料理をへりくだっていう語。「粗酒粗肴」

  • そ‐こう【粗鉱】

    採掘したままで、まだ選鉱してない鉱石。

  • そ‐こう【粗鋼】

    圧延・鍛造などの加工をしてない、製造したままの鋼。この生産量は一国の工業力を測る指標となる。

  • そ‐こう【遡江/溯江】

    [名](スル)川を上流にさかのぼること。特に、揚子江をさかのぼること。

  • そ‐こう【遡行/溯行】

    [名](スル)流れを上流にさかのぼって行くこと。「渓流を―する」

  • そ‐こう【遡航/溯航】

    [名](スル)水流をさかのぼって航行すること。「船で大河を―する」

  • そこう【蘇合香】

    雅楽。唐楽。盤渉(ばんしき)調で新楽の大曲。舞は六人舞。インドのアショカ王が蘇合香(そごうこう)の薬草で大病の平癒...

  • そ‐こう【鼠口】

    ネズミの口。「鼠口終(つい)に象牙なし」

  • そこ‐うお【底魚】

    海底近く、または海底の砂泥中にすむ魚。ヒラメ・アンコウなど。⇔浮き魚(うお)。

  • そこう‐けん【租鉱権】

    他人の鉱区または鉱床において、契約に基づいて鉱物を採取する権利。

  • そこう‐しょう【鼠咬症】

    ネズミ・猫・イタチなどにかまれて1週間ないし数週間して発病する感染症。スピロヘータの一種またはスピリルムとよばれる...

  • そこ‐うち【底打ち】

    [名](スル)物価や相場が下落して、最も安値になること。景気の悪化などにもいう。「底打ち感」「株価が底打ちする」→...

  • 鼠口(そこう)終(つい)に象牙(ぞうげ)なし

    鼠の口に象牙が生えたためしはないという意から、つまらない人間に立派なことを言えるわけがないということ。

  • そこ‐かしこ【其処彼処】

    [代]指示代名詞。あちこち。方々。「部屋の其処彼処に本が散らばっている」

  • 底(そこ)が浅・い

    人の器量・力量や物事の内容に深みがない。「―・い知識」

  • そこ‐がえり【底反り】

    漢文訓読で、一つの字を一度訓読したあと、再度下のほうから返って訓じること。「未」を「いまだ…ず」、「当」を「まさに...

  • 底(そこ)が堅・い

    相場が、下がりそうでいて下がらない。底堅い。

  • 底(そこ)が知れ◦ない

    際限がわからない。程度がはなはだしい。「―◦ない強さ」

  • そこ‐がた・い【底堅い】

    [形][文]そこがた・し[ク]下げてきた相場がもっと下がりそうでいて下がらない。「―・い動き」

  • そこ‐がため【底固め】

    下げてきた相場が売り物も出尽くして、下げようのないところで小幅な上げ下げを繰り返している状態。

  • 底(そこ)が割・れる

    隠していることやうそが相手に見破られてしまう。「すぐに―・れるうそ」

  • そこ‐きみ【底気味】

    心の底にそれとなく感じられる気持ち。「―のわるい心持もする」〈荷風・つゆのあとさき〉

  • そこきみ‐わる・い【底気味悪い】

    [形][文]そこきみわる・し[ク]何だかはっきりしないが、ひどく気味が悪い。「―・い薄笑い」

  • そ‐こく【祖国】

    1 祖先からずっと住んできた国。自分の生まれた国。母国。「祖国を離れる」「祖国愛」 2 民族が分かれ出たもとの国。...

  • そこくら‐おんせん【底倉温泉】

    神奈川県南西部、箱根町の温泉。蛇骨川(じゃこつがわ)と早川の合流点にあり、箱根七湯の一。泉質は塩化物泉。

  • そこ‐ここ【其処此処】

    [代]指示代名詞。 1 あちこち。いたるところ。「車が其処此処で立ち往生している」 2 そのところと、このところ。...

  • そこ‐さしあみ【底刺(し)網】

    刺し網の一。長方形の網を海底に固定して張り、底魚やエビ・カニなどを網目に刺させて捕る。

  • そこ‐しきあみ【底敷(き)網】

    敷き網の一。水底に方形の網を敷き、その上に来た魚を捕る。

  • そこ‐しれ◦ない【底知れない】

    [連語]限度がわからない。無限の。「―◦ない力を発揮する」

  • そこ‐しん【底心】

    心の奥底。しんそこ。そこごころ。「―には怖気(おじけ)は満ちている」〈宙外・独行〉

  • そこ‐そこ【其処其処】

    [代]指示代名詞。 1 どこそこ。その場所を明示しないでいう。「御車は門の下に、御供の人は―に」〈徒然・一〇四〉 ...

  • そこ‐そこ

    [副] 1 (多く「…もそこそこに」の形で)ある事を十分しおえないで先を急ぐさま。「食事もそこそこに出かける」 2...

  • そこ‐だくみ【底巧み/底企み】

    心の奥でのひそかなたくらみ。「同士討ちさする―」〈浄・先代萩〉

  • そこ‐だら【底鱈】

    タラ目ソコダラ科の海水魚。全長約40センチ。尾部は糸状で尾びれはない。相模(さがみ)湾の深海にすむ。またソコダラ科...

  • そこ‐ち【底地】

    借地権などの使用収益権が設定されている土地の所有権。また、その土地のこと。底地権。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そこ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/6更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    命辛辛
  • 2位

    辛辛
  • 3位

    鶯の谷渡り
  • 4位

    諮問
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    計る
  • 7位

    啓蟄
  • 8位

    売女
  • 9位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 10位

    伯母
  • 11位

    恣意的
  • 12位

    がらがら
  • 13位

    暁
  • 14位

    命
  • 15位

    ステータス
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ツルゲーネフ
    人間には不幸か、貧乏か、勇気が必要だ。 でないと人間はすぐに思いあがる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.