辞書
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
[ログイン]
ゲスト
さん
辞書
国語
英和・和英
類語
四字熟語
漢字
人名
Wiki
専門用語
豆知識
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
キャンセル
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
辞書
国語辞書
索引「そでの」
国語辞書の索引「そでの」で始まる言葉
18件
そで‐の‐あめ【袖の雨】
着物の袖をぬらす雨。悲しみの涙で袖がぬれることのたとえ。「またひとしきり―、晴間はしばしなかりけり」〈逍遥・桐一葉〉
そで‐の‐うめ【袖の梅】
悪酔いや二日酔いの薬。江戸新吉原の名物。
そで‐の‐うら【袖の浦】
着物の袖が涙にぬれているのを、浦に見立てていう語。「忍びねの涙たたふる―になづまず宿る秋の夜の月」〈山家集・中〉
そでのうら【袖の浦】
神奈川県鎌倉市、七里ヶ浜の別称。 山形県酒田市、最上川河口付近の海岸。[歌枕]「―のなみ吹きかへす秋風に雲の上まで...
そで‐の‐かみ【袖の紙】
女性が袂(たもと)などに入れておく携帯用のちり紙。
そで‐の‐きちょう【袖の几帳】
「袖几帳」に同じ。「―など取り捨てて、思ひなほり給ふめりし」〈枕・八二〉
そで‐の‐こ【袖の子】
《僧が托鉢(たくはつ)の際に袖を広げて布施米を受けたところから》稲の別名。「宇治山のすそのの小田の苗代にいくらかま...
そで‐の‐こおり【袖の氷】
涙にぬれた袖がこおること。悲しみに閉ざされた心のたとえ。「よそにても、思ひだにおこせ給はば、―も溶(と)けなむかし...
そで‐の‐しがらみ【袖の柵】
流れる涙を袖でせき止めること。袖を川をせき止めるしがらみに見立てていう語。「涙とまるまじきを、まして―せきあへぬま...
そで‐の‐しぐれ【袖の時雨】
「袖時雨(そでしぐれ)」に同じ。「野山のけしき、まして―をもよほしがちに」〈源・椎本〉
そで‐の‐しずく【袖の雫】
袖にかかる涙。「よそにふる人は雨とも思ふらむ我が目にちかき―を」〈和泉式部集・上〉
そで‐の‐した【袖の下】
人目につかないように袖の下から贈る物。内密に贈る品物や金銭。そでした。わいろ。「袖の下を使う」「袖の下を握らせる」
そで‐の‐つゆ【袖の露】
袖にかかる露。袖が涙にぬれるたとえ。「暮れかかるむなしき空の秋を見ておぼえずたまる―かな」〈新古今・秋上〉
そで‐の‐ふち【袖の淵】
涙が流れて袖をぬらすことを、淵にたとえていう語。「年月の恋もうらみもつもりては昨日にまさる―かな」〈式子内親王集〉
そで‐の‐みなと【袖の湊】
ひどく泣いて袖がぬれるのを、絶えず波の打ち寄せる港にたとえた語。「かげなれて宿る月かな人知れずよなよなさはぐ―に」...
そでのみなと【袖湊】
古く福岡市の那珂川下流域の入海にあった港。唐船でにぎわっていたが慶長年間に埋没した。
そで‐の‐わかれ【袖の別れ】
男女が互いに重ね合った袖を解き放して別れること。きぬぎぬの別れ。「白たへの―は惜しけども思ひ乱れて許しつるかも」〈...
そで‐の‐わたり【袖の渡り】
宮城県石巻市北上町橋浦にあったという渡し場。[歌枕]「みちのくの―の涙川心のうちにながれてぞすむ」〈相模集〉
そ
4457
そー
175
そあ
6
そい
34
そう
1750
そえ
34
そお
10
そか
13
そき
15
そく
307
そけ
19
そこ
118
そさ
12
そし
116
そす
14
そせ
26
そそ
40
そた
3
そち
26
そっ
97
そつ
36
そて
8
そと
92
そな
32
そに
8
そね
12
その
77
そは
6
そひ
4
そふ
119
そほ
12
そま
27
そみ
9
そむ
14
そめ
66
そも
15
そや
5
そゆ
2
そよ
19
そら
138
そり
70
そる
35
それ
91
そろ
52
そわ
12
そん
269
そが
39
そぎ
17
そぐ
7
そげ
11
そご
5
そざ
4
そじ
19
そぜ
15
そぞ
19
そだ
13
そで
109
そであ
1
そでい
2
そでぃ
2
そでう
3
そでお
1
そでか
9
そでき
1
そでく
1
そでし
4
そです
1
そでた
1
そでつ
5
そでと
1
そでな
3
そでに
5
そでの
18
そでは
3
そでふ
5
そでま
4
そでみ
1
そでも
1
そでや
1
そでを
7
そでん
1
そでが
10
そでぎ
1
そでぐ
7
そでご
2
そでじ
1
そでず
1
そでだ
1
そでば
1
そでび
1
そでぶ
1
そでべ
1
そでぼ
1
そど
9
そば
63
そび
23
そぶ
7
そべ
3
そぼ
17
そぴ
2
そぷ
4
そぽ
2
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む