アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞく」
ぞ705
  • ぞー19
  • ぞあ1
  • ぞい4
  • ぞう356
  • ぞえ2
  • ぞか1
  • ぞく203
    • ぞくあ2
    • ぞくう1
    • ぞくえ3
    • ぞくお1
    • ぞくか2
    • ぞくき1
    • ぞくけ1
    • ぞくこ1
    • ぞくさ8
    • ぞくし24
    • ぞくす4
    • ぞくせ17
    • ぞくそ2
    • ぞくた4
    • ぞくち10
    • ぞくっ1
    • ぞくと6
    • ぞくな3
    • ぞくに1
    • ぞくね1
    • ぞくは8
    • ぞくひ3
    • ぞくふ3
    • ぞくへ2
    • ぞくほ3
    • ぞくみ1
    • ぞくむ1
    • ぞくめ4
    • ぞくよ3
    • ぞくら2
    • ぞくり9
    • ぞくる2
    • ぞくれ2
    • ぞくろ4
    • ぞくわ2
    • ぞくが7
    • ぞくぎ2
    • ぞくぐ2
    • ぞくげ3
    • ぞくご3
    • ぞくざ1
    • ぞくじ15
    • ぞくぞ3
    • ぞくだ2
    • ぞくで1
    • ぞくど2
    • ぞくば1
    • ぞくぶ3
    • ぞくべ1
    • ぞくぼ2
  • ぞち1
  • ぞっ32
  • ぞめ4
  • ぞも2
  • ぞや1
  • ぞよ3
  • ぞら1
  • ぞり2
  • ぞる4
  • ぞれ1
  • ぞろ16
  • ぞわ1
  • ぞん41
  • ぞぐ1
  • ぞぞ3
  • ぞで1
  • ぞべ3

国語辞書の索引「ぞく」1ページ目

  • ぞく【俗】

    [常用漢字] [音]ゾク(呉) 1 世間の習わし。「異俗・旧俗・習俗・土俗・風俗・民俗・良俗」 2 世間一般。「俗...

  • ぞく【族】

    [音]ゾク(呉) [訓]やから [学習漢字]3年 1 祖先を同じくする者の集団。一門。「遺族・一族・家族・血族・氏...

  • ぞく【属〔屬〕】

    [音]ゾク(呉) ショク(漢) [訓]さかん [学習漢字]5年 〈ゾク〉 1 付き従う。その範囲に入る。つながる。...

  • ぞく【粟】

    [人名用漢字] [音]ゾク(慣) [訓]あわ 穀物の名。あわ。「粟散・粟粒」

  • ぞく【賊】

    [常用漢字] [音]ゾク(呉) 1 人を傷つけそこなう。害する。「賊害・賊心」 2 人を傷つけて財物をかすめる者。...

  • ぞく【続〔續〕】

    [音]ゾク(呉) ショク(漢) [訓]つづく つづける [学習漢字]4年 〈ゾク〉とぎれないで引きつづく。つづける...

  • ぞく【俗】

    [名・形動] 1 世のならわし。その土地や時代の風俗・習慣。「—に入(い)っては—に従え」 2 世間一般。民間。「...

  • ぞく【族】

    1 同じ祖先を持つ人々。同じ血統の人々。 2 一定の身分や範囲を形づくる同種類のもの。同類の仲間。「社用—」 3 ...

  • ぞく【属】

    1 部下。従者。「朕(われ)にも六天八部の—あり」〈露伴・二日物語〉 2 仲間。同類。「鬟(もとどり)なきものは浮...

  • ぞく【粟】

    1 あわ。 2 穀類。また、扶持米。「—を食(は)む」「金を軽くし—を重くす」〈方丈記〉 3 容積の単位。勺(しゃ...

  • ぞく【賊】

    1 他人に危害を加えたり、他人の財物を奪ったりする者。「—が忍び込む」 2 国家・社会の秩序を乱す者。

  • ぞく【続】

    1 つづき。続編。「正—二巻からなる作品」 2 書名などに付いて、それのつづきのものであることを表す。しょく。「—...

  • ぞく【蔟/簇】

    ⇒まぶし(蔟)

  • ぞく‐あく【俗悪】

    [名・形動]低級で下品なこと。また、そのさま。「—な雑誌」 [派生]ぞくあくさ[名]

  • ぞくあけがらす【続明烏】

    江戸中期の俳諧撰集。2冊。高井几董(たかいきとう)編。安永5年(1776)刊。与謝蕪村(よさぶそん)とその門人たち...

  • ぞく‐うけ【俗受け】

    [名](スル)世間一般の人々の気に入ること。俗世間の評判を得ること。「—する芝居」

  • ぞく‐えい【続映】

    [名](スル)映画を、期間を延長して上映すること。「好評につき、三週間—する」

  • ぞく‐えん【俗縁】

    世俗での縁故。特に、僧尼が出家する以前の親類・縁者。「—を絶つ」

  • ぞく‐えん【続演】

    [名](スル)芝居などを予定の期間を延長して上演すること。「一か月—する」

  • ぞく‐おん【属音】

    西洋音階で、主音の5度上の音。主音に次いで、調性上重要な音。下属音に対して、上属音ともいう。例えば、ハ長調・ハ短調...

  • ぞく‐かい【続開】

    [名](スル)⇒ぞっかい(続開)

  • ぞく‐かん【続刊】

    [名](スル)⇒ぞっかん(続刊)

  • ぞく‐が【俗画】

    卑俗な絵。通俗画。

  • ぞく‐がい【賊害】

    殺傷すること。また、損害を与えること。「詔(ぜう)を矯(つ)けて藩籬を—す」〈太平記・一七〉

  • ぞくがい‐こん【族外婚】

    所属する集団内では婚姻が禁止され、他集団に配偶者を求めなければならない婚姻の規制。リネージや氏族などの血縁集団にみ...

  • ぞく‐がく【俗学】

    世間に行われている、程度の低い学問。通俗的な学問。「—の徒」

  • ぞく‐がく【俗楽】

    雅楽・能楽などに対して、民間に行われる音楽。主として江戸時代以降に発達した三味線音楽・箏曲(そうきょく)・民謡・流...

  • ぞく‐がら【続柄】

    続柄(つづきがら)の俗な言い方。

  • ぞく‐がん【俗眼】

    世間一般の人々のものの見方。また、低俗な見識。「—で見る」

  • ぞく‐き【俗気】

    ⇒ぞくけ(俗気)

  • ぞく‐ぎいん【族議員】

    ある特定の政策部門に関心と知識があり、政策の立案と実施に強い影響力をもつ議員。また、その議員グループ。関係する省庁...

  • ぞく‐ぎょう【俗形】

    俗人の姿。⇔僧形。

  • ぞく‐ぐ【属具】

    付属する器具。「船舶の—」

  • ぞく‐ぐん【賊軍】

    反逆者、特に朝廷に敵対する軍勢。

  • ぞく‐け【俗気】

    俗っぽい気持ち。名誉や金銭にひかれる気持ち。ぞくき。「多分に—がある」

  • ぞく‐げん【俗言】

    1 世間で日常的に使う言葉。卑俗な言葉。俗語。→雅言 2 世間の評判・うわさ。

  • ぞく‐げん【俗諺】

    世間で言われていることわざ。俚諺(りげん)。

  • ぞく‐げん【続弦】

    《琴瑟(きんしつ)の弦が切れたのをつなぐ意》妻をなくした人が、再び妻をめとること。

  • ぞくこじだん【続古事談】

    鎌倉時代の説話集。6巻。作者未詳。建保7年(1219)の成立とされる。「古事談」をまね、史話・故事・伝説などを仮名...

  • ぞく‐ご【俗語】

    1 文章語や雅語に対して、世間で日常的に用いる言葉。口語。 2 あらたまった場面では使われないような卑俗な言葉。「...

  • ぞくごしだんぺんしゅう【俗語詩断片集】

    《原題、(ラテン)Rerum vulgarium fragmenta》ルネサンス期のイタリアの詩人、ペトラルカの叙...

  • ぞくごろん【俗語論】

    《原題、(ラテン)De vulgari eloquentia》イタリアの詩人、ダンテがラテン語で書いた詩論。未完。...

  • ぞく‐さい【俗才】

    俗事に長じた才能。世才。

  • ぞく‐さい【続載】

    [名](スル)新聞・雑誌などに、記事などを続けて掲載すること。「後半を次号に—する」

  • ぞくさ‐こく【粟散国】

    ⇒ぞくさんこく(粟散国)

  • ぞくさるみの【続猿蓑】

    江戸中期の俳諧集。2冊。沾圃(せんぽ)が撰したものに芭蕉と支考が加筆したとされる。元禄11年(1698)刊。蕉門の...

  • ぞく‐さん【粟散】

    《古くは「そくさん」》あわ粒をまいたように細かく散らばっていること。

  • ぞくさん‐こく【粟散国】

    《古くは「そくさんこく」》あわ粒を散らしたような小国。インド・中国などの大国に対し、日本をいう。ぞくさこく。「いは...

  • ぞくさん‐へんじ【粟散辺地】

    辺地にある、あわ粒を散らしたような小国。粟散辺土。「況(いはん)や我が国は—の境(さかひ)なり」〈太平記・三三〉

  • ぞくさん‐へんど【粟散辺土】

    「粟散辺地」に同じ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エマソン
    その日その日が一年中の最善の日である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO