アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たつ」
た7709
  • たー144
  • たあ11
  • たい1950
  • たう60
  • たえ22
  • たお43
  • たか526
  • たき123
  • たく204
  • たけ239
  • たこ78
  • たさ11
  • たし105
  • たす45
  • たせ12
  • たそ22
  • たた140
  • たち304
  • たっ131
  • たつ83
    • たつい1
    • たつか3
    • たつき2
    • たつく2
    • たつさ1
    • たつせ1
    • たつた7
    • たつつ1
    • たつと1
    • たつな5
    • たつの16
    • たつへ1
    • たつま8
    • たつみ10
    • たつよ1
    • たつが3
    • たつぎ1
    • たつざ1
    • たつじ2
    • たつど2
    • たつぶ1
    • たつべ2
  • たて247
  • たと33
  • たな126
  • たに102
  • たぬ26
  • たね70
  • たの57
  • たは25
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ6
  • たほ12
  • たま328
  • たみ23
  • たむ49
  • ため52
  • たも34
  • たや11
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら97
  • たり51
  • たる91
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ77
  • たを1
  • たん1148
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ75
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば49
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ3
  • たぽ2

国語辞書の索引「たつ」1ページ目

  • たつ【達】

    [音]タツ(漢) ダチ(呉) [訓]たち [学習漢字]4年 〈タツ〉 1 障りなく通じる。道がとおる。「闊達(かっ...

  • たつ【撻】

    [音]タツ(漢) うちのめす。むちうって励ます。「鞭撻(べんたつ)」

  • たつ【立】

    和船で、船体や上部構造に用いる柱状の部材の総称。垣立(かきたつ)・車立(しゃたつ)・大立(おおたつ)など。立つ木。

  • たつ【辰】

    1 十二支の一つで、その5番目。 2 方角の名。東から南へ30度の方角。東南東。 3 昔の時刻の名。今の午前8時ご...

  • たつ【竜】

    「りゅう(竜)」に同じ。

  • たつ【闥】

    1 宮中の小門。転じて、宮中。 2 門。とびら。「—は堅く閉められ」〈露伴・暴風裏花〉

  • た・つ【立つ】

    [動タ五(四)] 1 ある場所にまっすぐ縦になっている。 ㋐足を伸ばしてからだを縦に支える。「通路に—・つ」 ㋑草...

  • た・つ【建つ】

    [動タ五(四)]《「立つ」と同語源》建物などがつくられる。「新居が—・つ」「石碑が—・つ」 [動タ下二]「た(建)...

  • た・つ【発つ】

    [動タ五(四)]《「立つ」と同語源》出発する。出立する。「九時の列車で—・つ」

  • た・つ【経つ】

    [動タ五(四)]《「立つ」と同語源》 1 時が過ぎる。「日が—・つ」「いつまで—・っても帰ってこない」 2 ろうそ...

  • た・つ【絶つ/断つ】

    [動タ五(四)] 1 (断つ)つながっているものを切り離す。切断する。「鎖を—・つ」「糸を—・つ」 2 ㋐(絶つ・...

  • た・つ【裁つ/截つ】

    [動タ五(四)]《「絶つ」と同語源》紙や布などを、ある寸法に切る。特に、衣服に仕立てるために型に合わせて布地を切る...

  • た・つ【献つ】

    [動タ下二]たてまつる。献上する。「神まつる月をあすとや山人のみむろのさかき今日—・ててけり」〈夫木・一六〉

  • たつ‐い【達意】

    自分の考えが十分に相手に理解されるように表現すること。「—の文章」

  • た‐つか【手束】

    手に握ること。握り持つこと。「中央に—ばかりなる木一株有るのみ」〈出雲国風土記〉

  • たつか‐づえ【手束杖】

    手に握り持つ杖。「—腰にたがねて」〈万・八〇四〉

  • たつか‐ゆみ【手束弓】

    手に握り持つ弓。たつかの弓。「—手に取り持ちて朝狩(あさがり)に君は立たしぬ棚倉(たなくら)の野に」〈万・四二五七〉

  • たつ‐がしら【竜頭】

    1 竜の頭の形をしたもの。兜(かぶと)の前立物、または葬礼の旗頭につけて飾りとする。りゅうず。 2 「竜(たつ)の...

  • たつがしら‐の‐かぶと【竜頭の兜】

    鉢の真向(まっこう)から天辺(てっぺん)にかけて竜の姿を作りつけた兜。

  • たつ‐がん【達眼】

    物事の深奥を見通す鋭い眼力。達見。「—の士」

  • た‐つき【方便】

    ⇒たずき(方便)

  • たつぎ【鐇】

    《「たつき」とも》木を伐採するのに用いる刃はばの広い大きな手斧(おの)。「斧—を二三度ばかりうち立つるほどに」〈今...

  • たつくし【竜串】

    高知県土佐清水市、千尋(ちひろ)岬基部にある海岸。奇岩の景勝地。サンゴがみられる海域公園がある。

  • た‐づくり【田作り】

    《「たつくり」とも》 1 田を耕すこと。また、その人。 2 ごまめ。昔、田の肥料にしたことからの名という。正月の祝...

  • たつ‐さき【立崎】

    「崎」の俗字である「﨑」のこと。「崎」と区別するときの呼び方。たつざき。

  • たつ‐じん【達人】

    1 技芸・学問の奥義に達している人。達者。「剣道の—」 2 深く物事の道理に通じた人。「人生の—」

  • 達人(たつじん)は大観(たいかん)す

    広く道理に通じた人は、物事の全体を見極めるので、判断を誤ることがない。

  • たつ‐せ【立つ瀬】

    立場。世間に対する面目。「君に断られては私の—がない」

  • たつた【竜田】

    奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町の地名。三郷(さんごう)町の竜田大社から勧請(かんじょう)したといわれる竜田神社があ...

  • たつた‐あげ【竜田揚(げ)】

    魚肉・鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げたもの。揚げた色から紅葉の名所の竜田川にちな...

  • たつた‐がわ【竜田川/立田川】

    奈良県北西部、生駒山地の東側を南流して大和川に注ぐ川。古くからの紅葉の名所。上流を生駒川という。[歌枕]「—もみぢ...

  • たつた‐たいしゃ【竜田大社】

    奈良県生駒郡三郷(さんごう)町にある神社。旧官幣大社。祭神は天御柱命(あめのみはしらのみこと)・国御柱命(くにのみ...

  • たつた‐ひこ【竜田彦/竜田比古】

    延喜式にみえる竜田比古竜田比女神社の祭神の一。風をつかさどる神。「我が行きは七日は過ぎじ—ゆめこの花を風にな散らし...

  • たつた‐ひめ【竜田姫/竜田比女/立田姫】

    1 延喜式にみえる竜田比古竜田比女神社の祭神の一。 2 奈良の都の西方にある竜田山にいるという、秋をつかさどる女神...

  • たつた‐やま【竜田山/立田山】

    奈良県北西部、三郷(さんごう)町と大阪府柏原市との間の山地の古名。大和から河内へ行く「竜田越え」の山。

  • たつつ‐まい【殊儛】

    上代の舞の一。侏儒(しゅじゅ)の姿を模し、立ったり座ったりして舞うものという。

  • 立(た)つ鳥(とり)跡(あと)を濁(にご)さず

    立ち去る者は、あとが見苦しくないようにすべきであるということ。退きぎわのいさぎよいことのたとえ。飛ぶ鳥跡を濁さず。

  • たつ‐どう【達道】

    《「たっとう」とも》古今東西を通じて一般に行われるべき道徳。君臣・父子・夫婦・兄弟・朋友の五つの道。達徳。

  • たつ‐どし【辰年】

    暦法で、十二支の5番目、辰に当たる年。また、その年に生まれた人。

  • たつ‐なみ【立つ波/立つ浪】

    逆巻く波頭(なみがしら)を図案化した模様。近世、染織などに用いられた。

  • たつなみ‐かずよし【立浪和義】

    [1969〜 ]プロ野球選手。大阪の生まれ。昭和63年(1988)中日ドラゴンズに入団。1年目からレギュラーとなり...

  • たつなみ‐がい【立浪貝】

    アメフラシ科の巻き貝。潮間帯の岩礁にすむ。体長約20センチで緑褐色、体表に多くの小突起があり、触ると紫色の液を出す...

  • たつなみ‐そう【立浪草】

    シソ科の多年草。野原や丘陵に生え、高さ20〜40センチ。茎に白い毛がある。夏、多数の紫色や白色の唇形花を穂状につけ...

  • たつなみ‐の【立つ波の】

    [枕] 1 波が次々に寄せくる意から、「しくしく」に、また「寄る」と同音の「夜」にかかる。「君は来ず我(われ)は故...

  • たつの

    兵庫県南西部の市。もと脇坂氏の城下町で、古い町並みが残る。薄口醤油・揖保(いぼ)そうめんの産地。平成17年(200...

  • たつの【辰野】

    長野県上伊那郡の地名。伊那盆地の北端にあり、JRの中央本線と飯田線とが分岐する。

  • たつの【辰野】

    姓氏の一。 [補説]「辰野」姓の人物辰野金吾(たつのきんご)辰野隆(たつのゆたか)

  • たつの【龍野】

    兵庫県南西部にあった市。平成17年(2005)10月、新宮町・揖保川(いぼがわ)町・御津(みつ)町と合併、たつの市...

  • たつ‐の‐いち【辰の市】

    古代、大和国添上郡(現在の奈良市内)に、辰の日ごとに定期的に立った市。「無き名のみ—とはさわげどもいさまだ人をうる...

  • たつ‐の‐おとしご【竜の落(と)し子】

    ヨウジウオ科の海水魚。内湾の藻場に多く、全長約10センチ、褐色。体は骨板に覆われ、頭部は馬に似て、腹びれ・尾びれを...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たつ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 太宰治
    明日もまた、同じ日が来るだろう。幸福は一生来ないのだ。それはわかっている。けれども、きっと来る、あすは来る、と信じて寝るのがいいのでしょう。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO