アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たて」
た7709
  • たー144
  • たあ11
  • たい1950
  • たう60
  • たえ22
  • たお43
  • たか526
  • たき123
  • たく204
  • たけ239
  • たこ78
  • たさ11
  • たし105
  • たす45
  • たせ12
  • たそ22
  • たた140
  • たち304
  • たっ131
  • たつ83
  • たて247
    • たてあ8
    • たてい8
    • たてぃ2
    • たてう5
    • たてえ3
    • たてお3
    • たてか18
    • たてき3
    • たてく2
    • たてけ1
    • たてこ6
    • たてさ3
    • たてし10
    • たてす2
    • たてせ2
    • たてた1
    • たてち1
    • たてつ11
    • たてて2
    • たてと2
    • たてな8
    • たてに2
    • たてぬ2
    • たてね2
    • たての5
    • たては4
    • たてひ6
    • たてふ3
    • たてま14
    • たてみ1
    • たてむ1
    • たても7
    • たてや12
    • たてゆ1
    • たてよ3
    • たてり2
    • たてる2
    • たてろ2
    • たてわ5
    • たてを1
    • たてん3
    • たてが16
    • たてぎ2
    • たてぐ4
    • たてご3
    • たてざ7
    • たてじ9
    • たてず1
    • たてぞ1
    • たてだ6
    • たてづ3
    • たてど4
    • たてば9
    • たてぶ3
    • たてぼ4
  • たと33
  • たな126
  • たに102
  • たぬ26
  • たね70
  • たの57
  • たは25
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ6
  • たほ12
  • たま328
  • たみ23
  • たむ49
  • ため52
  • たも34
  • たや11
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら97
  • たり51
  • たる91
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ77
  • たを1
  • たん1148
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ75
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば49
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ3
  • たぽ2

国語辞書の索引「たて」1ページ目

  • たて【立て】

    [名] 1 立ててあること。「—看板」 2 酒宴。遊興。「こりゃ—に行く大尽衣装ぢゃ」〈浄・歌祭文〉 3 他人の分...

  • たて【建て】

    信用取引や先物取引で、売買の契約をしたこと。「売り—」「買い—」「—玉(ぎょく)」

  • たて【盾/楯】

    1 敵の矢・石・剣などを防ぐための板状の武具。手に持つ手盾と、地上に並べておく垣盾(かいだて)とがある。大きさや形...

  • たて【縦/経/竪】

    1 上下の方向。また、その長さ。「首を—に振る」「—書き」⇔横。 2 前後の方向。また、その長さ。「—に一列に並ぶ...

  • たて【館】

    土塁や堀を巡らした住居。規模の小さい城。たち。「衣川の—」「城郭をかまへず堀一重の御—に御座候事」〈甲陽軍鑑・三九〉

  • たて【殺陣】

    演劇・映画などで、乱闘・捕り物・斬り合いなどの演技。たちまわり。「—を習う」「—師」

  • たて‐あ・う【立て合ふ】

    [動ハ四]抵抗する。たてつく。張り合う。「汝われに—・はん、心幼き事な言ひそ」〈著聞集・一二〉

  • たて‐あかし【立て明かし】

    庭などに立てて照明に用いるたいまつの類。たちあかし。「所々に—して還御急がし奉るけしき見ゆるも」〈とはずがたり・三〉

  • たて‐あげ【立挙】

    《物の上端からさらにいちだん高く突き出た部分の意から》 1 鎧(よろい)の胴の上部の前後で、胸と背とをおおう部分。...

  • たて‐あな【竪穴/縦穴】

    地面から垂直に掘った穴。

  • たてあなしき‐じゅうきょ【竪穴式住居】

    ⇒竪穴住居

  • たてあなしき‐せきしつ【竪穴式石室】

    古墳の頂きから掘り下げた穴の周囲に板石を積んだ石室。棺を収めたあと天井石をのせ、土で覆う。3〜5世紀の古墳にみられ...

  • たてあな‐じゅうきょ【竪穴住居】

    地面を数十センチ掘り下げた面を床とする半地下構造の家。日本では縄文時代・弥生時代に盛んで、古墳時代以降しだいに消滅...

  • たて‐あみ【建(て)網/立(て)網】

    定置網の一。魚群の通路に垣網を張り、袋網に誘導して捕る漁法。

  • タティオ‐かんけつせん【タティオ間欠泉】

    《Geiser del Tatio》チリ北部、アントファガスタ州、アタカマ高地にある間欠泉。サンペドロ‐デ‐アタカ...

  • タティング

    ⇒タッチング

  • たて‐いし【立(て)石】

    1 庭園にかざりとしてまっすぐに立てて置いた石。横石に対していう。 2 道しるべや墓標などとして立てた石。

  • たていし‐みさき【立石岬】

    福井県南部、敦賀(つるが)半島先端にある岬。海岸は海食崖が発達し、海面下は波食台になっている。高さ約110メートル...

  • たて‐いた【立(て)板】

    1 立てかけてある板。立ててある板。 2 牛車(ぎっしゃ)の車箱の両側の称。 3 木目(もくめ)が縦に通っている板。

  • 立(た)て板(いた)に水(みず)

    よどみなく、すらすらと話すことのたとえ。⇔横板に雨垂れ。

  • たて‐いと【縦糸/経/経糸】

    織物の縦方向に通っている糸。⇔横糸。

  • たてり‐そうけい【立入宗継】

    [1528〜1622]安土桃山時代の京都の金融業者。名は「むねつぐ」とも。宮廷の御倉職(みくらしき)に任ぜられ、正...

  • たて‐いれ【立(て)入れ/達入れ】

    1 義理や意気地を立て通すこと。意地の張り合い。たてひき。「もっと実のある面白い—が何(ど)の位あったか知れないと...

  • たていわ‐いせき【立岩遺跡】

    福岡県飯塚市立岩にある弥生時代の遺跡群の総称。石包丁の生産所跡や、前漢鏡・銅矛・鉄剣などの副葬品を伴う多数の甕棺(...

  • たて‐うす【立(て)臼】

    「立ち臼」に同じ。

  • たて‐うた【立唄】

    長唄などで、唄方の首席となって他の唄方をリードする人。また、その唄方としての格式。たて。

  • たて‐うねおり【経畝織(り)/竪畝織(り)】

    縦糸を密にしたり太い横糸を用いたりして、横の方向に畝のように盛り上がった筋を出す織物。

  • たて‐うり【建(て)売り】

    家を建て、それを販売すること。また、その建物。「—住宅」

  • たてうり‐じゅうたく【建(て)売り住宅】

    住宅供給者が不特定多数の購買者を対象に計画・建設し販売する住宅。→注文住宅

  • たて‐えいそう【竪詠草】

    和歌の書式の一。小奉書・杉原紙・美濃紙などを二つ折りにし、さらに内へ五つに折り、記名、歌題、上の句、下の句を順次各...

  • たて‐えぼし【立烏帽子】

    頭部の峰(みね)を高く立てたままにして折り曲げない烏帽子。たちえぼし。

  • たて‐えり【竪襟】

    被布(ひふ)やコートの前身頃(まえみごろ)に、打ち合わせ分として縦に長くつく布。

  • たて‐おび【縦帯】

    1 垂直方向に長く伸びる帯状のものや模様。 2 梵鐘の部分の名。紐で区切られた縦長の帯状の部分。通常は4本あり、乳...

  • たて‐おもだか【立沢瀉】

    紋所の名。オモダカの立った葉と花とを図案化したもの。

  • たて‐おやま【立女形】

    歌舞伎で、一座の女形俳優の中で最高位の者。

  • たて‐かえ【立(て)替え】

    [名](スル)立て替えること。また、その金銭。「私が—しておいた」

  • たて‐かえ【建(て)替え】

    [名](スル)建て替えること。また、その建物。改築。「社屋を—する」

  • たて‐か・える【立(て)替える】

    [動ア下一][文]たてか・ふ[ハ下二]他人に代わって一時、代金を支払う。「電車賃を—・える」

  • たて‐か・える【建(て)替える】

    [動ア下一][文]たてか・ふ[ハ下二]古くなった家などを建て直す。改築する。「母屋を—・える」

  • たて‐かく【縦画】

    漢字のたての線。たて棒。⇔横画。

  • たて‐かけ【立(て)掛(け)/立(て)懸(け)】

    1 立てかけておくこと。 2 江戸時代に流行した男の髪形の一。髻(もとどり)を大きくとって、髷(まげ)を後頭部に立...

  • たて‐か・ける【立(て)掛ける/立(て)懸ける】

    [動カ下一][文]たてか・く[カ下二]他のものにもたせかけて立てる。「さおを壁に—・ける」

  • たて‐かご【立て駕籠】

    出発地から目的地まで通して雇う駕籠。通し駕籠。「—ならべて、男ざかりの若い者乗りちらして通りける」〈浮・織留・四〉

  • たて‐かじ【立て舵】

    和船の航行のとき、舵を舵床(かじどこ)に直角に向けること。また、その状態の舵。

  • たて‐かぶ【建(て)株】

    取引所に上場されている株式。上場株。

  • たて‐がまち【竪框/縦框】

    戸・障子など建具の左右両側に取り付けてある縦の枠。

  • 縦(たて)から見(み)ても横(よこ)から見(み)ても

    いろいろの角度から見ても。どう見ても。「—新入生だ」

  • たてかわ【立川】

    姓氏の一。 [補説]「立川」姓の人物立川焉馬(たてかわえんば)立川談志(たてかわだんし)

  • たてかわ‐えんば【立川焉馬】

    ⇒烏亭焉馬(うていえんば)

  • たてかわ‐だんし【立川談志】

    [1936〜2011]落語家。5世。東京の生まれ。本名、松岡克由(かつよし)。5世柳家小さんに入門。昭和38年(1...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たて」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    愛の原則においては、早々と失望することが、通常、回復薬として描かれる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO