やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たも」
た7546
  • たー133
  • たあ11
  • たい1902
  • たう60
  • たえ22
  • たお42
  • たか519
  • たき121
  • たく204
  • たけ238
  • たこ76
  • たさ11
  • たし100
  • たす45
  • たせ11
  • たそ21
  • たた139
  • たち303
  • たっ128
  • たつ83
  • たて240
  • たと32
  • たな125
  • たに99
  • たぬ25
  • たね70
  • たの57
  • たは24
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ4
  • たほ11
  • たま325
  • たみ23
  • たむ48
  • ため50
  • たも34
    • たもあ1
    • たもう5
    • たもく6
    • たもつ1
    • たもと11
    • たもり1
    • たもる1
    • たもん6
  • たや10
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら95
  • たり51
  • たる89
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ76
  • たを1
  • たん1105
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ71
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば48
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ2
  • たぽ2

国語辞書の索引「たも」

  • たも【攩網】

    「たもあみ」の略。

  • たも【賜も/給も】

    《動詞「たもる」の命令形「たもれ」の音変化》 1 ください。「盃こちへ―」〈浮・新色五巻書・三〉 2 (動詞の連用...

  • たも‐あみ【攩網】

    竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。たも。

  • た‐もう【多毛】

    からだに毛が多いこと。毛深いこと。

  • たも・う【賜ふ/給ふ】

    [動ハ四]⇒たまう [動ハ下二]⇒たまう

  • たもう‐さく【多毛作】

    同じ耕地で年3回以上、作物の作付け・収穫をすること。

  • たもう‐しょう【多毛症】

    うぶ毛が生える所に多数の硬毛を生じる状態。部分的なものと全身的なもの、先天的なものと後天的なものとがある。

  • たもう‐るい【多毛類】

    多毛綱の環形動物の総称。体は細長く、頭部には触手・眼点があり、胴には剛毛をもった多数のいぼ足がある。多くは海産。天...

  • た‐もくてき【多目的】

    [名・形動]同時に種々の目的をもっていること。また、そのさま。「多目的に利用する施設」

  • たもくてき‐カー【多目的カー】

    ⇒多目的車

  • たもくてき‐げんしろ【多目的原子炉】

    発電のほか、熱エネルギーを多方面に利用しようとする原子炉。

  • たもくてき‐しつ【多目的室】

    利用のしかたを限定せず、さまざまな目的で使用できるようにした部屋。

  • たもくてき‐しゃ【多目的車】

    さまざまな用途に対応した乗用車。特に、スポーツ用多目的車(SUV)のこと。多目的カー。→エス‐ユー‐ブイ(SUV)

  • たもくてき‐ダム【多目的ダム】

    洪水調節・発電・灌漑(かんがい)・上水道などの目的を兼ねて築造されたダム。

  • た‐も・つ【保つ】

    [動タ五(四)]《「手(た)持つ」の意とも、「持つ」に接頭語「た」が付いたものとも》 1 ある状態を変えないで続け...

  • た‐もと【袂】

    《「手(た)本(もと)」の意から》 1 和服の袖付けから下の、袋のように垂れた部分。 2 そば。きわ。「橋の袂」 ...

  • たもと‐いし【袂石】

    歴史上の人物の袂から落ち、成長して大きくなったといういわれのある石。

  • たもと‐おとし【袂落(と)し】

    タバコ入れや汗ふきなどを挟む小さい袋。ひもの両端に一つずつ結びつけ、ふところを通して左右のたもとに落としておくもの。

  • た‐もとお・る【徘徊る】

    [動ラ四]あちこちと歩きまわる。うろつく。「をみなへし咲きたる野辺を行き巡り君を思ひ出―・り来ぬ」〈万・三九四四〉

  • たもと‐くそ【袂糞】

    たもとの底にたまるごみ。

  • たもと‐どけい【袂時計】

    懐中時計。「秒を刻む―の音」〈漱石・道草〉

  • 袂(たもと)に縋(すが)・る

    願いを聞いてもらうまでは離すまいと、人のたもとをとらえる。転じて、相手の同情を引いて助けを求める。「―・って食いつなぐ」

  • 袂(たもと)の露(つゆ)

    たもとにかかる涙。「君のみや花の色にも立ちかへで―は同じ秋なる」〈後拾遺・哀傷〉

  • 袂(たもと)を絞(しぼ)・る

    たもとをしぼるほど涙を流す。ひどく泣く。「両親に―・らせた事は有(あっ)ても」〈二葉亭・浮雲〉

  • 袂(たもと)を連・ねる

    人と行動を共にする。「賛同者として―・ねる」

  • 袂(たもと)を分か・つ

    行動を共にした人と別れる。関係を断つ。離別する。「盟友と―・つ」

  • た‐もり【田守】

    秋の田の番をすること。また、その人。《季 秋》「稲塚の戸塚につづく―かな/其角」

  • たも・る【賜る/給る】

    [動ラ四]《「たまはる」が転じた「たもうる」の音変化》 1 くださる。「半分はみどもにも―・れ」〈虎明狂・連歌毘沙...

  • た‐もん【他門】

    1 ほかの一門。自分の属する一族以外の氏族。また、芸道・学問などで、その流派以外の流派。 2 ほかの宗門・宗派。

  • た‐もん【多門/多聞】

    1 城の石垣の上に築いた長屋造りの建物。兵器庫と防壁を兼ねる。松永久秀が大和国佐保山に築いた多聞城の形式からの名と...

  • た‐もん【多聞】

    仏語。仏法を多く聞いて身を持すること。 「多聞天」の略。

  • タモン

    マリアナ諸島、グアム島北西岸の町。タモン湾に面する。同島における観光業の中心地で、高級リゾートホテルや大型商業施設...

  • たもんいんにっき【多聞院日記】

    興福寺多聞院の院主の長実房英俊ほかの日記。46冊。文明10年(1478)から元和4年(1618)に至る。戦国時代か...

  • たもん‐てん【多聞天】

    《(梵)Vaiśravanaの訳。音写は毘沙門(びしゃもん)》四天王の一。常時、如来の道場を守り、法を聞くことが最...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たも」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/8更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    正道
  • 2位

    眦
  • 3位

    尻に帆を掛ける
  • 4位

    泣く子と地頭には勝てぬ
  • 5位

    交流
  • 6位

    二酉
  • 7位

    蔑視
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    伯母
  • 10位

    売女
  • 11位

    感触
  • 12位

    陽気を発する処金石も亦透る
  • 13位

    眦
  • 14位

    正直
  • 15位

    花売り
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • モーム
    金銭は第六感のようなもので、これがないと他の五感も満足に働かない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.