アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だいと」
だ3666
  • だー100
  • だあ2
  • だぁ1
  • だい1654
    • だいあ56
    • だいい97
    • だいう7
    • だいえ26
    • だいお22
    • だいか44
    • だいき51
    • だいく22
    • だいけ13
    • だいこ54
    • だいさ84
    • だいし95
    • だいす27
    • だいせ24
    • だいそ11
    • だいた41
    • だいち38
    • だいつ3
    • だいて9
    • だいと45
    • だいな48
    • だいに111
    • だいね5
    • だいの21
    • だいは20
    • だいひ37
    • だいふ16
    • だいへ1
    • だいほ15
    • だいま9
    • だいみ27
    • だいむ4
    • だいめ6
    • だいも20
    • だいや35
    • だいゆ3
    • だいよ46
    • だいら4
    • だいり46
    • だいる1
    • だいれ29
    • だいろ11
    • だいわ6
    • だいを1
    • だいん2
    • だいが53
    • だいぎ16
    • だいぐ2
    • だいげ11
    • だいご28
    • だいざ7
    • だいじ97
    • だいず8
    • だいぜ9
    • だいぞ3
    • だいだ21
    • だいぢ2
    • だいで3
    • だいど38
    • だいば18
    • だいび13
    • だいぶ26
    • だいべ10
    • だいぼ10
    • だいぱ2
    • だいぴ1
    • だいぷ1
    • だいぽ5
  • だう73
  • だえ22
  • だお7
  • だか18
  • だき43
  • だく41
  • だけ15
  • だこ7
  • ださ8
  • だし49
  • だす15
  • だせ11
  • だそ2
  • だた4
  • だち9
  • だっ138
  • だつ73
  • だて38
  • だと4
  • だな7
  • だに19
  • だぬ3
  • だの5
  • だは9
  • だひ2
  • だふ19
  • だほ4
  • だま33
  • だみ12
  • だむ17
  • だめ12
  • だも9
  • だや1
  • だら49
  • だり20
  • だる52
  • だれ29
  • だろ4
  • だん581
  • だが5
  • だぎ1
  • だぐ10
  • だげ11
  • だご3
  • だざ16
  • だじ16
  • だず1
  • だだ22
  • だで5
  • だば5
  • だび24
  • だぶ302
  • だべ3
  • だぼ12
  • だぴ1

国語辞書の索引「だいと」

  • だい‐と【大斗】

    斗栱(ときょう)の最下部にある大きな方形の斗(ます)。柱のすぐ上または台輪(だいわ)の上にある。

  • だい‐と【大都】

    大きな都市。大都会。

  • だいと【大都】

    中国、元の国都。現在の北京。モンゴル語でカンバリク(汗の都城の意)ともよばれた。

  • たい‐とう【大盗】

    《「だいとう」とも》おおどろぼう。大盗賊。

  • だい‐とう【大刀】

    1 大きな刀。太刀(たち)。 2 武士が差した大小2本の刀のうち、大きいほうの刀。

  • だい‐とう【大東】

    東の果て。極東。また、日本の異称。

  • だいとう【大東】

    大阪府東部の市。生駒(いこま)山麓に、野崎参りで知られる野崎観音(慈眼寺(じげんじ))がある。住宅や工場が多い。人...

  • だい‐とう【大唐】

    《「たいとう」とも》中国の唐朝、また、中国の美称。「—西域記」

  • だい‐とう【大塔】

    1 大きな塔。 2 密教寺院の七堂の一つで、大規模な多宝塔。また特に、多宝塔で、初重が円形平面のもの。根来寺(ね...

  • だいとうあ‐きょうえいけん【大東亜共栄圏】

    太平洋戦争下、日本が唱えた標語。欧米の植民地支配にかわって日本を中心として東亜の諸民族による共存共栄を樹立すること...

  • だいとうあ‐せんそう【大東亜戦争】

    太平洋戦争の日本側での当時の呼称。

  • だいとうあせんそうこうていろん【大東亜戦争肯定論】

    林房雄による評論。雑誌「中央公論」に昭和38年(1963)から昭和40年(1965)にかけて連載。単行本は昭和39...

  • だい‐とう‐あ‐てい‐こく【大東亜帝国】

    大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士館大学の総称。 [補説]東海大学を加えず「大東」を大東文化大学の...

  • だい‐とういつりろん【大統一理論】

    素粒子の基本的な相互作用である電磁相互作用、弱い相互作用、強い相互作用を統一的に記述する理論。ゲージ理論を土台にし...

  • だいとう‐いん【大洞院】

    静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺。山号は橘谷山。応永18年(1411)如仲天闇が開創し、梅山聞本が開山。戦国時代以...

  • だいとう‐こくし【大灯国師】

    宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)の勅諡号(ちょくしごう)。

  • だいとうごろく【大灯語録】

    室町時代の仏教書。3巻。応永33年(1426)刊。大灯国師宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)の法語を集めたもの。

  • だいとうさいいきき【大唐西域記】

    中国唐代の僧玄奘(げんじょう)の西域・インド旅行の見聞録。12巻。弟子の弁機の編録により646年成立。地理・風俗・...

  • だいとうさいいきへきが【大唐西域壁画】

    薬師寺玄奘三蔵院伽藍にある壁画。日本画家、平山郁夫が構想30余年、実制作20年という期間を経て平成12年(2000...

  • だいとう‐し【大東市】

    ⇒大東

  • だいとう‐じま【大東島】

    沖縄諸島の東方にある大東諸島のこと。沖縄県に属し、北大東島・南大東島・沖大東島からなる。また、特に、南大東島のこと。

  • だいとう‐だい【大東大】

    「大東文化大学」の略称。

  • だいとうないてんろく【大唐内典録】

    中国、唐代の仏教書。10巻。道宣編。664年成立。「歴代三宝紀」「法経録」「仁寿録」や西明寺の蔵経を参照して編集し...

  • だいとうのてつじん【大東の鉄人】

    山中峯太郎による児童文学作品。雑誌「少年倶楽部」に昭和7年(1932)から昭和8年(1933)にかけて連載。帝国陸...

  • だいとう‐の‐みや【大塔宮】

    《比叡山延暦寺の大塔に住んだところから》天台座主(ざす)になった皇族。 護良(もりなが)親王の異称。また親王を祭る...

  • だいとうぶんか‐だいがく【大東文化大学】

    東京都板橋区に本部のある私立大学。大正12年(1923)国費で設立された大東文化学院(専門学校)に始まる。昭和24...

  • だい‐とうりょう【大統領】

    1 共和制国家の元首。国民の直接選挙または議会での選挙などによって選出される。米国などのように行政府の首長として強...

  • だいとうりょう‐ききかんりセンター【大統領危機管理センター】

    米国のホワイトハウス東棟の地下にある施設。第二次大戦中に防空壕として建設されたもので、核シェルターとしての機能を有...

  • だいとうりょう‐けいざいしもんいいんかい【大統領経済諮問委員会】

    ⇒シー‐イー‐エー(CEA)

  • だいとうりょう‐じゆうくんしょう【大統領自由勲章】

    《Presidential Medal of Freedom》米国の、文民最高位にあたる勲章。米国の安全や世界平和...

  • だいとうりょう‐せい【大統領制】

    大統領を元首とする統治形態。行政府の長である大統領は、立法府の議員とは別の選挙で選出され、議会ではなく国民に対して...

  • だいとうりょう‐せんきょにん【大統領選挙人】

    ⇒選挙人2

  • だいとうりょう‐ふ【大統領府】

    連邦行政の長、国家元首、四軍の最高司令官などを兼ねるアメリカ合衆国大統領の直属機関。大統領の職務遂行を補佐する。1...

  • だいとうりょう‐れい【大統領令】

    立法府である議会の議決や承認を経ずに、大統領が制定する行政命令。

  • だい‐とかい【大都会】

    規模が大きく、にぎやかな都会。大都市。

  • だい‐とく【大徳】

    《「たいとく」とも》 1 偉大な徳。りっぱな徳。 2 仏のこと。また、高徳の僧。転じて、一般に、僧。 3 金持ち。...

  • だいとく‐じ【大徳寺】

    京都市北区にある臨済宗大徳寺派の大本山。山号は竜宝山。開創は正中元年(1324)、開山は宗峰妙超、開基は赤松則村。...

  • だいとくじ‐は【大徳寺派】

    臨済宗の一派。大徳寺を本山とし、妙超を派祖とする。

  • 大徳(だいとく)は小怨(しょうえん)を滅(めっ)す

    《「春秋左伝」定公五年から》大きな徳は小さなうらみを消してしまう。恩恵が大きければ、わずかの怨恨など気にならなくなる。

  • だい‐とこ【大徳】

    「だいとく(大徳)2」に同じ。「いと尊き—なりけり」〈源・若紫〉

  • だい‐とし【大都市】

    人口が多く、商工業・経済・文化・政治などの中心となる都市。

  • だいとしこうつう‐センサス【大都市交通センサス】

    国土交通省が行う交通統計調査の一。首都圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏における鉄道・乗合バス・路面電車などの大量公共...

  • だいとたんちょう【大ト短調】

    モーツァルトの交響曲第40番ト短調の通称。1788年作曲。モーツァルトが残した2曲の短調の交響曲のうちの1曲。もう...

  • だいと‐ひじき【大斗肘木】

    斗栱(ときょう)の一形式。大斗の上にのせた肘木で、直接桁(けた)を受けるもの。

  • だいトリアノン‐きゅうでん【大トリアノン宮殿】

    《Grand Trianon》フランス北部、イブリーヌ県の都市、ベルサイユにあるベルサイユ宮殿の離宮の一。17世紀...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だいと」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 徳川家光
    植えるのは木ではない、忠誠心である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO