アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だく」
だ3666
  • だー100
  • だあ2
  • だぁ1
  • だい1654
  • だう73
  • だえ22
  • だお7
  • だか18
  • だき43
  • だく41
    • だくあ1
    • だくい2
    • だくお2
    • だくさ1
    • だくし3
    • だくす2
    • だくせ4
    • だくた1
    • だくつ1
    • だくて1
    • だくと1
    • だくの1
    • だくひ1
    • だくめ1
    • だくら3
    • だくり2
    • だくろ1
    • だくわ1
    • だくだ2
    • だくど2
    • だくぼ1
  • だけ15
  • だこ7
  • ださ8
  • だし49
  • だす15
  • だせ11
  • だそ2
  • だた4
  • だち9
  • だっ138
  • だつ73
  • だて38
  • だと4
  • だな7
  • だに19
  • だぬ3
  • だの5
  • だは9
  • だひ2
  • だふ19
  • だほ4
  • だま33
  • だみ12
  • だむ17
  • だめ12
  • だも9
  • だや1
  • だら49
  • だり20
  • だる52
  • だれ29
  • だろ4
  • だん581
  • だが5
  • だぎ1
  • だぐ10
  • だげ11
  • だご3
  • だざ16
  • だじ16
  • だず1
  • だだ22
  • だで5
  • だば5
  • だび24
  • だぶ302
  • だべ3
  • だぼ12
  • だぴ1

国語辞書の索引「だく」

  • た・く【綰く】

    [動カ四] 1 髪をかき上げて束ねる。「人皆は今は長しと—・けと言へど」〈万・一二四〉 2 舟をあやつる。「大舟を...

  • だく【諾】

    [常用漢字] [音]ダク(漢) [訓]うべなう 1 よろしいと承知する。うべなう。「諾意・諾否/一諾・応諾・快諾・...

  • だく【濁】

    [常用漢字] [音]ダク(慣) ジョク(ヂョク)(呉) [訓]にごる にごす 〈ダク〉 1 水がにごる。「濁酒・濁...

  • だく【跑】

    「跑足(だくあし)」の略。

  • だく【諾】

    承知すること。引き受けること。また、その語。「—の返事を得る」

  • だ‐く【駄句】

    つまらない俳句。へたな俳句。自分の俳句を謙遜していうときにも用いる。

  • だ・く【抱く】

    [動カ五(四)]《「いだく」の音変化》 1 ㋐腕を回して、しっかりとかかえるように持つ。「子供を—・く」「肩を—・...

  • だく‐あし【跑足/諾足】

    馬が前脚を高く上げてやや速く歩くこと。並足(なみあし)と駆け足との中間の速度。また、その足なみ。だく。鹿足(ししあし)。

  • だく‐い【諾意】

    承諾する意向。

  • だく‐い【諾唯】

    他人の言葉に対する応答。返答。あいさつ。

  • だく‐おん【濁音】

    五十音図のカ・サ・タ・ハ行の仮名に濁音符「゛」を付けて表すガ・ザ・ダ・バの各行の音節。濁音の各頭子音は有声音である...

  • だくおん‐ぷ【濁音符】

    ⇒濁点

  • だく‐さん【沢山】

    「たくさん(沢山)3」に同じ。「子—」

  • ダクシネーシュワルカーリー‐じいん【ダクシネーシュワルカーリー寺院】

    《Dakshineswar Kali Temple》インド東部、西ベンガル州の都市コルカタの郊外にあるヒンズー教寺...

  • だく‐しゅ【濁酒】

    にごりざけ。どぶろく。《季 秋》

  • だく‐しょく【濁色】

    濁った色。ある色相の純色に白および黒を同時に加えた色。→清色

  • だく‐すい【濁水】

    にごった水。にごり水。

  • だく・する【諾する】

    [動サ変][文]だく・す[サ変]他人からの頼みなどを承知する。引き受ける。承諾する。「協力を—・する」

  • だく‐せ【濁世】

    政治や道徳の乱れた世。だくせい。「—に交わる」→じょくせ(濁世)

  • だく‐せい【濁世】

    ⇒だくせ(濁世)

  • だく‐せい【濁声】

    澄んでいない声。にごった声。だみごえ。

  • だくせい‐けいやく【諾成契約】

    当事者双方の合意だけで成立する契約。売買・賃貸借・請負など。→要物契約

  • ダクタイル‐ちゅうてつ【ダクタイル鋳鉄】

    《ダクタイル(ductile)は「延性がある」の意》組織中に球状の黒鉛を含む鋳鉄。片状の黒鉛を含む通常の鋳鉄よりも...

  • だく‐だく【諾諾】

    [ト・タル][文][形動タリ]他人の言葉にさからわないで承諾するさま。「唯唯(いい)—と従う」

  • だく‐だく

    [副] 1 汗や血などが続けてたくさん流れ出るさま。「汗が—(と)流れる」 2 胸がどきどきするさま。どきどき。「...

  • だく‐つ・く

    [動カ四]不安や驚きなどのために心臓がどきどきする。動悸(どうき)がする。だくめく。「—・く胸も押し鎮め」〈浄・廿四孝〉

  • だく‐てん【濁点】

    濁音であることを示すために、清音のかなの右肩に打つ二つの点。「が」「ざ」などの「゛」。濁音符。

  • ダクト

    冷暖房・換気・排気などのための空気の通路となる導管。また、ガスや水の通るパイプをまとめて配管する筒状の場所にもいう。

  • だく‐ど【濁度】

    水の濁りの程度を示す基準。ポリスチレン混合粒子の濁液などを標準として測定する。単位は、度。透視比濁法(濁度標準と目...

  • だくど‐けい【濁度計】

    ⇒比濁計

  • だく‐のり【跑乗り】

    やや足早に馬を駆けさせること。跑足(だくあし)で馬を駆けさせること。

  • だく‐ひ【諾否】

    引き受けることと、断ること。承諾するかしないか、ということ。「—を御一報下さい」

  • だく‐ぼく【凸凹】

    道などが平坦でなく凹凸(おうとつ)のあること。でこぼこ。「胸はだくだく—の坂の下へと別れける」〈浄・丹波与作〉

  • だく‐め・く

    [動カ四]「だくつく」に同じ。「仕付けぬ事をすれば胸が—・く」〈虎寛狂・連歌盗人〉

  • ダクラ

    ⇒ダフラ

  • ダクラ‐オアシス

    ⇒ダフラオアシス

  • だく‐らん【濁乱】

    ⇒じょくらん(濁乱)

  • だく‐りゅう【濁流】

    にごった水の、激しい流れ。

  • だく‐りょう【諾了】

    [名](スル)承知すること。了解すること。「期日変更の申し出を—する」

  • だく‐ろう【濁浪】

    にごった波。

  • ダクワーズ

    ⇒ダックワーズ

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヘミングウェイ
    二人のうちどちらかがいるところには、いつも二人ともいるんだよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO