アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だんし」
だ3666
  • だー100
  • だあ2
  • だぁ1
  • だい1654
  • だう73
  • だえ22
  • だお7
  • だか18
  • だき43
  • だく41
  • だけ15
  • だこ7
  • ださ8
  • だし49
  • だす15
  • だせ11
  • だそ2
  • だた4
  • だち9
  • だっ138
  • だつ73
  • だて38
  • だと4
  • だな7
  • だに19
  • だぬ3
  • だの5
  • だは9
  • だひ2
  • だふ19
  • だほ4
  • だま33
  • だみ12
  • だむ17
  • だめ12
  • だも9
  • だや1
  • だら49
  • だり20
  • だる52
  • だれ29
  • だろ4
  • だん581
    • だんあ5
    • だんい7
    • だんう3
    • だんえ2
    • だんお5
    • だんか17
    • だんき17
    • だんく4
    • だんけ13
    • だんこ19
    • だんさ6
    • だんし40
    • だんす9
    • だんせ47
    • だんそ24
    • だんた17
    • だんち23
    • だんつ3
    • だんて8
    • だんと10
    • だんな10
    • だんに1
    • だんぬ1
    • だんね11
    • だんの4
    • だんは2
    • だんふ4
    • だんま8
    • だんめ6
    • だんも2
    • だんや1
    • だんゆ1
    • だんら4
    • だんり14
    • だんる1
    • だんれ4
    • だんろ5
    • だんわ4
    • だんを1
    • だんが13
    • だんぎ11
    • だんぐ4
    • だんげ3
    • だんご17
    • だんざ4
    • だんじ32
    • だんず3
    • だんぜ2
    • だんぞ5
    • だんだ10
    • だんで8
    • だんど17
    • だんば9
    • だんび2
    • だんぶ9
    • だんべ6
    • だんぼ9
    • だんぱ10
    • だんぴ13
    • だんぷ7
    • だんぺ6
    • だんぽ2
  • だが5
  • だぎ1
  • だぐ10
  • だげ11
  • だご3
  • だざ16
  • だじ16
  • だず1
  • だだ22
  • だで5
  • だば5
  • だび24
  • だぶ302
  • だべ3
  • だぼ12
  • だぴ1

国語辞書の索引「だんし」

  • だん‐し【男子】

    1 男の子。男児。⇔女子。 2 男性。おとこ。また、一人前のおとこ。「—の本懐」⇔女子。

  • だん‐し【断嘴】

    養鶏で、鶏どうしの尻つつきや羽食いなどを防ぐため、くちばしの先端を切り落とすこと。

  • だん‐し【弾糸】

    1 琴・三味線などの弦楽器をひくこと。 2 胞子を散布する糸状の器官。スギナでは胞子に付着し、苔類では胞子嚢(ほう...

  • だん‐し【弾指】

    [名](スル)《古くは「たんじ」「だんじ」とも》 1 仏語。 ㋐曲げた指の爪を親指の腹にかけて強くはじくこと。許諾...

  • だん‐し【弾詞】

    中国の語り物の一。明から清にかけて流行、現在でも南方で行われ、琵琶・三弦・洋琴などを伴奏にする。

  • だん‐し【檀紙】

    和紙の一。楮(こうぞ)を原料とし、縮緬(ちりめん)状のしわがある上質の和紙。大きさによって大高・中高・小高に分けら...

  • 男子(だんし)家(いえ)を出(い)ずれば七人(しちにん)の敵(てき)あり

    男が世間に出て活躍すると、多くの敵ができるものだ。

  • だんし‐きょう【弾指頃】

    「弾指の間」に同じ。「三過門間の老病死一—去来今とも、彼様の事をや申すべき」〈太平記・三〇〉

  • だんし‐こう【男子校】

    男子のみを対象として教育を行う学校。→別学

  • だんし‐こう【男子高】

    《「男子高等学校」の略》生徒を男子に限定する高等学校。

  • だんし‐しきじょうしょう【男子色情症】

    ⇒サチリアージス

  • だんし‐すいちく【弾糸吹竹】

    琴などをひき、笛などを吹くこと。音曲を楽しむこと。

  • だんしち【団七】

    浄瑠璃「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」の登場人物。元禄8年(1695)ころ、大坂の高津祭礼の宵宮に長町裏で...

  • だんしち‐じま【団七縞】

    柿色の太い碁盤縞。団七の衣装に用いられ、一般に流行した。

  • だん‐しつ【暖室/煖室】

    あたたかい部屋。暖房などを用いてあたためた部屋。温室。

  • だんしつ‐きりゅう【暖湿気流】

    ⇒暖湿流

  • だんしつ‐りゅう【暖湿流】

    暖かい湿った空気の流れ。日本では梅雨前線の時期や、台風または低気圧の通過に伴って南側から大気下層に暖湿流が流れ込み...

  • 男子(だんし)の一言(いちげん)金鉄(きんてつ)の如(ごと)し

    男がいったん口に出した言葉は、堅く守って破ることはない。

  • だんし‐の‐かん【弾指の間】

    指をはじくだけのきわめて短い時間。「芭蕉の断末魔も既にもう、—に迫ったのであろう」〈芥川・枯野抄〉

  • だん‐しゃく【男爵】

    1 もと五等爵の第五位。→爵 2 「男爵芋」の略。

  • だんしゃく‐いも【男爵芋】

    ジャガイモの一品種。やや球形で、目のところのくぼみが深い。明治40年(1907)北海道の川田男爵が米国から導入。生...

  • だん‐しゅ【断酒】

    [名](スル)《古くは「だんじゅ」とも》きっぱりと酒をやめること。禁酒。

  • だん‐しゅ【断種】

    [名](スル)精管や卵管の手術などによって生殖機能を除くこと。

  • だん‐しゅ【檀主】

    施主。檀越(だんおつ)。「—大きに哭(な)きて言はく」〈霊異記・中〉

  • だん‐しゅう【男囚】

    男性の囚人。

  • だんしゅうひゃくわ【団州百話】

    9世市川団十郎による芸談。松居松翁(松葉)の編纂により、明治36年(1903)に刊行。

  • だんしゅ‐かい【断酒会】

    アルコール依存症の人が自発的に飲酒をやめるために、本人や家族などが定期的に集まって体験談を語り合う自助グループ。

  • だんしゅ‐ほじょざい【断酒補助剤】

    アルコール依存症の治療に使われる薬。中枢神経に作用して飲酒の欲求を抑える。

  • だんしゅ‐やく【断酒薬】

    ⇒抗酒剤

  • だん‐しょ【壇所】

    修法のための壇を設けた所。

  • だん‐しょう【男妾】

    情夫として女に養われている男。おとこめかけ。

  • だん‐しょう【男娼】

    男色を売る者。かげま。

  • だん‐しょう【断章】

    1 詩や文章の断片。詩や文章から抜き出した一部分。 2 「断章取義」に同じ。

  • だん‐しょう【談笑】

    [名](スル)打ち解けて楽しく語り合うこと。「お茶の卓を囲んで—する」

  • だんしょう‐しゅぎ【断章取義】

    作者の本意や詩文全体の意味に関係なく、その中から自分の役に立つ章句だけを抜き出して用いること。

  • だん‐しょく【男色】

    ⇒なんしょく(男色)

  • だん‐しょく【暖色】

    暖かい感じを与える色。赤・橙・黄の系統の色。温色。→寒色

  • だん‐しん【団信】

    「団体信用生命保険」の略。

  • ダンシング

    おどること。舞踊。ダンス。「—チーム」

  • だん‐しんと【檀信徒】

    檀家と信徒。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だんし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • パスツール
    観測科学では、 偶然は準備された精神にしか微笑まない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO