アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちち」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
    • ちちあ2
    • ちちい2
    • ちちう3
    • ちちぇ1
    • ちちお2
    • ちちか6
    • ちちく4
    • ちちこ1
    • ちちし1
    • ちちた1
    • ちちち1
    • ちちと3
    • ちちな1
    • ちちぬ1
    • ちちの12
    • ちちは2
    • ちちみ2
    • ちちも2
    • ちちゅ20
    • ちちょ2
    • ちちよ1
    • ちちり2
    • ちちろ2
    • ちちわ1
    • ちちを1
    • ちちん2
    • ちちが2
    • ちちぎ1
    • ちちぐ1
    • ちちご1
    • ちちじ3
    • ちちだ1
    • ちちば2
    • ちちぶ21
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちち」1ページ目

  • ちち【父】

    1 両親のうちの男親のほう。ちちおや。実父・継父・養父ともにいう。「一児の—となる」「—の遺志を継ぐ」⇔母。 2 ...

  • ちち【乳】

    1 哺乳(ほにゅう)類が、分娩(ぶんべん)後に、子を育てるために乳腺(にゅうせん)から出す乳白色の液体。乳汁。「母...

  • ち‐ち【致知】

    1 朱子学で、知識をきわめて物事の道理に通じること。 2 陽明学で、良知を最大限に発動すること。→格物致知(かくぶ...

  • ち‐ち【遅遅】

    [名](スル) おくれること。とどこおること。「今更—する事かはと辞(ことば)鋭く議せらるれども」〈条野有人・近世...

  • チチ

    ウオツカにパイナップルジュース、ココナツシロップ、生クリームなどを混ぜたカクテル。

  • チチアン

    ⇒ティツィアーノ

  • チチアーノ

    ⇒ティツィアーノ

  • ちち‐いちょう【乳銀杏】

    《気根が乳房の形に似ているところから》乳の出ない女性が、乳が出るように願をかける銀杏の老木。また、それにまつわる伝説。

  • ちち‐いろ【乳色】

    乳のような色。不透明な白色。乳白色。

  • ちち‐うえ【父上】

    父を敬っていう語。「—は御健在ですか」⇔母上。

  • ちち‐うし【乳牛】

    乳をしぼり取るために飼う牛。また、そういう種類の牛。にゅうぎゅう。

  • ティティウスボーデ‐の‐ほうそく【ティティウスボーデの法則】

    ⇒ボーデの法則

  • チチェン‐イッツア

    メキシコ東部、ユカタン州にあるマヤ文明を代表する遺跡。ユカタン半島北部、州都メリダの東約120キロメートルに位置す...

  • ちち‐おさえ【乳押(さ)え】

    ブラジャーのこと。

  • ちち‐おや【父親】

    男親。父。「—参観日」⇔母親。

  • ちちかえる【父帰る】

    菊池寛の戯曲。一幕。大正6年(1917)発表、大正9年(1920)初演。妻子を捨てて20年後、落ちぶれて帰ってきた...

  • チチカカ‐こ【チチカカ湖】

    《Lago Titicaca》アンデス山脈中部、ペルーとボリビアとの国境にある湖。湖面標高が3812メートルで大湖...

  • チチカステナンゴ

    グアテマラ中南部、キチェ県の町。町の中心にサントトマス教会があり、キチェ族をはじめとする近隣のマヤ系先住民による市...

  • ちち‐かた【父方】

    父親の血統に属していること。また、その人。「—のおじ」⇔母方。

  • ちち‐かなもの【乳金物】

    ⇒ちかなもの

  • チチカマ‐こくりつこうえん【チチカマ国立公園】

    《Tsitsikamma National Park》南アフリカ共和国南部、西ケープ、東ケープ両州にまたがる国立公...

  • ちちがきえた【父が消えた】

    尾辻克彦の短編小説。父親の死をテーマにした作品。昭和55年(1980)発表。同年、第84回芥川賞受賞。

  • ちち‐がた【乳型】

    ⇒バストパッド

  • ちち‐ぎみ【父君】

    父を敬っていう語。父上。「—にもよろしくお伝え下さい」⇔母君。

  • ちち‐くさ・い【乳臭い】

    [形][文]ちちくさ・し[ク] 1 乳のにおいがする。ちくさい。「—・い赤ん坊」 2 考え方などが幼稚で未熟である...

  • ちち‐くび【乳首】

    「ちくび」に同じ。

  • ちちくり‐あ・う【乳繰り合う】

    [動ワ五(ハ四)]《「乳」は当て字》男女がひそかに会って情を通じ合う。「夜ごと—・う」

  • ちちく・る【乳繰る】

    [動ラ五(四)]《「乳」は当て字。男女が密会して私語する意の「ちぇちぇくる」の音変化という》男女がひそかに会って情...

  • ちち‐ぐさ【乳草】

    茎や葉を切ると乳のような液を出す草木。ガガイモ・ノゲシ・ノウルシなど。ちぐさ。

  • ちちこ‐ぐさ【父子草】

    キク科の多年草。山野に生え、高さ15〜30センチ。葉は細く、葉の裏面や茎に白い綿毛が密生。春、茶褐色の花を密につけ...

  • ちち‐ご【父御】

    他人の父を敬っていう語。尊父。ててご。⇔母御(ははご)。

  • ちち‐しぼり【乳搾り】

    牛や山羊(やぎ)の乳をしぼること。搾乳(さくにゅう)。

  • ちち‐じま【父島】

    東京都、小笠原諸島の中心をなす島。二見港がある。父島列島を形成する島の一つ。面積約24平方キロメートル。

  • ちちじま‐れっとう【父島列島】

    小笠原諸島中部の列島。父島のほか、孫島・弟島・兄島・東島・南島などからなる。平成23年(2011)「小笠原諸島」の...

  • ちちじゃ‐ひと【父者人】

    《父である人の意。「者」は当て字》父を敬っていう語。

  • ちち‐たけ【乳茸】

    ベニタケ科のキノコ。ブナなどの木の下に生え、傘は直径5〜12センチ、表面は黄褐色で裏面は淡黄色。傷つけると白い乳液...

  • 父(ちち)父(ちち)たれば子(こ)も子(こ)たり

    《「論語」顔淵から》父が父としての道を尽くせば、子もまた子としての道を尽くす。

  • ちちとこ【父と子】

    《原題、(ロシア)Ottsï i deti》ツルゲーネフの長編小説。1862年刊。ニヒリストのバザーロフを主人公に...

  • ちちとこのほのお【父と子の炎】

    小林久三の長編小説。昭和56年(1981)刊。同年の第8回角川小説賞受賞。

  • ちちとらん【乳と卵】

    川上未映子の中編小説。娘を連れて豊胸手術のため大阪から上京してきた姉と主人公の三日間を描く。平成19年(2007)...

  • ちちなし‐ご【父無し子】

    1 父親に死なれて、母親の手で育てられた子。ててなしご。 2 父親のわからない子。私生児。ててなしご。

  • ちち‐ぬし【父主】

    父を敬っていう語。父上。父君。「二人、見るほどに、—ふと寄り来たり」〈源・少女〉

  • ちちのいさん【父の遺産】

    《Patrimony》米国の作家、フィリップ=ロスによる実父の回想記。脳腫瘍に侵された父親との最期の日々を描く。1...

  • 父(ちち)の恩(おん)は山(やま)より高(たか)し

    《「童子教」から》子が父から受ける恩の高大なことをいうたとえ。「母の徳は海より深し」と続く。

  • ちち‐の‐き【乳の木】

    《幹に垂れる気根を乳房に見立てたことから》イチョウの別名。

  • ちちのしゅうえんにっき【父の終焉日記】

    小林一茶の日記。享和元年(1801)、一茶の帰郷中に急病で死んだ父親との最後の日々を綴る。父への思い、継母・義弟と...

  • ちち‐の‐じょう【父尉】

    1 古く、猿楽の「翁(おきな)」に登場した老人の役。また、その舞。室町中期に廃絶。現在、能の「翁」の特殊演出「父尉...

  • ちちのは‐ぐさ【紫参】

    ハルトラノオの別名。

  • ちち‐の‐ひ【父の日】

    父に感謝をささげる日。6月の第3日曜日。アメリカのJ=B=ダッド夫人が、この日、父の墓に白いバラの花をささげたこと...

  • ちちのぼうし【父の帽子】

    森茉莉によるエッセイ、および同作を表題作とする処女エッセー集。父、森鴎外の思い出を綴る。昭和32年(1957)刊行...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キケロ
    最も難しい三つのことは、秘密を守ること、他人から受けた危害を忘れること、暇な時間を利用すること。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO