ちょうかん‐ひょうが【潮間氷河】
海に直接流出する氷河。末端部は潮の干満の影響を受けて崩落し、氷山を海に押し出す。
ちょうかん‐まく【腸間膜】
空腸・回腸などの腸管を包み、後腹膜からつり下がる腹膜のひだ。二重の腹膜が癒着したもので、薄いが強く、扇状に広がって...
ちょう‐が【頂芽】
茎や枝の最上端に出る芽。⇔腋芽(えきが)。
ちょう‐が【朝賀】
古代、元日に天皇が大極殿(だいごくでん)で群臣の祝賀を受けた大礼。朝拝。みかどおがみ。
ちょう‐がい【帳外】
1 とばりの外。幕の外。 2 帳面に記入してないこと。「相宿の木まくらに結ぶ縁は出雲の—」〈滑・膝栗毛・六〉 3 ...
ちょう‐がい【超涯】
身分に過ぎたこと。過分。「これ当家—の面目なり」〈太平記・二〇〉
ちょう‐がい【蝶貝】
シロチョウガイの別名。
ちょう‐がい【鳥害】
ハトやカラス、ムクドリなどの群れによる被害。農作物・水産物を荒らすほか、都市部では糞の悪臭や鳴き声なども問題となる。
ちょうがい‐ふじ【超涯不次】
身分不相応の昇進。異例の抜擢(ばってき)。「労功ありとて、—の賞を行はれける」〈太平記・三〇〉
ちょう‐がく【調楽】
1 舞楽を公式に奏する前の練習。試楽。 2 賀茂神社・石清水(いわしみず)八幡宮の臨時の祭りに行う舞楽を、楽所で予...
ちょう‐がくりょう【張学良】
[1898〜2001]中国の軍人・政治家。海城県(遼寧(りょうねい)省)の人。字(あざな)は漢卿(かんけい)。張作...
ちょう‐がた【蝶形】
1 蝶が翅(はね)を開いた形。「—に結ぶ」 2 「蝶花形(ちょうはながた)」に同じ。
ちょうがた‐べん【蝶形弁】
管路内に設けられた円板状の弁。回転することによって管路の流量を調節し、圧力を下げるのに用いる。絞り弁。バタフライバルブ。
ちょうが‐ゆうせい【頂芽優生】
植物で、頂芽と側芽があるとき、頂芽は活発に生育し、側芽があまり生育しない現象。オーキシンの作用によるもので、一般的...
ちょう‐がん【庁官】
1 院の庁・女院の庁・後院の庁などの主典代(しゅてんだい)以上の役職者を除く一般職員。六位相当。 2 親王家の家司...
ちょう‐がん【腸癌】
腸にできる癌。主に直腸・結腸に発生する。
ちょう‐き【弔旗】
弔意を表すために掲げる国旗。旗竿の球を黒布で包み、球と旗竿との間に細長い黒布をつけたり半旗にしたりしたもの。
ちょう‐き【長期】
長い期間。長期間。「—に及ぶ出張」⇔短期。
ちょう‐き【長跪】
両ひざを並べて地につけ、上半身を直立させる礼法。
ちょう‐き【重器】
⇒じゅうき(重器)
ちょう‐き【朝紀】
朝廷の紀律。朝綱。
ちょう‐き【朝暉】
朝日。朝陽。「玉露のはかなく—に消ゆるが如く」〈透谷・明治文学管見〉
ちょう‐き【聴器】
⇒聴覚器官
ちょう‐き【寵姫】
君主の寵愛する侍女。愛妾。
ちょうき‐かしつけ【長期貸付】
期限が1年以上の貸付。また、その貸付金。→短期貸付
ちょう‐きかん【長期間】
長い期間。長期。
ちょうき‐きおく【長期記憶】
記銘後、年単位にわたって長期間保持される記憶。生きている間ずっと保持されるものもある。個人的経験に基づくエピソード...
ちょうき‐きゅうふ【長期給付】
公務員や私立学校教職員などの共済組合が組合員や遺族に支給する年金・一時金。退職給付(退職共済年金)・障害給付(障害...
ちょうききんゆう‐しじょう【長期金融市場】
満期が1年超の資金を取引する金融市場の総称。社債・公社債を扱う債券市場と、企業が株式を発行して返済不要の資金を調達...
ちょうき‐きんり【長期金利】
1年を超える預金・債券などに適用される金利。日本では新発十年物国債の流通利回りが代表的指標とされ、他の長期金利に影...
ちょうきこうしゃさい‐とうししんたく【長期公社債投資信託】
⇒公社債投資信託
ちょうき‐こくさい【長期国債】
償還期間が5年を超える国債。通常、満期10年のものをいい、10年を超えるものは超長期国債という。→短期国債 →中期国債
ちょうきこよう‐かんこう【長期雇用慣行】
企業が雇用した正社員を定年まで雇用し続けるという日本の雇用慣行。いわゆる終身雇用のこと。
ちょうき‐しきん【長期資金】
通常、回収するまでに1年以上の期間が必要とされる資金。設備資金・長期運転資金など。→短期資金1
ちょうきしようせいひんあんぜんてんけん‐せいど【長期使用製品安全点検制度】
経年劣化により火災や死亡事故を起こすおそれのある製品について、所有者がメーカーや輸入業者の安全点検を有料で受ける責...
ちょうきしようせいひんあんぜんひょうじ‐せいど【長期使用製品安全表示制度】
経年劣化によって事故が発生する可能性の高い家電製品に対し、メーカーなどが標準使用期間および経年劣化について注意を喚...
ちょうきしんよう‐ぎんこう【長期信用銀行】
主として債券の発行によって資金を調達し、設備資金・長期運転資金など長期資金の貸付を主たる業務とする民間金融機関。長...
ちょうき‐じょうとしょとく【長期譲渡所得】
譲渡所得のうち、所有期間が5年以上の資産を譲渡することにより生じる所得をいう。
ちょうきせいかつしえんしきん‐かしつけせいど【長期生活支援資金貸付制度】
⇒不動産担保型生活資金
ちょうきせいさん‐とりひき【長期清算取引】
清算取引の一。第二次大戦前の株式取引所では一般に当限(とうぎり)・中限(なかぎり)・先限(さきぎり)の三限月(げん...
ちょうき‐せん【長期戦】
長期にわたる戦い。また、物事の解決までに時間のかかること。「審議が—にもつれこむ」
チョウ‐キット
マレーシアの首都クアラルンプールの中心部北側の一地区。古くからマレー系住民が多く居住し、生鮮食料品や衣料品などを扱...
ちょうき‐てがた【長期手形】
期限の長い手形。通常、振出日後6か月程度以上の支払期日が記載されている手形。
ちょうきにゅういん‐とくやく【長期入院特約】
生命保険における特約の一。病気や事故で長期の入院をしたときに入院給付金が支払われる。長期入院の日数については、保険...
ちょうき‐のうし【長期脳死】
臨床的脳死と診断された後、30日以上経過して心臓死となること。通常は脳死後数日で心停止に至るとされる。小児に多く見...
ちょうき‐プライムレート【長期プライムレート】
銀行が優良企業向けの長期貸出に適用する最優遇金利。長プラ。⇔短期プライムレート。
ちょうき‐ぼさい【朝祈暮賽】
朝夕、神仏に参詣して祈願すること。
ちょう‐きゃく【弔客】
死者をとむらうために来る客。ちょうかく。
ちょう‐きゅう【長久】
長く続くこと。永久。「武運—を祈る」
ちょうきゅう【長久】
平安中期、後朱雀天皇の時の年号。1040年11月10日〜1044年11月24日。