つが【栂】
マツ科の常緑高木。福島県以南の山地に自生。樹皮は縦に裂け、葉は短い針状で2列に並んで密生。4月ごろ、雄花と雌花とを...
つがい【番い】
《動詞「つがう」の連用形から》 [名] 1 二つのものが組み合わさって一組みになること。また、そのもの。対。 2 ...
つがい‐あ・う【番い合う】
[動ワ五(ハ四)]交尾する。「犬が—・う」
つがいけ‐こうげん【栂池高原】
長野県北西部、白馬(しろうま)岳東麓に広がる親の原を中心とした標高800メートル前後の高原。一帯は日本有数のスキー...
つがい‐どり【番い鳥】
雌雄がいつも一緒の鳥。
つがい‐まい【番舞】
舞楽で、左方の舞と右方の舞とを組み合わせて一番とするもの。また、その舞。
つがい‐むすび【番い結び】
左右が対になるような結び方。蝶結び。
つがい‐め【番い目】
1 組み合わせた所。つながっている所。つなぎめ。「柱の—」 2 骨と骨が組み合う部分。関節。〈和英語林集成〉
つが・う【番う】
[動ワ五(ハ四)] 1 二つのものが一組みになる。組み合う。対になる。「仲よく—・うおしどり」 2 雌雄が交尾する...
つが◦う【継がふ】
[連語]《動詞「つ(継)ぐ」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」》長く継ぐ。いつまでも継続する。「よろづ代に語り—◦へ...
つが・える【番える】
[動ア下一][文]つが・ふ[ハ下二] 1 矢筈(やはず)を弓の弦にかける。つがう。「二の矢を—・える」 2 かたく...
つが‐ざくら【栂桜】
ツツジ科の常緑小低木。中部地方以北の高山に生え、高さ10〜15センチ。茎は地をはい、先は直立してツガに似た葉を密に...
つが‐ていしょう【都賀庭鐘】
[1718ころ〜1794ころ]江戸中期の読本(よみほん)作者・儒医。大坂の人。上田秋成の師。号、近路行者(きんろぎ...
つが‐な・し
[形ク]これというわけもない。たわいない。つがもない。「恥も哀れもうち明けて、—・くこぼす正月の、涙も顔に憎からず...
つが‐の‐き【栂の木】
⇒栂(つが)
つがのき‐の【栂の木の】
[枕]音の類似から、「つぎつぎ」にかかる。「—いやつぎつぎに天(あめ)の下知らしめししを」〈万・二九〉
つが‐まつ【栂松】
ツガの別名。
つが‐も‐な・い
[形][文]つがもな・し[ク] 1 道理にあわない。とんでもない。「—・い。詮ないこと、思い出しましたでがす」〈井...
つがり【連り/鎖り/縋り】
《つながる意の動詞「つがる」の連用形から。「つかり」とも》 1 くさり。「鉄(くろかね)の—」〈仁徳紀〉 2 糸で...
つがる
青森県西部にある市。津軽半島西岸の七里長浜に沿う穀倉地帯。平成17年(2005)2月に木造(きづくり)町、森田村、...
つがる【津軽】
青森県西半部地域の称。 太宰治の紀行文的小説。昭和19年(1944)、小山書店「新風土記叢書」の第7巻として刊行。
つがる‐かいきょう【津軽海峡】
本州と北海道との間の海峡。太平洋と日本海を結ぶ。海底を青函(せいかん)トンネルが通る。
つがるかいきょう‐せん【津軽海峡線】
青森から函館に至るJR線の通称。本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通により昭和63年(1988)開業。函館本線・江...
つがる‐こくていこうえん【津軽国定公園】
青森県西部にある国定公園。津軽半島の西岸から秋田県境までの日本海に臨む約180キロメートルにおよぶ海岸線のほか、内...
つがる‐さんち【津軽山地】
青森県津軽半島の東部を南北に連なる山地。西側は津軽平野。ヒバ林が広がり、木曽のヒノキ林、秋田のスギ林と並んで日本三...
つがる‐し【つがる市】
⇒つがる
つがる‐じゃみせん【津軽三味線】
津軽地方に伝わる三味線。本来は民謡の伴奏用だが、独奏・合奏にも用いる。太棹(ふとざお)で、力強く、かつ繊細な独特の...
つがるじょんからぶし【津軽じょんから節】
長部日出雄の小説。昭和47年(1972)発表。昭和48年(1973)、「津軽世去れ節」とあわせ第69回直木賞受賞。
つがる‐じょんがらぶし【津軽じょんがら節】
《「つがるじょんからぶし」とも》津軽地方の民謡。源流は新潟県の「新保広大寺」で、口説(くど)き形式の盆踊り歌の系統...
つがる‐せんきょ【津軽選挙】
昭和30年代から50年代にかけて青森県の津軽地方で繰り返された激しい選挙戦をいう俗称。徹底した票読み、買収・饗応に...
つがる‐ぬり【津軽塗】
弘前市を中心に産する漆器。中塗りの上に、漆に卵白やゼラチンなどをまぜ、へらや刷毛(はけ)を用いて文様を表す絞漆(し...
つがるののづら【津軽の野づら】
深田久弥の短編小説。昭和4年(1929)発表。同作を表題作とする作品集は、昭和10年(1935)の刊行。
つがる‐はんとう【津軽半島】
青森県西部の半島。東は陸奥(むつ)湾を隔てて下北半島に対し、北は津軽海峡を隔てて北海道の松前半島に対する。
つがる‐ふじ【津軽富士】
岩木山の異称。
つがるふじみ‐こ【津軽富士見湖】
青森県西部、岩木山麓北東にある人造湖。正称は廻堰(まわりぜき)大溜池で、江戸時代前期に農業用の溜池として造られたも...
つがる‐へいや【津軽平野】
青森県西部の岩木川流域の平野。弘前市が中心都市。米・リンゴの産地。
つがる‐やき【津軽焼】
弘前市付近から産する茶器や雑器などの陶器。文化年間(1804〜1818)に始まる。悪戸焼(あくどやき)。
つがる‐やまうた【津軽山唄】
津軽地方の民謡。もと、木こりの仕事歌。座敷歌として尺八の伴奏で歌うことが多い。
つがるよされぶし【津軽世去れ節】
長部日出雄の小説。津軽地方の民謡歌手、嘉瀬(かせ)の桃(もも)をモデルとした作品。昭和47年(1972)発表。昭和...
つがん【通鑑】
「資治通鑑(しじつがん)」の略。
つがんきじほんまつ【通鑑紀事本末】
中国の歴史書。42巻。南宋の袁枢(えんすう)撰。編年体で書かれた「資治通鑑」を紀事本末体に編纂(へんさん)しなおし...
つがんこうもく【通鑑綱目】
「資治通鑑綱目」の略。