つじ【辻】
《「つむじ(辻)」の音変化》 1 道路が十字形に交わる所。四つ辻。十字路。 2 人が往来する道筋。街頭。 3 「辻...
つじ【辻】
姓氏の一。 [補説]「辻」姓の人物辻一弘(つじかずひろ)辻邦生(つじくにお)辻静雄(つじしずお)辻潤(つじじゅん)...
つじ【旋毛/辻】
《「つむじ(旋毛)」の音変化》 1 「つむじ」に同じ。「二つばかりの子の、鼻垂れて、頭の—ゆがうで」〈浮・諸艶大鑑...
つじ‐あきない【辻商い】
道ばたに商品を並べ、または小さな店を張って商売すること。また、その人。大道店。大道商い。つじうり。
つじ‐あんどん【辻行灯】
江戸時代、辻番所の前に備えてあった台付きの行灯(あんどん)。つじあんどう。
つじい‐たかし【辻井喬】
⇒堤清二
つじ‐うら【辻占】
1 黄楊(つげ)の櫛(くし)を持ち、道の辻に立って、最初に通る人の言葉を聞き吉凶を判断する占い。道占。道行き占。 ...
つじうら‐うり【辻占売り】
夜、遊里などで辻占3を売ってあるく人。
つじうら‐せんべい【辻占煎餅】
辻占を中に挟み込んだ巻き煎餅。
つじ‐うり【辻売り】
「辻商い」に同じ。
つじ‐おどり【辻踊(り)】
辻に集まって踊ること。また、その踊り。盆踊りなど。
つじ‐かご【辻駕籠】
町の辻などに待っていて客を乗せる駕籠。町駕籠。
つじ‐かずひろ【辻一弘】
[1969〜 ]特殊メーキャップアーティスト・現代美術家。京都の生まれ。独学で特殊メークの技術を身につけ、日米の映...
つじ‐かぜ【旋風/辻風】
つむじかぜ。せんぷう。「俄(にはか)に—の吹きまつひて」〈大鏡・道長下〉
つじ‐かんじゃ【辻冠者】
市中をあてもなくうろつく若者。「いふかひなき—ばら、乞食法師ども」〈平家・八〉
つじ‐かんじん【辻勧進】
往来で、寺社に対する金品の寄進を頼むこと。
つじ‐がため【辻固め】
貴人の外出の際などに、辻々に立って道筋を警戒すること。また、その役。「—の兵数十人、長具足(ながぐそく)立て並べ」...
つじ‐が‐はな【辻が花】
模様染めの名。室町中期から桃山時代にかけて盛行。帷子(かたびら)(麻布の単(ひとえ)の着物)に紅を基調にして草花文...
つじ‐ぎみ【辻君】
夜道に立って客を誘う売春婦。古くは、市中の路地に店を構えた遊女のこと。夜鷹(よたか)。「—はあまだれほどな流れの身...
つじ‐ぎり【辻斬り】
昔、武士が刀剣の切れ味や自分の腕を試すために、往来で通行人を斬ったこと。また、それを行う者。特に江戸初期には禁令が...
つじ‐くにお【辻邦生】
[1925〜1999]小説家・仏文学者。東京の生まれ。最初の長編「廻廊にて」で近代文学賞を受賞し作家生活に入る。他...
つじ‐ぐるま【辻車】
道ばたで客を待つ人力車。「—に飛び乗りをして」〈鏡花・註文帳〉
つじ‐げい【辻芸】
人通りの多い道ばたで演じる芸能。大道芸。
つじ‐こうしゃく【辻講釈】
《「つじごうしゃく」とも》道ばたで軍談や講談を語り、往来の聴衆から銭をもらうこと。また、その人。大道講釈。
つじ‐ごうとう【辻強盗】
夜間などに路上で通行人を襲い、所持する金品を奪う強盗。
つじ‐しずお【辻静雄】
[1933〜1993]料理研究家。東京の生まれ。大阪読売新聞の記者を経て料理家となる。フランス料理の研究活動を続け...
つじ‐しばい【辻芝居】
道ばたに小屋掛けをして興行する芝居。
つじ‐じぞう【辻地蔵】
道ばたに立つ地蔵尊。
つじ‐じどうしゃ【辻自動車】
タクシーの旧称。「—ばかりが…街の角々に徘徊している」〈荷風・つゆのあとさき〉
つじ‐じゅん【辻潤】
[1884〜1944]評論家。東京の生まれ。放浪生活を送り、ワイルド・シュティルナーなどの世紀末文学・思潮やダダイ...
つじ‐ひとなり【辻仁成】
[1959〜 ]小説家・映画監督・音楽家。東京の生まれ。昭和60年(1985)ロックバンドのボーカリストとしてデビ...
つじ‐ずもう【辻相撲】
1 道ばたに小屋掛けをして行う民間の相撲。朝廷で定期的に行ったものに対していう。 2 しろうとが空き地などに集まっ...
つじ‐せっぽう【辻説法】
道ばたに立ち、通行人を相手に説法すること。
つじ‐ぜんのすけ【辻善之助】
[1877〜1955]歴史学者。兵庫の生まれ。東大教授・史料編纂所初代所長。実証的な仏教史研究に業績を残した。文化...
つじ‐だち【辻立ち】
1 道ばたに立って、物売りをしたり遊女の道中を見物したりすること。「—の薬売り、兵法、物真似、曲手鞠(きょくでまり...
つじ‐だんぎ【辻談義】
談義僧などが道ばたで仏法を説いて喜捨を受けること。また、その僧。
つじちんさい‐そしょう【津地鎮祭訴訟】
三重県津市が市立体育館の建設に際し、公金を支出して地鎮祭を行ったことについて、憲法に定められた政教分離の原則に反す...
つじ‐つま【辻褄】
《「辻」は裁縫で縫い目が十文字に合う所。「褄」は着物の裾の左右が合う所》合うべきところがきちんと合う物事の道理。「...
辻褄(つじつま)が合(あ)・う
筋道がよく通る。理屈が合う。「二人の証言はまるで—・わない」
辻褄(つじつま)を合(あ)わ・せる
筋道が通るようにする。理屈を合わせる。「決算報告までに収支の—・せる」
つじ‐とり【辻捕り/辻取り】
路上で女性を捕らえて連れ去り、妻などにすること。「—とは、男をも連れず、輿車(こしくるま)にも乗らぬ女房のみめよき...
つじ‐どう【辻堂】
道ばたに建っている仏堂。
つじ‐なおしろう【辻直四郎】
[1899〜1979]サンスクリット学者。東京の生まれ。旧姓、福島。古代インド文献の考証・翻訳など、日本におけるサ...
つじ‐のう【辻能】
道ばたなどで野天または小屋掛けして演じる能。
つじはら‐のぼる【辻原登】
[1945〜 ]小説家。和歌山の生まれ。本名、村上博。「村の名前」で芥川賞受賞。他に「翔(と)べ麒麟(きりん)」「...
つじ‐ばしゃ【辻馬車】
道ばたで客待ちをする馬車。「騒々しき—の喇叭(らっぱ)」〈逍遥・当世書生気質〉
つじ‐ばなし【辻噺】
道ばたで、笑い話などをして銭を得ること。また、その話。延宝・天和(1673〜1684)ごろから京都の露(つゆ)の五...
つじ‐ばん【辻番】
1 江戸時代、江戸市中の武家屋敷町の辻々に幕府・大名・旗本が自警のために設置した見張り番所。また、そこに勤めた人。...
つじ‐ばんしょ【辻番所】
⇒辻番1
つじ‐ばんづけ【辻番付】
歌舞伎番付の一。興行前に市中の辻々や湯屋・床屋などに貼り、また、ひいき先にも配った一枚刷りの宣伝用の番付。大正ごろ...