アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つれ」
つ3359
  • つー97
  • つあ8
  • つぁ23
  • つい256
  • つぃ30
  • つう314
  • つぅ1
  • つえ19
  • つぇ32
  • つぉ3
  • つか160
  • つき324
  • つく197
  • つけ109
  • つこ4
  • つさ1
  • つし28
  • つた26
  • つち119
  • つっ35
  • つつ91
  • つて3
  • つと28
  • つな63
  • つぬ1
  • つね18
  • つの50
  • つは4
  • つふ2
  • つほ1
  • つま116
  • つみ64
  • つむ31
  • つめ85
  • つも14
  • つや32
  • つゆ48
  • つよ26
  • つら58
  • つり103
  • つる167
  • つれ39
    • つれあ2
    • つれう1
    • つれこ4
    • つれさ3
    • つれし2
    • つれそ2
    • つれて1
    • つれな3
    • つれま1
    • つれも2
    • つれや1
    • つれる2
    • つれご1
    • つれじ1
    • つれず1
    • つれだ3
    • つれづ4
    • つれど1
    • つれび2
    • つれぶ2
  • つろ1
  • つわ18
  • つを1
  • つん26
  • つが42
  • つぎ63
  • つぐ19
  • つげ12
  • つご4
  • つじ66
  • つだ17
  • つづ56
  • つで2
  • つど8
  • つば74
  • つび3
  • つぶ49
  • つべ9
  • つぼ77
  • つぱ2

国語辞書の索引「つれ」

  • つれ【連れ】

    1 一緒に伴って行くこと。一緒に行動すること。また、その人。同伴者。「大阪まで車中の—ができる」「—があるので失礼...

  • つれ‐あい【連(れ)合い】

    1 行動を共にすること。また、その人。「旅先で—になる」 2 配偶者。また、夫婦の片方が他方のことを他人にいう言い...

  • つれ‐あ・う【連(れ)合う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 行動を共にする。連れ立つ。「友と—・って出かける」 2 夫婦になる。連れ添う。「—・って五...

  • つれ‐うた【連(れ)歌】

    連れ節でうたう歌。

  • つれ‐こ【連(れ)子】

    《「つれご」とも》結婚する相手が連れてきた、前の配偶者との間にできた子。

  • つれ‐こみ【連(れ)込み】

    1 連れ込むこと。特に、愛人などを連れて旅館などに入ること。 2 「連れ込み宿」の略。

  • つれこみ‐やど【連(れ)込み宿】

    情事のための客を専門に営業する簡易旅館。ラブホテル。

  • つれ‐こ・む【連(れ)込む】

    [動マ五(四)] 1 ある場所へ人を伴って一緒に入る。引っぱり込む。「露地に—・まれて恐喝(きょうかつ)される」 ...

  • つれさられたうみ【連れ去られた海】

    丸山薫の詩集。昭和37年(1962)刊行。

  • つれ‐さり【連(れ)去り】

    人を連れて行方をくらますこと。 [補説]誘拐や略取などと異なり、連れられる人に従う意思がある場合にもいう。

  • つれ‐さ・る【連(れ)去る】

    [動ラ五(四)]人を連れてよそへ行く。人を連れて行方をくらます。「何者かに—・られる」

  • つれ‐しょうべん【連(れ)小便】

    連れ立って小便をすること。つれしょん。

  • つれ‐しょん【連れしょん】

    《「しょん」は「小便(しょんべん)」の略》「連れ小便」に同じ。

  • つれ‐じゃみせん【連(れ)三味線】

    1 二人以上で三味線を合奏すること。連れ弾き。 2 浄瑠璃・長唄などで、三味線を合奏するとき、立(たて)三味線にリ...

  • つれずれぐさ【徒然草】

    ⇒つれづれぐさ

  • つれ‐そい【連(れ)添い】

    配偶者。連れ合い。

  • つれ‐そ・う【連(れ)添う】

    [動ワ五(ハ四)]夫婦になる。夫婦として暮らす。「長年—・った夫婦」

  • つれ‐だか【連(れ)高】

    市場で、ある会社の株や商品が値上がりすると、同じ業種の株、同類の商品もつられて値上がりする現象。追随高。→連れ安

  • つれ‐だ・す【連(れ)出す】

    [動サ五(四)]誘って外へつれていく。誘い出す。「友人を飲みに—・す」

  • つれ‐だ・つ【連(れ)立つ】

    [動タ五(四)]一緒に行く。伴って行く。「—・って遊園地に出かける」

  • つれ‐づれ【徒然】

    《「連(つ)れ連(づ)れ」の意》 [名・形動] 1 することがなくて退屈なこと。また、そのさま。手持ちぶさた。「読...

  • つれづれぐさ【徒然草】

    鎌倉時代の随筆。2巻。吉田兼好著。元徳2〜元弘元年(1330〜1331)ごろ成立か。随想や見聞などを書きつづった全...

  • つれづれぐさしょう【徒然草抄】

    江戸前期の注釈書。13巻。加藤盤斎著。寛文元年(1661)刊。兼好の伝記を巻頭に置き、徒然草の仏教思想を中心に評釈...

  • つれづれぐさもんだんしょう【徒然草文段抄】

    江戸前期の注釈書。7巻。北村季吟著。寛文7年(1667)刊。徒然草を244段に分け、注釈の旧説を取捨してのせ、自説...

  • つれ‐て【連れて】

    [接]それとともに。それにしたがって。「車が大変普及し、—交通事故が増えた」 [連語]⇒につれて

  • つれ‐どうしん【連(れ)道心】

    共に仏道に志すこと。また、その人々。

  • つれ‐な・い

    [形][文]つれな・し[ク] 1 思いやりがない。薄情である。冷淡である。「—・い態度」「—・い仕打ち」 2 そし...

  • つれなし‐がお【つれなし顔】

    そしらぬ顔。平気なふり。「一日(ひとひ)は、—をなむ、めざましうと許し聞こえざりしを」〈源・若菜上〉

  • つれなし‐づく・る【つれなし作る】

    [動ラ四]なにげないようすをする。平気なふりをする。「人や見ると涙は—・りて、」〈かげろふ・中〉

  • つれ‐びき【連(れ)弾き】

    琴・三味線などを二人以上で一緒に弾き合わせること。連奏。

  • つれ‐びと【連(れ)人】

    連れ立っている人。同伴者。連れ。

  • つれ‐ぶき【連(れ)吹き】

    笛・尺八などを二人以上で吹いて合わせること。

  • つれ‐ぶし【連(れ)節】

    他の人と節を合わせてうたうこと。

  • つれ‐まい【連(れ)舞】

    同じ振りの舞を二人以上の人がいっしょに舞うこと。また、その舞。

  • つれ‐もど・す【連(れ)戻す】

    [動サ五(四)]連れてもとの場所へ帰す。「逃げた犬を—・す」

  • つれ‐も‐な・し

    [形ク] 1 なんの関係もない。つながりがない。「—・き佐田の岡辺に帰り居(ゐ)ば島の御橋に誰か住まはむ」〈万・一...

  • つれ‐やす【連(れ)安】

    市場で、ある会社の株や商品が値下がりすると、同じ業種の株、同類の商品もつられて値下がりする現象。追随安。→連れ高

  • つ・れる【吊れる/釣れる】

    [動ラ下一][文]つ・る[ラ下二] 1 (「攣れる」とも書く) ㋐ひきつる。けいれんする。「足のすじが—・れて歩け...

  • つ・れる【連れる】

    [動ラ下一][文]つ・る[ラ下二] 1 一緒について来させる。ともなう。同行する。「犬を—・れて散歩に出かける」 ...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つれ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アインシュタイン
    悪に感化される人が居る事よりも、悪を看過する人が居る事の方が危ない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO