アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていし」
て4954
  • てー111
  • てあ39
  • てい934
    • ていあ17
    • ていい15
    • ていえ7
    • ていお31
    • ていか36
    • ていき83
    • ていく16
    • ていけ27
    • ていこ45
    • ていさ18
    • ていし97
    • ていす17
    • ていせ29
    • ていそ25
    • ていた25
    • ていち32
    • ていっ1
    • ていて11
    • ていと27
    • ていな5
    • ていに1
    • ていね16
    • ていの4
    • ていは11
    • ていひ5
    • ていふ7
    • ていへ3
    • ていほ6
    • ていま2
    • ていみ2
    • ていめ8
    • ていも2
    • ていや7
    • ていゆ4
    • ていよ9
    • ていら14
    • ていり31
    • ている12
    • ていれ12
    • ていろ3
    • ていわ2
    • ていん2
    • ていが23
    • ていぎ9
    • ていげ12
    • ていご4
    • ていざ7
    • ていじ56
    • ていず2
    • ていぜ3
    • ていぞ2
    • ていだ6
    • ていで5
    • ていど8
    • ていば4
    • ていび3
    • ていぶ6
    • ていぼ6
    • ていぱ4
  • てぃ570
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき252
  • てく78
  • てけ5
  • てこ19
  • てさ12
  • てし37
  • てす38
  • てせ9
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ212
  • てつ166
  • てて21
  • てと26
  • てな38
  • てに46
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま51
  • てみ14
  • てむ9
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ17
  • てゆ1
  • てよ4
  • てら92
  • てり44
  • てる57
  • てれ157
  • てろ19
  • てわ9
  • てを54
  • てん1332
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ2
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど11
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ3
  • てぽ2

国語辞書の索引「ていし」1ページ目

  • て‐いし【手医師】

    「手医者(ていしゃ)」に同じ。「明日、—何某といへる者、千寿骨ヶ原にて腑分けいたせるよしなり」〈蘭学事始〉

  • てい‐し【廷試】

    ⇒殿試(でんし)

  • てい‐し【弟子】

    1 「でし(弟子)」に同じ。「師に渥(あつ)きは—の分」〈漱石・虞美人草〉 2 年の若い者。年少者。

  • てい‐し【底止】

    [名](スル)行きつくところまで行って止まること。「甲論乙駁、きょう此頃に至るまでも、曽て—する所を知らず」〈逍遥...

  • てい‐し【停止】

    [名](スル) 1 動いていたものが途中で止まること。また、止めること。「心臓の鼓動が—する」「車を—する」 2 ...

  • てい‐し【梯子】

    はしご。

  • てい‐し【睇視】

    [名](スル)目を細めて見ること。また、横目で見ること。「林の奥に座して四顧し、傾聴し、—し、黙想す」〈独歩・武蔵野〉

  • てい‐し【程子】

    中国宋代の兄弟の儒学者、程顥(ていこう)・程頤(ていい)の尊称。二程子。

  • てい‐し【諦視】

    [名](スル)じっと見つめること。見きわめること。諦観。「無視していた現実を新たに—することによって」〈島木健作・...

  • ていし‐えき【停止液】

    フィルムなどを現像して定着する前に、それ以上現像が進まないように速やかに停止させるための溶液。ふつう、酢酸溶液が使...

  • ていし‐かいきゅう【手石海丘】

    静岡県伊東市の沖合にある海底火山。平成元年(1989)の海底噴火によって形成された。伊豆東部火山群の一部。

  • てい‐しき【定式】

    一定の方式。じょうしき。「—にのっとる」「—の作法」

  • ていしきそせい‐ひんけつ【低色素性貧血】

    貧血の分類の一つ。赤血球に含まれるヘモグロビンの濃度が減少している貧血。鉄の欠乏などによるヘモグロビンの産生障害が...

  • ていし‐けん【停止腱】

    骨などに付着する筋肉の一方の端の呼称。運動時に大きく動く方、または心臓から遠い方の腱(けん)をいう。→起始腱

  • ていし‐じょうけん【停止条件】

    一定の事項が成就するまで法律行為の効力の発生を停止する条件。→解除条件

  • てい‐しせい【低姿勢】

    [名・形動] 1 相手に向かって姿勢を低く構えること。 2 相手に対してへりくだった態度をとること。また、そのさま...

  • てい‐しつ【低湿】

    [名・形動]土地が低く、湿気の多いこと。また、そのさま。「—な土地」⇔高燥。

  • てい‐しつ【低質】

    [名・形動]品質がよくないこと。また、そのさま。「—な商品」

  • てい‐しつ【底質】

    川・湖・海などの水底を構成する物質。堆積物(たいせきぶつ)と基盤岩からなる。

  • ていしつ【貞室】

    ⇒安原貞室(やすはらていしつ)

  • てい‐しつ【帝室】

    天皇の一族。皇室。

  • ていしつ‐ぎげいいん【帝室技芸員】

    明治23年(1890)に定められた制度で、皇室の美術・工芸品の制作をした美術家。終生勅任待遇として年金を与えられた...

  • ていしつ‐はくぶつかん【帝室博物館】

    国立博物館の旧称。

  • ていしつ‐ひ【帝室費】

    明治憲法下で、国庫から支出した皇室の費用。今の皇室費にあたる。

  • ていしぼう‐ぎゅうにゅう【低脂肪牛乳】

    生乳から乳脂肪分を取り除き、その含有量を0.5パーセント以上1.5パーセント以下にしたもの。成分調整牛乳の一つ。→...

  • ていしぼう‐にゅう【低脂肪乳】

    ⇒ローファットミルク

  • て‐いしゃ【手医者】

    おかかえの医者。出入りの医者。「—間もなく見まはれ」〈浮・織留・六〉

  • てい‐しゃ【停車】

    [名](スル) 1 列車・電車などが止まること。また、止めること。「各駅に—する」「急—」 2 貨物の積み降ろしや...

  • ていしゃ‐じょう【停車場】

    「駅1」に同じ。古めかしい言い方。ていしゃば。

  • ていしゃ‐ば【停車場】

    「ていしゃじょう(停車場)」に同じ。

  • てい‐しゅ【亭主】

    1 その家の主人。特に宿屋・茶店などのあるじ。 2 夫(おっと)。 3 茶の湯で、茶事を主催する人。主人。

  • てい‐しゅ【程朱】

    程顥(ていこう)・程頤(ていい)と朱熹(しゅき)のこと。

  • てい‐しゅ【艇首】

    ボートやヨットなど舟艇の先端部分。へさき。

  • てい‐しゅう【汀州/汀洲】

    河・海・湖・沼などで、水が浅く、土砂の現れている所。中州(なかす)。

  • てい‐しゅう【定収】

    「定収入」の略。

  • てい‐しゅう【鄭州】

    中国河南省の省都。京広・隴海(ろうかい)両鉄道線の交差点に位置し、交通の要地。綿紡織などの工業が盛ん。殷(いん)代...

  • てい‐しゅうにゅう【定収入】

    一定した収入。毎月入ってくるなどの、定まった収入。定収。

  • てい‐しゅうは【低周波】

    周波数が比較的低いこと。また、その波動や振動。20〜20000ヘルツの可聴周波数をいうことが多い。電波法では30〜...

  • ていしゅうは‐おん【低周波音】

    周波数がおよそ100ヘルツ以下の音。このうち20ヘルツ以下を超低周波音という。 [補説]人間の耳に聞こえる音波は2...

  • ていしゅうは‐じしん【低周波地震】

    通常の地震に比べて揺れの周波数が低い地震。振動の周期が長く、ゆっくりと揺れる。

  • ていしゅうは‐そうおん【低周波騒音】

    工場や風車などから恒常的に発生する低周波音の影響で、家具が振動したり、身体に頭重感・めまいなどの不調が現れること。

  • ていしゅ‐かんぱく【亭主関白】

    家庭内で、夫が支配権を持っていること。⇔嚊天下(かかあでんか)。

  • ていしゅ‐がく【程朱学】

    程顥(ていこう)・程頤(ていい)と朱熹(しゅき)の学説。→宋学(そうがく)

  • てい‐しゅく【貞淑】

    [名・形動]女性の操がかたく、しとやかなこと。また、そのさま。「—な生涯」 [派生]ていしゅくさ[名]

  • ていしゅ‐ぐち【亭主口】

    ⇒茶道口(さどうぐち)

  • ていしゅっせいたいじゅう‐じ【低出生体重児】

    出生時の体重が2500グラム未満の新生児。一般的には未熟児ともいう。LBWI(low birth weight i...

  • てい‐しゅつ【呈出】

    [名](スル) 1 ある状態を現すこと。「英国は十五世紀以後、文学の大壮観を—せる土地にして」〈透谷・「日本の言語...

  • てい‐しゅつ【提出】

    [名](スル)書類・資料などを、ある場所、特に公(おおやけ)の場に差し出すこと。「議案の—」「レポートを—する」「...

  • ていしゅつ‐よう【低出葉】

    地上茎の基部に生じる葉。地表面に広がることが多い。高い位置につくられる苞(ほう)などを高出葉とよぶのに対していう。

  • 亭主(ていしゅ)の好(す)きな赤烏帽子(あかえぼし)

    烏帽子は黒塗りが普通であるが、亭主が赤い烏帽子を好めば家族はそれに同調しなければならない意から、どんなことでも、一...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ガンジー
    行動の最中には静寂を、そして休息においては活気を学ばなくてはならない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO