専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていせ」
て4826
  • てー106
  • てあ37
  • てい919
    • ていあ16
    • ていい15
    • ていえ7
    • ていお29
    • ていか33
    • ていき83
    • ていく16
    • ていけ27
    • ていこ45
    • ていさ17
    • ていし97
    • ていす17
    • ていせ29
    • ていそ25
    • ていた23
    • ていち31
    • ていっ1
    • ていて11
    • ていと27
    • ていな5
    • ていに1
    • ていね16
    • ていの4
    • ていは11
    • ていひ5
    • ていふ6
    • ていへ3
    • ていほ6
    • ていま2
    • ていみ2
    • ていめ8
    • ていも2
    • ていや7
    • ていゆ4
    • ていよ9
    • ていら14
    • ていり29
    • ている11
    • ていれ12
    • ていろ3
    • ていわ2
    • ていん2
    • ていが23
    • ていぎ9
    • ていげ12
    • ていご4
    • ていざ7
    • ていじ56
    • ていず2
    • ていぜ3
    • ていぞ2
    • ていだ6
    • ていで5
    • ていど8
    • ていば3
    • ていび3
    • ていぶ6
    • ていぼ6
    • ていぱ4
  • てぃ532
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき246
  • てく74
  • てけ5
  • てこ18
  • てさ12
  • てし37
  • てす37
  • てせ8
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ207
  • てつ165
  • てて21
  • てと21
  • てな38
  • てに45
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま50
  • てみ14
  • てむ8
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ15
  • てよ4
  • てら88
  • てり43
  • てる54
  • てれ153
  • てろ19
  • てわ8
  • てを54
  • てん1307
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ1
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど10
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ2
  • てぽ2

国語辞書の索引「ていせ」

  • てい‐せい【低声】

    ひくいこえ。また、こごえ。「低声に詩を吟じる」

  • てい‐せい【定性】

    物質の成分を調べて定めること。

  • てい‐せい【定星】

    1 恒星のこと。 2 陰暦10月、立冬の時候。 3 二十八宿の一つである室(しつ)のこと。

  • てい‐せい【定省】

    「昏定晨省(こんていしんせい)」の略。「余り本宅に隔り朝夕の―も不自由なれば」〈鉄腸・花間鶯〉

  • てい‐せい【帝政】

    帝王が行う政治。また、その政治形態。「帝政を敷く」

  • てい‐せい【訂正】

    [名](スル)誤りを正しく直すこと。特に言葉や文章・文字の誤りを正しくすること。「発言を訂正する」「誤字を訂正する」

  • てい‐せい【啼声】

    なくこえ。なきごえ。「群児―の中に於て、悠然として詩歌を作り」〈中村訳・西国立志編〉

  • てい‐せい【提撕】

    [名](スル) 1 《「ていぜい」とも》師が弟子を奮起させ導くこと。特に禅宗で、師が語録や公案などを講義して導くこ...

  • てい‐せい【鄭声】

    《中国春秋時代の、鄭の国の歌謡がみだらであったところから》みだらな俗曲。野卑な音楽。「今日流行のラジオ歌謡などの―...

  • てい‐せいこう【鄭成功】

    [1624~1662]中国、明末・清初の武将。鄭芝竜(しりゅう)の長男で、母は日本人。長崎の生まれ。本名、森(しん...

  • ていせい‐しんぱん【訂正審判】

    特許審判の一つ。特許権者が、すでに登録されている自己の特許の明細書、特許権が及ぶ範囲、図面に記載した事項等の訂正を...

  • ていせい‐せいぶつ【底生生物】

    成体が、海・湖沼・河川などの水底に生活の場をもつ生物の総称。水生生物を生活様式によって分けたときの生態群の一。ベントス。

  • ていせい‐てき【定性的】

    [形動] 1 性質に関するさま。ある物質にその成分が含まれるかどうかを表す場合などに用いる。「定性的検査」⇔定量的...

  • ていせい‐とう【帝政党】

    立憲帝政党の略称。

  • ていせい‐ぶんせき【定性分析】

    試料物質に含まれる成分の元素やイオン・原子団などを化学反応などによって調べる分析。通常、定量分析の前に行う。

  • ていせい‐ゆうこうちゅう【底生有孔虫】

    ベントスとして底生生活を送る有孔虫の総称。現生では浮遊性有孔虫に比べて多い。環境変化に敏感であり、生物指標となる。

  • ていせい‐ろし【定性濾紙】

    定性分析用のろ紙。通常の化学実験や理科教育で使われる一般的なろ紙を指す。→定量ろ紙

  • ていせいろん【帝政論】

    《原題、(ラテン)De monarchia》イタリアの詩人、ダンテのラテン語による論文。全3巻。1310年から13...

  • てい‐せき【定積】

    1 一定の乗積。 2 一定の面積、または体積。

  • ていせき‐ひねつ【定積比熱】

    容積を一定に保ったまま、温度をセ氏1度上昇させるのに要する熱量。主に気体の場合に用いる。定容比熱。→定圧比熱

  • てい‐せきぶん【定積分】

    ⇒積分2

  • ていせき‐へんか【定積変化】

    体積を一定に保ちながら、圧力や温度が変わる状態変化。等積変化。

  • ていせき‐モルひねつ【定積モル比熱】

    体積を一定に保ったまま、温度をセ氏1度上昇させるのに要する熱量。主に気体の場合に用いる。定容モル比熱。→定圧モル比熱

  • てい‐せつ【定説】

    一般に認められ、確定的であるとされている説。「定説をくつがえす」「学界の定説」

  • てい‐せつ【貞節】

    [名・形動]女性が夫以外の男性に身や心を許さないこと。また、そのさま。「貞節を守る」「貞節な婦人」 [派生]ていせ...

  • てい‐せん【汀線】

    海面または湖面と陸地との境界線。なぎさの線。みぎわせん。

  • てい‐せん【停船】

    [名](スル)航行中の船が止まること。また、止めること。「検疫のため港外に停船する」

  • てい‐せん【停戦】

    [名](スル)交戦中の両軍が何らかの目的のため、合意の上で一時的に戦闘行為を中止すること。「協定を結んで停戦する」...

  • てい‐せんりつ【定旋律】

    多声楽曲で、ある声部に置かれる一定の旋律。対位法作曲の基礎旋律として、既成の単旋聖歌の旋律などが用いられる。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていせ」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/24更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    市中
  • 3位

    事切れる
  • 4位

    精通
  • 5位

    齟齬
  • 6位

    批准
  • 7位

    希死念慮
  • 8位

    わらしべちょうじゃ
  • 9位

    院内感染
  • 10位

    巧言令色鮮し仁
  • 11位

    無下にする
  • 12位

    袖振り合うも多生の縁
  • 13位

    智に働けば角が立つ情に棹させば流される
  • 14位

    アンガー
  • 15位

    杞憂
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • プルースト
    幸福は身体にとってはためになる。しかし精神の力を発達させるものは悲しみだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.