て‐こ【手児】
《「てご」とも》 1 父母の手に抱かれる子。赤子。「音(ね)をそ泣きつる—にあらなくに」〈万・三四八五〉 2 少女...
て‐こ【梃子/梃】
1 棒の途中に置いた支点を中心に棒が自由に回転して、小さい力を大きな力に、小さい動きを大きな動きに変える仕組み。ま...
てこ‐いれ【梃入れ】
[名](スル) 1 順調にいっていない部分や状態を、外部から援助を与えて活力を取り戻すように仕向けること。「人材を...
て‐こう【手甲】
「てっこう(手甲)」に同じ。
て‐こき【手扱き】
1 脱穀を、動力機を使わず手と道具ですること。また、コンバインを走行させず、内部の脱穀機に手で稲を供給して脱穀する...
てこ‐ず・る【手子摺る/梃摺る】
[動ラ五(四)]取り扱いかねて、もてあます。手にあまる。処置に困る。また、解決に手間取る。「いたずらっ子に—・る」...
て‐こそ
[連語]《接続助詞「て」+係助詞「こそ」》 1 文中に用いて「て」の受ける部分を強調する。文語文では「こそ」のかか...
梃子(てこ)でも動(うご)か◦ない
どのような手段を用いてみても、絶対にその場から動かない。どのようなことがあっても信念を変えない。「一度こうと決めた...
てこ‐な【手児名/手児奈】
《「てごな」とも》愛らしいおとめ。「勝鹿の真間(まま)の井見れば立ち平(なら)し水汲(く)ましけむ—し思ほゆ」〈万...
て‐こね【手捏ね】
《「てごね」とも》手でこねること。また、そうしてできたもの。手製のもの。「—ハンバーグ」
てこね‐ずし【手捏ね鮨】
カツオやマグロなどの赤身の刺身を、醤油などでつくったたれにつけ込み、酢飯と合わせたもの。三重県志摩地方の発祥といわれる。
てこ・ねる
[動ナ下一]死ぬことをののしっていう語。くたばる。「こなたのお内儀様は、と尋ねけるに…、それは—・ねたと言はれける...
てこ‐の‐しゅ【手子の衆/梃の衆】
1 手助けをする者。鍛工・土工・石工などの下働き。手子。てこのしゅう。「鳶(とび)の衆—ああ御造作お物入り」〈浄・...
テコビリマット
天然痘の治療薬。オルソポックスウイルス属のウイルスのエンベロープの働きを阻害する抗ウイルス薬。商品名ティーポックス...
てこ‐へん
[形動]《「へんてこ」を逆さにした語》「へんてこ」に同じ。
てこ‐まい【手古舞】
《「梃子前(てこまえ)」からという》江戸の祭礼で余興に行われた舞。のち舞は絶え、特殊な男装をした女性が、男髷(おと...
てこ‐まえ【梃子前】
木遣(きや)りのとき、梃子を使って木石などの運搬を円滑にする役。
てこら‐さ
照り映えて色つやの美しいこと。「かの見ゆる池辺に立てるそが菊の茂みさ枝の色の—」〈拾遺・雑秋〉
テコンドー【跆拳道】
《(朝鮮語)》韓国の格技。朝鮮半島に伝わる武術を集成したものという。一対一で、ヘッドギア・胴プロテクター・ハンドグ...