てつ‐どう【鉄道】
レールを敷き、その上に電車・列車などを走らせ、人や貨物を運ぶ陸上交通機関。日本では明治5年(1872)の新橋・横浜...
てつどう‐いん【鉄道院】
鉄道国有化に伴い、明治41年(1908)に設置された鉄道行政の中央官庁。大正9年(1920)鉄道省に昇格。
てつどううんゆ‐きこう【鉄道・運輸機構】
「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の略称。
てつどう‐えいぎょうほう【鉄道営業法】
鉄道の設備、運送・旅客または鉄道犯罪などについて定めた法律。明治33年(1900)施行。
てつどう‐かんりきょく【鉄道管理局】
日本国有鉄道の地方機関。昭和24年(1949)日本国有鉄道発足とともに全国に26局が設置された。同62年、国鉄の民...
てつどう‐きょう【鉄道橋】
鉄道線路が川・海・道路・他の鉄道線路などを越す場合に架けられる橋梁。
てつどう‐クレーン【鉄道クレーン】
⇒操重車
てつどう‐ぐさ【鉄道草】
ヒメムカシヨモギの別名。鉄道の沿線に群生したのでいう。《季 秋》「運河悲し—の花盛り/茅舎」
てつどう‐けいさつ【鉄道警察】
交通警察の一。鉄道交通の安全を守り、車内や駅で秩序の維持にあたるもの。
てつどうけんせつうんゆしせつせいびしえん‐きこう【鉄道建設・運輸施設整備支援機構】
鉄道・船舶による交通ネットワークの整備を行う国土交通省所管の独立行政法人。整備新幹線や都市鉄道の建設、海運事業者と...
てつどう‐こうあんしょくいん【鉄道公安職員】
もと、日本国有鉄道の列車・駅その他の施設内の犯罪、ならびに運輸業務に対する犯罪についての捜査などを担当していた日本...
てつどう‐こうがく【鉄道工学】
鉄道線路、鉄道関係の建造物や設備に関する技術を研究する工学の一分野。
てつどう‐こうさいかい【鉄道弘済会】
旧日本国有鉄道の公傷退職者、永年勤続退職者とその家族または遺族、殉職者の遺族を救済する目的で昭和7年(1932)に...
てつどうしゃりょうとうせいさんどうたい‐とうけい【鉄道車両等生産動態統計】
鉄道の車両やその部品、信号保安装置、ロープウエー・リフト等の運行装置の生産に関する実態の把握を目的とする、国の基幹...
てつどうしゃりょうとうせいさんどうたい‐とうけいちょうさ【鉄道車両等生産動態統計調査】
鉄道車両等生産動態統計を作成するために、国土交通省が行う基幹統計調査。鉄道の車両・部品、信号保安装置、ロープウエー...
てつどう‐しょう【鉄道省】
もと内閣各省の一。国有鉄道およびその付帯業務の管理、地方鉄道および軌道の監督、また南満州鉄道株式会社の鉄道・航路の...
てつどう‐しょうか【鉄道唱歌】
大和田建樹作詞、多梅稚(おおのうめわか)作曲の唱歌。鉄道沿線の駅名と風物とを歌い込んだもので、第1集「東海道編」は...
てつどうじぎょう‐ほう【鉄道事業法】
鉄道・索道事業の運営について規定した法律。昭和61年(1986)制定。
てつどう‐せん【鉄道線】
専用敷地内に敷設したレールを走る鉄道をいう。他の車両は走れない。→軌道線
てつどう‐せんろ【鉄道線路】
鉄道の軌道。レール。鉄路。
てつどう‐そうけん【鉄道総研】
「鉄道総合技術研究所」の略称。
てつどうそうごうぎじゅつ‐けんきゅうしょ【鉄道総合技術研究所】
鉄道に関する技術的・人間科学的な試験・研究開発・コンサルティングなどを行う、JRグループの研究機関。公益財団法人。...
てつどう‐だいじん【鉄道大臣】
鉄道省の長官。鉄相。
てつどう‐の‐ひ【鉄道の日】
10月14日。明治5年(1872)10月14日、日本最初の鉄道、新橋〜横浜間が開通した日にちなむ。 [補説]大正1...
てつどう‐はくぶつかん【鉄道博物館】
埼玉県さいたま市にある鉄道専門の博物館。東京都千代田区にあった交通博物館を継承・発展させて平成19年(2007)開...
てつどう‐ばしゃ【鉄道馬車】
レールの上を走る乗合馬車。日本では明治15年(1882)東京の新橋・日本橋間の開通が最初で、各地でみられた。馬車鉄道。
てつどう‐ぼうせつりん【鉄道防雪林】
鉄道線路が吹雪・雪崩(なだれ)などで雪をかぶらないように、線路沿いに松・カラマツなどを植えた林。
てつどう‐もう【鉄道網】
網の目のように、各地点に通じている鉄道。