テラゾ
モルタルに大理石などの砕石粒をまぜ、表面を研磨して光沢を出した人造石。テラゾー。人造大理石。
てらだ‐とらひこ【寺田寅彦】
[1878〜1935]物理学者・随筆家。東京の生まれ。筆名、吉村冬彦・藪柑子(やぶこうじ)など。地球物理学・気象学...
てらだ‐や【寺田屋】
京都市伏見区の宿屋。幕末の寺田屋事件で知られる。のち、鳥羽伏見の戦いで焼失したが再建された。
てらだや‐じけん【寺田屋事件】
文久2年(1862)尊王攘夷派の薩摩(さつま)藩士有馬新七らが、関白九条尚忠・所司代酒井忠義の殺害を企て京都伏見の...
てら‐つつき【寺啄】
キツツキの別名。《季 秋》
てら‐てがた【寺手形】
⇒寺請状(てらうけじょう)
てら‐てら
[副](スル) 1 つやがあって光っているさま。「—(と)した精力的な顔」 2 光り輝くさま。「薄い日影が—照した...
テラ‐とう【テラ島】
《Thēra/Θήρα》⇒ティラ島
てら‐どうぎょう【寺同行】
檀那寺(だんなでら)をともにする信者仲間。「—の仁左衛門殿へ進ずべし」〈浮・永代蔵・五〉
てらどまり【寺泊】
新潟県中部、長岡市の地名。旧町名。日本海に面し、漁業が盛ん。もと北陸街道の宿駅、古くは佐渡へ渡る重要な港として栄えた。
てらどまり‐すいぞくはくぶつかん【寺泊水族博物館】
新潟県長岡市にある水族館。昭和58年(1983)開館。熱帯・温帯・寒帯など、さまざまな地域に生息する水生生物を展示...
テラナイプラ
インドネシア、スマトラ島中部東岸の都市ジャンビの旧称。
てら‐なっとう【寺納豆】
煮た大豆に麹(こうじ)菌をまぶして塩水で発酵させ、乾燥した食品。浜納豆、大徳寺納豆など。多く寺で作った。塩辛納豆。
てらにし‐かんしん【寺西閑心】
江戸初期の侠客。尾張の人。江戸で剣術を指南。のち禅門に入ったが、還俗して侠客となった。生没年未詳。
てらのうち‐どおり【寺之内通り】
京都市上京区北部を東西に走る道路の呼び名。東の烏丸(からすま)通りから西の廬山寺通りに至る。全長約2.2キロ。妙顕...
テラノドン
⇒プテラノドン
テラ‐は【テラ波】
⇒テラヘルツ波
テラバイト
コンピューターで扱う情報量や記憶容量の単位の一。240(1兆995億1162万7776)バイト。または1012(1兆)...
テラビ
ジョージア東部、カヘティ州の都市。10世紀から12世紀、および17世紀にカヘティ王国の首都として栄えた。歴代カヘテ...
テラビット‐まいびょう【テラビット毎秒】
⇒テラビーピーエス(Tbps)
テラ‐ビーピーエス
《terabits per second》データ通信における転送速度の単位。1秒間に1012ビットを転送できる。1b...
テラピア
⇒ティラピア
テラピー
⇒セラピー
テラフォーミング
人類が居住できるよう、地球以外の天体の環境を人為的に改変すること。元は米国のSF作家、ジャック=ウイリアムスンが自...
てら‐ぶぎょう【寺奉行】
室町幕府の職名。寺院に関する事務・訴訟などを担当した。
テラヘルツ
周波数の単位。1テラヘルツは1兆ヘルツ。記号THz テラサイクル。
テラヘルツ‐こう【テラヘルツ光】
⇒テラヘルツ波
テラヘルツ‐は【テラヘルツ波】
波長0.03〜3ミリメートル、周波数1テラ(1兆)ヘルツ程度の電磁波。電波と可視光の中間の周波数をもつ。発生と検出...
てら‐ほうし【寺法師】
滋賀県大津にある三井寺(園城寺(おんじょうじ))の法師。→山法師
テラマイシン
抗生物質のオキシテトラサイクリンの商標名。
てら‐まいり【寺参り】
[名](スル)寺に行き、仏・墓を拝んだり、説教を聞いたりすること。てらもうで。
てら‐まち【寺町】
寺院の多く集まっている地域。
てらまち‐どおり【寺町通り】
京都市街地を南北に走る道路の呼び名。北の鞍馬口(くらまぐち)通りから南の五条通りに至る。全長約4.6キロ。平安京の...
てら‐めぐり【寺巡り】
あちこちの寺院を巡拝すること。
てら‐もうで【寺詣で】
[名](スル)「寺参り」に同じ。
てら‐や【寺屋】
「寺子屋」に同じ。「見ればここにも—のやうに七夕様が祭ってあるな」〈浄・妹背山〉
てらやま‐しゅうじ【寺山修司】
[1935〜1983]劇作家・歌人。青森の生まれ。早熟の歌人として才能を示したが、のち劇団「天井桟敷」を主宰して前...
テラリウム
1 陸生の小動物を飼育する容器。 2 園芸で、小形の植物を密閉されたガラス器や小口のガラス瓶などの中に入れて栽培す...
テラ‐ロッサ
《赤い土の意》 1 地中海性気候のもとで、石灰岩を母岩として生成した赤色土壌。風化に伴い石灰分が溶解し、残った鉄の...
テランガーナ
インド南部の州。デカン高原中央部に位置する。2014年、アンドラプラデシュ州から分離した。同州およびアンドラプラデ...
て‐ランプ【手ランプ】
取っ手のついた小さいランプ。
テラー
1 話し手。語り手。 2 金銭出納係。銀行などの金融機関の窓口で、客と応対する人。