アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とうざ」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
    • とうあ12
    • とうい50
    • とうう4
    • とうえ20
    • とうぇ2
    • とうお16
    • とうか147
    • とうき210
    • とうく8
    • とうけ53
    • とうこ42
    • とうさ36
    • とうし175
    • とうす14
    • とうせ68
    • とうそ26
    • とうた19
    • とうち42
    • とうっ1
    • とうつ8
    • とうて17
    • とうと28
    • とうな19
    • とうに22
    • とうね3
    • とうの17
    • とうは23
    • とうひ37
    • とうふ22
    • とうへ10
    • とうほ58
    • とうま8
    • とうみ15
    • とうむ2
    • とうめ36
    • とうも8
    • とうや15
    • とうゆ11
    • とうよ33
    • とうら11
    • とうり31
    • とうる6
    • とうれ4
    • とうろ41
    • とうわ4
    • とうを1
    • とうが38
    • とうぎ21
    • とうぐ17
    • とうげ18
    • とうご54
    • とうざ42
    • とうじ107
    • とうず5
    • とうぜ8
    • とうぞ3
    • とうだ17
    • とうぢ1
    • とうづ1
    • とうで3
    • とうど24
    • とうば22
    • とうび7
    • とうぶ21
    • とうべ4
    • とうぼ16
    • とうぴ1
    • とうぺ1
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とうざ」

  • とう‐ざ【当座】

    1 物事に直面した、すぐその場。即座。「—の知恵」 2 さしあたっての、その場。目下のところ。「借金で—をしのぐ」...

  • とう‐さい【当歳】

    《「とうざい」とも》 1 生まれたその年。また、その年に生まれたこと。数え年で1歳のこと。「—の子」「—馬」 2 ...

  • とう‐ざい【東西】

    [名] 1 東と西。また、その方向。「—に走る道路」 2 東洋と西洋、関東と関西、東側諸国と西側諸国などの意。「—...

  • とう‐ざいく【籐細工】

    籐の茎で細工をすること。また、その細工物。

  • 東西(とうざい)眩(く)・る

    「東西を失う」に同じ。「—・れ果てて、さらに御返事ものたまはず」〈伽・物くさ太郎〉

  • とうざい‐しすう【東西指数】

    偏西風の南北方向の蛇行の程度を表す指数。この指数が大きいと東西の流れが卓越し、小さいと南北に蛇行していることを示す...

  • とうざい‐とうざい【東西東西】

    [感]《もと相撲で、東から西までおしずまりなさい、という意で言い始めたという》興行物などで口上を述べるときに、また...

  • とうざい‐なんぼく【東西南北】

    東と西と南と北。四方。また、あちらこちら。諸方。「—から人が集まる」 [補説]書名別項。→東西南北

  • とうざいなんぼく【東西南北】

    与謝野鉄幹の第1詩歌集。明治29年(1896)刊行。

  • 東西南北(とうざいなんぼく)の人(ひと)

    《「礼記」檀弓上から》住所が定まらず、諸方をさまよい歩く人。放浪者。

  • とうざいぶんがくひかくひょうろん【東西文学比較評論】

    高安月郊の文芸評論集。大正5年(1916)刊。

  • とうざい‐や【東西屋】

    《口上の始めに「東西東西」と言ったところから》人に雇われて、街頭などで広告の口上を述べる人。ひろめや。

  • とうざいゆうき【東西遊記】

    橘南谿(たちばななんけい)の「東遊記」と「西遊記」との併称。

  • とうざ‐いり【当座入り】

    その日かぎりの客。ふりの客。「—の人は鼻であしらふなど」〈浮・一代女・五〉

  • とうざい‐れいせん【東西冷戦】

    第二次大戦後、1947年から、1989年の米ソ首脳による冷戦終結宣言(または1991年のソ連崩壊)まで続いた、米国...

  • 東西(とうざい)を失(うしな)・う

    方向を見失う。方角がわからなくなる。途方に暮れる。東西眩(く)る。「山の中にして道に迷(まど)ひて—・ひつ」〈今昔...

  • 東西(とうざい)を弁(べん)ぜず

    西も東もわからない。物事をわきまえない。東西をわきまえず。東西を知らず。

  • とうざ‐かし【当座貸し】

    期限を決めず、当分の間貸すこと。証文を取らない代わりに利息が高い。「—のはした銀(がね)」〈浮・永代蔵・一〉

  • とうざ‐かしこし【当座貸越】

    当座預金の取引先に対し、あらかじめ約定した一定の限度額および期間の範囲内であれば、いつでも当座預金残高を超えて振り...

  • とうざ‐かりこし【当座借越】

    当座貸越を借り主の側からいう語。

  • とうざ‐がい【当座買ひ】

    さしあたっての入り用だけを現金で買うこと。「たばね木の—やがて立ち消ゆる煙なるべし」〈浮・一代男・三〉

  • とうざ‐がり【当座借り】

    期限を決めず、当分の間金を借りること。「金銀の—に事欠かぬ様にすべし」〈浮・新永代蔵・六〉

  • とうざ‐ぎん【当座銀】

    その場で金銭の受け渡しをすること。現金取引。即金。「この米屋も、—にして」〈浮・永代蔵・五〉

  • とうざ‐こぎって【当座小切手】

    銀行に当座勘定口座を設けている取引先が、その銀行にあてて振り出した小切手。

  • とうざ‐しのぎ【当座凌ぎ】

    さしあたって、その場だけをまにあわせること。一時しのぎ。「—の修理」

  • とうざ‐ちょう【当座帳】

    商家で、取引関係の仕訳をしないで発生順に仮に記入しておく帳簿。付け込み帳。

  • とうざ‐づけ【当座漬(け)】

    当座の用に充てるために、塩を少なくして漬けること。また、その漬物。浅漬け。

  • とうざ‐のがれ【当座逃れ】

    その場をなんとか切り抜けようとすること。その場をつくろって責任をのがれようとすること。「—の安請合いをする」

  • とうざ‐ばらい【当座払ひ】

    その場で支払うこと。現金払い。「大方(おほかた)の買物は—にして」〈浮・胸算用・四〉

  • とうざ‐ふりこみ【当座振込】

    振込の依頼人が受取人の取引銀行の当座勘定口座に一定金額を振り込むこと。

  • とうざ‐よきん【当座預金】

    銀行に当座勘定口座を設けている取引先が、小切手・手形の支払資金として預け入れた預金。無利息で、預金者は小切手・手形...

  • とうざよきん‐かんじょう【当座預金勘定】

    銀行などとの当座預金取引を記録する勘定。預金者は預入高を借方に、小切手振出高を貸方に記入する。

  • とう‐さん【東山】

    《「とうざん」とも》東方の山。 「東山道」の略。「義仲も—北陸両道をしたがへて」〈平家・七〉

  • とう‐ざん【当山】

    1 この山。 2 この寺。当寺。 3 「当山衆」「当山派」の略。

  • とう‐ざん【逃竄】

    逃げ隠れること。「トスカは—の貧士に食を与え」〈荷風・濹東綺譚〉

  • とう‐ざん【唐山】

    中国のこと。から。もろこし。

  • とうざん【唐山】

    中国、河北省東部の工業都市。開灤(かいらん)炭田の中心で、鉄鋼・機械などの重工業が発達。人口、行政区171万(20...

  • とう‐ざん【唐桟】

    紺地に浅葱(あさぎ)・赤などの縦の細縞を織り出した綿織物。江戸時代、通人が羽織・着物などに愛用。もとインドのサント...

  • とうざん‐しゅう【当山衆】

    当山派の山伏。

  • とうざん‐じしん【唐山地震】

    1976年7月28日、中国の唐山市中心部を震源に発生したマグニチュード7.8の地震。唐山・天津(てんしん)地区を中...

  • とうざん‐は【当山派】

    修験道の一派。真言宗の僧聖宝(しょうぼう)を祖とし、京都宇治醍醐寺(だいごじ)三宝院を本山とする。→本山派

  • とうざん‐りょうかい【洞山良价】

    [807〜869]中国、唐代の僧。曹洞宗の祖。会稽(浙江(せっこう)省)の人。洞山(江西省)普利院に住して教化に努...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とうざ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ワーグナー
    君たち、新しいものを創りたまえ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO