アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とし」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
    • としあ2
    • としう2
    • としぇ1
    • としお8
    • としか6
    • としき2
    • としく1
    • としけ6
    • としこ10
    • としさ4
    • としし5
    • としせ1
    • とした7
    • としつ2
    • として4
    • としと8
    • としな4
    • としに2
    • としの21
    • としは4
    • としひ2
    • としふ1
    • としま9
    • としみ2
    • としも1
    • としゃ1
    • としや3
    • としゅ8
    • としゆ1
    • としょ21
    • としよ16
    • としわ2
    • としを6
    • としん3
    • としが16
    • としぎ3
    • としご5
    • としざ1
    • としだ4
    • としづ1
    • としで2
    • としど3
    • としば3
    • としび1
    • としぶ1
    • としべ1
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とし」1ページ目

  • とし【年/歳】

    1 時の単位。1月1日で始まり、12月31日に終わる12か月間。陽暦では、地球が太陽の周囲を1周する時間、365....

  • と‐し【杜詩】

    中国唐代の詩人である杜甫(とほ)の詩。

  • と‐し【妬視】

    [名](スル)ねたんで見ること。嫉視(しっし)。

  • と‐し【徒死】

    [名](スル)むだ死にすること。犬死に。「無益な戦いに—する」

  • と‐し【都市】

    多数の人口が比較的狭い区域に集中し、その地方の政治・経済・文化の中心となっている地域。「商業—」「学園—」

  • と・し【利し/鋭し/疾し/敏し】

    [形ク] 1 (利し・鋭し)切れ味がよい。鋭い。「剣大刀(つるぎたち)諸刃(もろは)の—・きに足踏みて死なば死なむ...

  • と‐し

    [連語]《格助詞「と」+副助詞「し」》「と」を強めていう語。「生き—生けるもの」

  • とし‐あけ【年明け】

    年が改まって新しい年になること。

  • 年(とし)有(あ)・り

    1 稲が豊作である。「—・れば秋の雲なすいな筵かりしく民のたたぬ日ぞなき」〈新勅撰・賀〉 2 年月が経過する。「予...

  • とし‐うえ【年上】

    年齢が上であること。また、その人。年長。年嵩(としかさ)。⇔年下。

  • とし‐うら【年占】

    1年間の吉凶、特に農作物の豊凶を占うこと。粥占(かゆうら)・豆占(まめうら)など。→年見(としみ)

  • トジェビーチ

    チェコ南部にある町。ユダヤ人の居住区と墓地、13世紀に建てられたカトリックの聖プロコピウス聖堂は、2003年に「ト...

  • とし‐おい【年老い】

    年をとっていること。老人。

  • とし‐お・いる【年老いる】

    [動ア上一][文]としお・ゆ[ヤ上二]年を取る。老齢になる。「—・いた両親」

  • としおくしゅう【年尾句集】

    高浜年尾の句集。昭和32年(1957)刊。

  • とし‐おけ【年桶】

    正月に、供物の米・餅(もち)などを入れて年神に供える桶。

  • 年(とし)遅(おそ)・し

    閏月(うるうづき)などがあって、季節の到来が例年よりも遅い。「年いと遅き年にて、三日かみの十日ばかり花ざかりなる」...

  • とし‐おとこ【年男】

    1 その年の干支(えと)に当たる男性。節分の豆まき役となる。 2 一家を代表して正月の行事を取りしきる役目の男性。...

  • とし‐おろし【年卸し】

    中国地方で、正月の年神祭りの終わりの日に年桶を神前からおろす行事。5日または11日にする所が多い。

  • とし‐おんな【年女】

    その年の干支(えと)に当たる女性。節分の豆まきをするようになったのは近年に生じた風潮。→年男

  • とし‐か【都市化】

    [名](スル)産業化による人口の都市への集中、それに伴って都市型生活様式が形成され、その都市周辺や農村へ拡大してい...

  • としかいはつ‐くいき【都市開発区域】

    近畿圏における産業・人口の適正な配置を図るため、既成の都市区域および近郊整備区域以外の地域を工業都市・住居都市など...

  • とし‐かさ【年嵩】

    1 年齢がほかの人より多いこと。また、その人。年上。年長。「いちばん—の少年」「三つ—の友人」 2 年齢。また、年...

  • とし‐かさね【年重ね】

    東北地方などで、厄年の者が2月1日にもう一度正月祝いをして、厄年を早く終わったことにする習俗。年取り直し。

  • とし‐かっこう【年格好/年恰好】

    外見から判断される、だいたいの年齢。年のころ。「—は一七、八の娘」

  • としかつどう‐ようすい【都市活動用水】

    企業や事業所、飲食店・デパート・ホテルなどの営業施設、公衆トイレ、公園の池や噴水などに使用される水。家庭用水と合わ...

  • 年(とし)が明(あ)・ける

    新しい年が始まる。新年となる。

  • 年(とし)が改(あらた)ま・る

    1 新年になる。「政局混迷のまま—・る」《季 新年》 2 年号が変わる。改元する。

  • とし‐がい【年甲斐】

    年齢にふさわしい思慮や分別。

  • 年(とし)が行(い)・く

    1 年を取る。「彼は私よりも—・っている」 2 1年が終わろうとする。

  • とし‐がいこう【都市外交】

    異なる国の都市と都市の間で直接行われる交渉・交流・協力。

  • 年甲斐(としがい)もな・い

    年齢にふさわしくなく愚かである。「—・く派手なけんかをしてしまった」

  • 年(とし)が返(かえ)・る

    新年になる。年が改まる。「あらたまの年返るまで相見ねば」〈万・三九七九〉

  • 年(とし)が替(か)わ・る

    1 新年になる。年が改まる。《季 新年》 2 年号が変わる。改元する。

  • とし‐がしら【年頭】

    1 仲間の中でいちばん年長であること。また、その人。 2 年の初め。ねんとう。

  • とし‐ガス【都市ガス】

    都市で配管を用いて供給される燃料用ガス。以前は石炭ガスが主に用いられたが、近年は液化天燃ガスも導入。

  • としがた‐すいがい【都市型水害】

    都市化に伴って起こる水害。地面の大半がコンクリートやアスファルトで覆われているため、雨水が浸透しにくく、大量の雨水...

  • としがた‐スポーツ【都市型スポーツ】

    ⇒アーバンスポーツ

  • 年(とし)が積(つ)も・る

    老年になる。「あまり年つもりなば、その御心ばへもつひに衰へなむ」〈源・若菜下〉

  • 年(とし)が年(とし)

    かなりの高齢であること。相当の年齢。「—だから無理がきかない」

  • とし‐がまえ【年構へ】

    [名・形動ナリ]かなり年をとっていること。また、そのさま。「艫(とも)に—なる親仁(おやぢ)、居ながら楫(かぢ)と...

  • とし‐がみ【年神/歳神】

    1 正月に家々に迎えて祭る神。豊作の守り神であり、祖霊であるともいわれる。正月様。 2 ⇒歳徳神(としとくじん)

  • とし‐きこう【都市気候】

    都市にみられる、周辺の田園や森林地帯と異なる気候。高温や大気汚染による日射量の減少、風速の減少と風系の変化、霧や微...

  • としきばんせいび‐こうだん【都市基盤整備公団】

    市街地の再開発、分譲・賃貸住宅の建設・供給、都市公園の整備、公団鉄道の建設・管理などを行うため、平成11年(199...

  • とし‐ぎ【年木/歳木】

    1 新年の燃料として、暮れのうちに用意したたきぎ。《季 新年》 2 戸口や門松のそばなどに置き、年神に供える木。節...

  • とし‐ぎり【年切り】

    1 年によって、樹木の実がならないこと。幸運にあわないことのたとえ。としぎれ。「今までになどかは花の咲かずして四十...

  • とし‐ぎんこう【都市銀行】

    主として大都市に営業基盤を置き、多数の支店をもつ全国的な規模の普通銀行。市中銀行。都銀。→地方銀行

  • としくる【年暮る】

    日本画家、東山魁夷が昭和43年(1968)に発表した連作「京洛四季(けいらくしき)」の作品のひとつ。東山の冬の町並...

  • とし‐けいかく【都市計画】

    都市内の土地利用・交通・緑地・防災・公共施設の整備などについての計画。能率的で、住民の健康で文化的な生活を確保する...

  • としけいかく‐くいき【都市計画区域】

    市町村の中心的な市街地とその周辺地域を一体の都市として総合的に整備・開発・保全するために、原則として都道府県が指定...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/10
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    忸怩
  • 3位

    姦淫
  • 4位

    新鮮
  • 5位

    計る
  • 6位

    思い思い
  • 7位

    一時
  • 8位

    枢機
  • 9位

    為政者
  • 10位

    頓首
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    孟母三遷の教え
  • 13位

    大胆
  • 14位

    五月雨
  • 15位

    ディール
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ユーゴー
    戦争とは、人間のする戦いである。平和とは諸理念の戦いである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO