アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とじ」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
    • とじあ2
    • とじい1
    • とじぇ1
    • とじか1
    • とじき3
    • とじこ4
    • とじし1
    • とじた2
    • とじつ1
    • とじひ1
    • とじほ1
    • とじま2
    • とじむ1
    • とじめ4
    • とじゃ1
    • とじゅ1
    • とじょ9
    • とじる2
    • とじん3
    • とじが1
    • とじご1
    • とじば1
    • とじぶ1
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とじ」1ページ目

  • とじ【綴じ】

    とじること。とじたもの。とじ方。「—が甘い」「和—」

  • とじ【刀自】

    《「戸主(とぬし)」の意で、「刀自」は当て字》 1 年輩の女性を敬愛の気持ちを込めて呼ぶ称。名前の下に付けて敬称と...

  • とじ【杜氏】

    ⇒とうじ(杜氏)

  • と‐じ【徒事】

    むだなこと。むだごと。

  • と‐じ【徒爾】

    [名・形動]無益であること。また、そのさま。むだ。「—に終わる」

  • と‐じ【途次】

    ある所へ向かう途中。道すがら。「帰省の—友人を訪ねる」

  • とじ‐あわ・す【綴じ合(わ)す】

    [動サ五(四)]「綴じ合わせる」に同じ。「答案を—・して束にする」 [動サ下二]「とじあわせる」の文語形。

  • とじ‐あわ・せる【綴じ合(わ)せる】

    [動サ下一][文]とぢあは・す[サ下二]重ねて一つに綴じる。「書類を—・せる」

  • とじ‐いと【綴じ糸】

    物を綴じ合わせる糸。

  • トジェビーチ

    チェコ南部にある町。ユダヤ人の居住区と墓地、13世紀に建てられたカトリックの聖プロコピウス聖堂は、2003年に「ト...

  • トじ‐かん【ト字管】

    蒸留に用いられる器具の一。「ト」の字に似た形状の脇に分岐をもつガラス管。フラスコの上部に設置され、沸騰して上がって...

  • とじ‐がね【綴じ金】

    物をとじ合わせるのに用いる金具。

  • と‐じき【屯食】

    ⇒とんじき(屯食)

  • とじ‐きごう【ト字記号】

    ⇒ト音記号

  • と‐じきみ【戸閾】

    1 「閾(しきみ)」に同じ。 2 (「軾」とも書く)牛車(ぎっしゃ)の前の口の下にわたした仕切り板。

  • とじ‐こみ【綴じ込み】

    とじ込むこと。また、とじ込んだもの。「—の広告」「—付録」

  • とじ‐こ・む【綴じ込む】

    [動マ五(四)] 1 とじて一つにまとめる。とじあわせる。「集めたパンフレットを—・む」 2 とじたものの中にあと...

  • とじ‐こ・める【閉(じ)込める】

    [動マ下一][文]とぢこ・む[マ下二]戸などをしめて中から出られないようにする。押しこめる。「一室に—・める」

  • とじ‐こも・る【閉(じ)籠もる】

    [動ラ五(四)]家や部屋などに入ったまま、外へ出ないでいる。籠居(ろうきょ)する。「風邪で一日—・る」「自分の殻に...

  • とじ‐ごよみ【綴じ暦】

    綴じた冊子形式の暦。柱暦などに対していう。

  • とじ‐しろ【綴じ代】

    綴じるためにあらかじめ少しあけておく、紙などの端の部分。

  • とじた‐うちゅう【閉じた宇宙】

    膨張宇宙論において、宇宙はビッグバン以降膨張を続けているが、宇宙の平均密度がある臨界密度より大きい場合はやがて収縮...

  • とじた‐けい【閉じた系】

    ⇒閉鎖系

  • とじ‐つ・ける【綴じ付ける】

    [動カ下一][文]とぢつ・く[カ下二]とじて離れないようにする。また、一緒にとじる。「ほころびを—・ける」

  • とじ‐ばり【綴じ針】

    物を綴じるのに使う太く長い針。

  • とじ‐ひも【綴じ紐】

    布や紙などを綴じ合わせるためのひも。

  • とじ‐ぶた【綴じ蓋】

    壊れたのを修繕したふた。「破(わ)れ鍋(なべ)に—」

  • とじ‐ほん【綴じ本】

    綴じて作った本。冊子(さっし)。とじまき。

  • とじ‐まき【綴じ巻】

    「綴じ本」に同じ。

  • と‐じまり【戸締(ま)り】

    [名](スル)家の戸・窓を閉め、錠などをかけること。「外出の前に—する」

  • とじ・む【閉ぢむ】

    [動マ下二] 1 事をなし終える。しとげる。「かくて—・めてむと思ふものから」〈源・空蝉〉 2 命を終える。死ぬ。...

  • とじめ【閉ぢめ】

    《動詞「閉じむ」の連用形から》 1 物事の終わり。結末。終結。「こがらしの風のたつまでほころびぬ菊こそ花の—なりけ...

  • と‐じめ【戸締め】

    1 戸を締めること。戸締まり。 2 江戸時代、庶民に科した刑罰の一。家の門を釘付けにして外出を禁じ、謹慎させるもの...

  • とじ‐め【綴じ目】

    1 綴じ合わせたところ。また、縫い目を止める糸の端の結び目。 2 目じり。「目尻(まじり)の—をかしう薫れるけしき...

  • とじめ‐の‐こと【閉ぢめの事】

    葬儀。葬式。「—をしも、山賤(やまがつ)の謗(そし)りをさへ負ふなむ」〈源・蜻蛉〉

  • と‐じゃく【杜若】

    カキツバタ、またはヤブミョウガの漢名。

  • とじゅ‐けい【吐綬鶏】

    1 ジュケイの別名。 2 シチメンチョウの別名。

  • と‐じょう【外城】

    1 「がいじょう(外城)」に同じ。 2 江戸時代、薩摩藩の行政区画。身分的には武士である外城衆中が日常は農業を営み...

  • と‐じょう【途上】

    1 目的地に行く途中。「帰宅の—に雨にあう」 2 事業・計画などが目的に従って進行している途中。「発展の—にある」...

  • と‐じょう【都城】

    周囲に城壁をめぐらした都市。また、城郭のある都市。

  • と‐じょう【屠場】

    「屠所」に同じ。

  • と‐じょう【登城】

    [名](スル)城に参上すること。とうじょう。「家臣が—する」⇔下城。

  • と‐じょう【登場】

    [名](スル)⇒とうじょう(登場)

  • と‐じょう【賭場】

    「とば(賭場)」に同じ。

  • とじょう【途上】

    嘉村礒多の短編小説。昭和7年(1932)2月、「中央公論」誌に発表。著者は本作により文壇での地位を確立するが、翌年...

  • と‐じょかい【杜如晦】

    [585〜630]中国、唐の政治家。京兆(陝西(せんせい)省)の人。太宗に仕え、房玄齢とともに、貞観の治の基礎を築...

  • と・じる【閉じる】

    [動ザ上一][文]と・づ[ダ上二] 1 ㋐あけてあったもの、あいていたものがしまる。両端を合わせた状態になる。ふさ...

  • と・じる【綴じる】

    [動ザ上一][文]と・づ[ダ上二] 1 重ね合わせた紙などに糸を通したりして、一つにまとめる。「原稿を—・じる」 ...

  • と‐じん【都人】

    みやこの人。都会に住んでいる人。

  • と‐じん【都塵】

    都会のちり。また、都会のごみごみとしたそうぞうしさ。「—を避ける」

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/15
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    バロメーター
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    泣いて馬謖を斬る
  • 4位

    計る
  • 5位

    諦観
  • 6位

    忸怩
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    都落ち
  • 11位

    件
  • 12位

    器官
  • 13位

    黄牛
  • 14位

    疾風に勁草を知る
  • 15位

    ディール
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヘレン・ケラー
    希望は人を成功に導く信仰です。希望なしには何事もできません。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO